さいころブログhttps://psychology-for-blog.com~心理学を応用したブログスキル、収益10万アップでゆるゆるライフ~Thu, 28 Sep 2023 12:35:36 +0000jahourly1https://psychology-for-blog.com/wp-content/uploads/2023/03/cropped-tyutyutu-32x32.pngさいころブログhttps://psychology-for-blog.com3232 Bing検索でのSEO対策は必要?簡単な方法も公開!https://psychology-for-blog.com/bing%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%81%a7%e3%81%aeseo%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%aa%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%82%e5%85%ac%e9%96%8b%ef%bc%81/https://psychology-for-blog.com/bing%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%81%a7%e3%81%aeseo%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%aa%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%82%e5%85%ac%e9%96%8b%ef%bc%81/#respondMon, 10 Jul 2023 12:33:14 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=1207

この記事は広告を含みます      せっかく頑張って書いた記事なら出来るだけ多くの人に見てもらいたいですよね。   今までの記事も含めて、いろんな記事がほんの少しずつ増える方法があればやってみたいですか?   ガツン!と ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

 

せっかく頑張って書いた記事なら出来るだけ多くの人に見てもらいたいですよね。

 

今までの記事も含めて、いろんな記事がほんの少しずつ増える方法があればやってみたいですか?

 

ガツン!とした手法ではありませんが、少しでも検索流入を増やしたい方へ、Bing検索でのSEO対策をおすすめします。

 

この記事では、Bingとはどのような検索エンジンなのか、Googleとの違いやBingSEO対策のメリットについて解説し、Bingから流入されやすくなる方法もお伝えします。

 

長期的なブログ運営は、地味にコツコツと出来ることをやり続けるしかありません。

 

少しずつでもBing検索からの取りこぼしを減らすために、Bing SEOの重要性を知り、簡単な対策方法を実践しましょう。

 

BingはMicrosoftが開発した検索エンジンで、今後シェアがどんどん増えていきそうな気配がしています。

 

BingでのSEO対策が意味あるの?という疑問もあるかと思いますので、理解した上で行動すると結果につながりやすいので説明していきます。

とりあえずBingSEO対策が知りたい!という方はBingで記事をインデックスさせる方法までジャンプしてくださいね。

 

Bingのコンセプト:ディシジョンエンジン

Bingのコンセプトとして掲げているのは、ユーザーの意思決定やタスク達成を助ける「ディシジョン エンジン(Decision Engine)」という考え方。普通、ユーザーは、何らかの目的をもって検索を使っています。Bingは、キーワードを入れると、ユーザーが欲しいものが帰ってくる、という検索エンジンの基本を少し進化させて、ユーザーが「したいこと」を把握 (User intent=ユーザー意図の理解)して、もっと「やりたいこと」に早く到達できる、タスク・仕事に集中できるようにしていく(Task completion)ことを目指しています。

引用:Bing Blog – Japan

 

Bingは、ユーザーの意思決定やタスク達成を助ける「ディシジョンエンジン(Decision Engine)」という考え方がコンセプトになっています。

ユーザーの予想とは異なる検索結果だったとしても、ビジュアルな検索結果や、「関連キーワード」や「オートサジェスト」のような補助機能などによって目的を解決できるようにするのがBingの目指すところです。

 

MicrosoftEdgeのデフォルトサーチエンジン

WindowsのPCには始めはMicrosoftEdgeというブラウザが入っています。

 

BingはこのEdgeの標準検索エンジンとして搭載されています。

 

日本でのシェア率が高い

 

世界でのBingシェア3.23%
日本でのBingシェア4.26%
Bing検索のシェア比較

世界の検索エンジンシェア3.23%

日本の検索エンジンシェア4.26%

 

検索エンジンと言えばGoogleかYahoo!がまず浮かびますよね。

Yahoo!JAPANはGoogleの検索エンジンを利用しているので、Googleが実質95%を超えています。

でも実は、上記のように日本ではBingは世界シェアよりも利用率が高く、SEO効果も高めです。

 

調べたところ、2022年のシェアはアメリカの方が高い結果が多いという統計が多かったです。

2023年にはOpenAIのchatGPTの技術を搭載されるようになっているのでその影響もあるかもしれません。

 

Bing検索とGoogle検索との違い

そんなBingはGoogleとどのような違いがあるんでしょうか?

 

大きく3つあるので見ていきます。

 

①検索アルゴリズムが個人ブログに優しい

BingGoogle
使いやすい検索エンジンMicrosoftEdgechrome
個人ブログと企業サイト個人ブログでもやりやすい企業サイトが強い
YMYLジャンル甘いかなり厳しい
ブログ全体と個別記事のウェイト記事ごとの内容を重視ブログ全体での判断重視
タイトルとクエリの関連性タイトルとクエリの一致が重要フレーズ・意味から判断する

Googleは企業サイトを上位にすることが多くなってきましたが、Bingはまだ個人ブログほどではありません。

YMYLジャンルにも寛容です。

 

Googleはブログ全体での評価も重視していますが、Bingでは個別ページを重視している違いもあります。

記事数が多くない場合は有利になります。

 

タイトルと検索意図との関連が重要性がGoogleよりも大きいこともありますね。

 

②BingAIの導入

2023年2月、MicrosoftはOpenAIが開発しているGPT-4(当初はGPT-3.5)を活用した大規模言語モデル(LLM)を発表・提供を開始しました。

 

Bing AIはGPT-4に組み込まれている情報に加え、Bing内の検索結果等を反映することができ、2021年9月以降の最新情報を提供することができます。

 

Googleは、Google製AIのBardを検索とは切り離しているので、この差が大きくなることもあり得ますね。

 

③ポイント機能がある

Edgeには「Microsoft Rewards」というポイントシステムがあり、検索するだけでポイントがもらえて実際に使うことができます。

 

また、検索だけでなく、ミッションをクリアするとさらにポイントがもらえるものもあり、長く多くBingに触れるような試みをしています。

 

ポイ活も流行っているので今後増えていくかもしれませんね。

 

Bingトップ画面

Bingのトップ画面にポイント数が表示されています。

 

BingのMicrosoft Rewards入りの画面

ポイント部分をクリックすると、リワードが表示され、達成すると表示されているポイントがもらえます。

 

Microsoft Rewardsのリワード一覧画面

右上のダッシュボードをクリックするとこのようなリワード一覧画面などが出てきます。

先ほどのリワード一覧画面よりも多く、詳細に表示されています。

 

Microsoft Rewardsのレベル特典画面

上の方からレベルを確認することもできます。

レベルが上がるとポイント効率が上がり、貯まりやすくなるようです。

 

Microsoft Rewordsのポイント使用画面

これらの

貯まったポイントはAmazonギフト券やいろんな応募に使えます。

 

BingSEO対策の必要性とメリット

BingでのSEO対策をするメリットとしては、Bingからの流入が見込めるというのが一番大きいです。

 

しかし正直なところ、BingのSEO対策を完璧にしたとしても、前述のように母数が小さいので爆発的なPV増加にはなりません。

 

ですが、約1割程度はPVが増える可能性が高く、今後のテクノロジーの流れによってはもっともっとBingの割合が増えてもおかしくはありません。

 

この項目ではBing検索からの流入がメリットとなる理由を3つ紹介します。

今後のテクノロジーとどう関係するのか、実はかなり大きな要素なので知っておいて損はありません。

 

パソコン初心者の流入が見込める

BingはMicrosoftEdgeのデフォルト検索エンジンということは先ほどもお伝えしました。

「でもそもそもEdgeって使っている人あんまりいないしなぁ…」

と思うかもしれませんが、実はけっこう使われています。

 

というのも、PCに不慣れな世代は自分でブラウザを選ぶという感覚がなく、デフォルトのEdgeをそのまま使っていることも多いんです。

 

引用:statcounter GlobalStats

実際、日本でも2023年6月時点でも13.6%とそこそこのシェアになっています。

 

Edgeで使われているBing検索は後発になりますが、Bing自体が今までも後発の利点を活かして改良を加えてシェアを伸ばしてきました。

 

これからも改良を重ねていき、さらに使いやすくなることでEdgeのままでもいいや、という方も増えると思っています。

 

音声検索からの流入が見込める

じゃあ若い人はやっぱりBingを使っていないの?

と思いますよね。

 

実は若い人にもBingは使われています。

最近アレクサが人気でスマートホーム化の起点になったりして、ちょっとしたことならアレクサに話しかけて検索することもあるみたいですよね。

 

このアレクサのデフォルト検索エンジンもBingになっています。

 

アレクサが今後もっと普及していけば、それだけBing検索も使われていくことになりますね。

 

chatGPからの流入もあるかも

chatGPTの最新モデルのGPT4が2023年4月に公開されました。

 

2022年末公開からのGPT3.5と同じく学習しているデータは2021年9月までですが、ブラウジング機能としてWEB上のサイトをリアルタイムで読み込んで解析し、生成する回答に反映させられるようになっています。

 

GPT4自体はchatGPTの有料プラン加入者のみの機能になりますが、このブラウジング機能で利用している検索エンジンがBingです。

 

つまり、chatGPTでブラウジング機能が使われると、Bing検索からの流入になります。

 

chatGPTにはGoogleでさえも危険視しているほどのポテンシャルがあります。

今ですらかなり幅広く利用されていますが、今後さらに活用の場が増えていくのは確実なのでGoogle並みの影響力を持つことになるかもしれません。

 

そうなった時にブログがBingで高い評価を受けていれば、chatGPTがブログをガンガン見てくれることになりますね。

 

BingAIからの流入もあるかも

さらに、BingにはBingAIという検索エンジン機能を持つチャット形式のAIがあります。

 

chatGPTはシステムとしてロボットがBing検索を使用してブログやサイトを確認していましたが、BingAIでは生成された内容の根拠としていくつかのURLも表示されるます。

AIロボットだけでなく実際に人の流入も起こりやすいので関連記事なども読まれやすくなりますね。

 

BingのSEO対策で必要なこと

結論からいうと、Bing検索でのSEO対策として特別意識するようなことはありません。

 

しいて言うなら、ブログ全体よりも記事ごとの評価が大きいので、しっかり読者のための記事を書いたり、

タイトルとクエリの関連性が高いものを好むので、タイトルを検索意図に合わたり、といったところでしょうか。

 

理由として、GoogleもBingも検索意図に対して、適切な記事を表示するという目的は大きく変わらないことが挙げられます。

 

正直、まだBingの検索結果は頼りない面もありますが、Googleと理想が同じなら同じように記事を作っていけば優遇されやすくなるはずです。

 

このような理由から、Bingに向けた記事づくりとして特に意識する必要はないと考えています。

 

Bingを意識しすぎてGoogleからの評価が落ちるのも本末転倒ですしね。

 

まぁ、記事の書き方についてはむしろGoogleの方が厳しいので問題はないかと思います。

 

ただ、どれだけ評価される記事を書いてもBingのサーバーにインデックスされないと意味がないので、そもそも記事をインデックスさせる、というのはBingでもやっておいた方が良いと思います。

 

Bingで記事をインデックスさせる方法

Bingのために記事作りですることは特にありませんが、

設定としてBingのサーバーにインデックスしやすくする準備だけはしておいた方が良いので、紹介しておきます。

 

Bing Webmaster Toolsを使う

BingWebmasterToolsという、Googleでいうサーチコンソールのようなものがあります。

サーチコンソールと同じように、ここから検索クエリや被リンクを見られます。

BingWebmasterTooslからサイトマップを送信することで、Bingから記事を見つけてもらいインデックスされやすくなるのでその方法をお伝えします。

 

Bing Webmaster Toolsを始める方法

Bing Webmaster Toolsにも最初にブログと連携するための登録が必要なので、まずは登録方法をお伝えします。

簡単にできそうな場合はBing Webmaster Toolsからアクセス・登録してサイトマップ送信に移ってください。

Bing Webmaster Toolsのページにアクセスし、日本語設定に変更する

Bing Webmaster Toolsにアクセスします。
右上にある「EN」をクリックしてから「JA」をクリックして日本語設定に変更します。

Bing Webmaster Toolsの登録方法①
サインイン→Googleの順にクリックする

画面右上の「サインイン」をクリックし、サインイン方法を選択します。
ここではGoogleアカウントを使用してサインインするので「Google」をクリック、自分のブログと連携しているGoogleアカウントを選択します。

Bing Webmaster Toolsの登録方法②
Googleサーチコンソールからインポートする

Googleアカウントとの連携方法を選択する画面が出てきます。
今回はサーチコンソールとの連携を選択するので、左側の「インポート」をクリックし、出てきたブログのURLに問題が無ければ右下のインポートをクリックします。

Bing Webmaster Toolsの登録方法③
Bing Webmaster Toolsの登録完了

「おめでとうございます!サイトの追加に成功しました」というメッセージが出たら登録は完了です。
完了をクリックしてください。

Bing Webmaster Toolsの登録方法④

 

Bing Webmaster Toolsに登録できれば、次はサイトマップを送信してみましょう。

 

Bing Webmaster Toolsでサイトマップを送信する方法

サーチコンソールと同じく、サイトマップを送信することで自動で定期的に新しい記事を把握してクロールしてくれるので、インデックスされるのが早くなりやすいです。

 

一度設定するだけで良く、難しくもないのでぜひやってみてください。

 

ブログのサイトマップがあるかを確認する

まずはGoogle検索欄に自分のブログトップページのURL(さいころブログならhttps://psychology-for-blog.com/)の最後に「/sitemap.xml」を付け足したものを打ち込みます。
さいころブログなら「https://psychology-for-blog.com/sitemap.xml」

下の画像の様なものが出てきたらOKです。

サイトマップの画像
サイトマップ項目の「サイトマップを送信」に進む

Bing Webmaster Toolsにアクセスし、左側の「サイトマップ」をクリックした後、右上に出てくる「サイトマップを送信」をクリックする。

Bingのサイトマップ送信画面までの画像
サイトマップを入力し、送信する

サイトマップの送信画面が開いたら、入力欄に先ほどのサイトトップのURLに「/sitemap.xml」を付け足したサイトマップを入力し、送信ボタンをクリックする。
(さいころブログならhttps://psychology-for-blog.com/sitemap.xml)

Bingのサイトマップ送信画面
サイトマップが表示されていれば完了

サイトマップの送信日や状態などが表示されれば操作は完了になります。

Bingのサイトマップ一覧画面

 

一度サイトマップを送信すれば、定期的に自動的にBingのロボットがブログを見てくれるようになります。

さいころブログの感じだと週に1~2回はクロールしてそうです。

 

どうしてももっと早くクロールしてほしい場合は、プラグインを使って自動的に送信する方法もあるようですがサイトが重くなったりするのでオススメしません。

手動でやるのがいいのかな。

でも、そんなに毎日毎日やらなくても良い気がします。

 

まとめ:Bing検索からの取りこぼしを減らそう!

今回は

をお伝えしました。

 

現時点ではBingの検索上位表示を独占したとしてもたいした流入にはならないかもしれませんが、今後利用者が増えれば大きな流入元になるはずです。

 

今でもインデックスされるだけで5%10%ぐらいは増えることもあるかもしれないので、ぜひ設定だけでもしてみてください。

 

そしたらあとは、生成系AIやアレクサがもっと流行るように願っておきましょう!

]]>
https://psychology-for-blog.com/bing%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%81%a7%e3%81%aeseo%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9f%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%aa%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%82%e5%85%ac%e9%96%8b%ef%bc%81/feed/0
個人ブログでも無料で使えるプレスリリース「ぷれりり」!【被リンク】https://psychology-for-blog.com/prerele/https://psychology-for-blog.com/prerele/#respondSun, 02 Jul 2023 13:02:35 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=1181

この記事は広告を含みます      この記事をご覧になっているということは、ブログの認知度を上げたい、あるいはSEO対策を強化したいという目的があるかと思います。   この記事を読むことで、プレスリリースがどういった目的 ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

 

この記事をご覧になっているということは、ブログの認知度を上げたい、あるいはSEO対策を強化したいという目的があるかと思います。

 

この記事を読むことで、プレスリリースがどういった目的で使用され、どのようにブログの認知度を高めるのかが分かるようになります。

 

また、「ぷれりり」というプレスリリースサイトの使い方も具体的に紹介し、テンプレートも用意しているので、すぐにでもぷれりりでプレスリリースを配信できるようになります。

 

あなたのブログを一歩先に進めるためにぜひご覧ください。

 

まずは、プレスリリースの効果を最大限発揮させるために、プレスリリースとは何なのかを知っておく必要があります。

この項目ではプレスリリースがどんなサービスで、どんな目的で使うのが良いかを説明します。

 

プレスリリースは公式な情報発信のためのサービス

プレスリリースは「press(報道)」と「release(発表)」を合わせた言葉で、

企業や個人が新製品の発売、イベントの開催、企業の経営状況など、自らの重要な情報を広く一般に知らせるための公式情報です。

 

もともとは一回数万円で配信されるような企業向けサービスが多かったですが、最近は個人でもできるような無料のサービスも増えています。

 

プレスリリースの目的は認知拡大

プレスリリースは認知拡大や社会的な信頼性を獲得するために広く情報を届ける目的があります。

 

プレスリリースサイトを見た情報メディアや新聞などが報道したりして認知拡大になります。

また、公式からの情報ということもあり、信頼性も生まれやすくなります。

 

たとえば、新しいスマホが出た場合。

新スマホの情報がウェブサイトなどで取り上げられると、たくさんの人がその新スマホのことを知ることになりますよね。

また、情報がメーカー会社自体から出ているので、見た人はその情報を信頼するようにもなります。

 

プレスリリースは認知を広めたり、信頼性を得ることになります。

 

プレスリリースの使用用途

プレスリリースは主に下記のために配信されることが多いです。

 

  • 新製品やサービスの発表
     企業が新製品やサービスを市場に投入する際、その情報を広く伝えるためにプレスリリースを配信します。
  • イベントの告知
     会社がセミナーや展示会、新製品の発売会などのイベントを開催する際、その情報を広く伝えるためにプレスリリースを配信します。
  • 企業の重要な変更の報告
     企業が組織の再編や新規事業の開始、高経営陣の変更などを行った際、その情報を広く伝えるためにプレスリリースを配信します。
  • 企業の業績の公表
     企業が業績や財務状況について報告するためにプレスリリースを配信します。特に株式を公開している企業にとって重要です。
  • 危機管理
     企業が何らかの危機や問題に遭遇したとき、その問題に対する企業の対応や見解を公に示すためにプレスリリースが配信されます。
  • CSR活動の報告
     企業がCSR活動(社会貢献活動)を行った場合、その活動を通じて企業が貢献している社会的価値を強調するためにプレスリリースが配信されます。
  • クラウドファンディングの発表
     クラウドファンディングでプロジェクトをスタートするときにもプレスリリースが配信されることがあります。

 

様々な用途がありますが、今回の記事ではSEO対策への効果を主として活用することになります。

「ぷれりり」は個人ブログでも使える無料のプレスリリース掲載サイト

プレスリリースとは何なのかがある程度分かったところで、今回の記事で紹介する「ぷれりり」というプレスリリースサービスについて少し見ていきます。

 

ぷれりりは完全無料のプレスリリース配信サービスです。

ジャンル分けされていて、会員登録すらせずに利用することができます。

25ジャンル+その他に分かれていて情報を探す側としても使いやすいです。

 

ぷれりりのメリット

ではそのぷれりりを使う上でのメリットはどんなところでしょうか。

 

実際に使って思ったことも含めて紹介します。

 

分かりやすくて使いやすい

他の無料プレスリリースサイトも使ってみましたが、ぷれりりが一番使いやすいです

 

上述したように、登録が不要なので「無料プレスリリース配信」というボタンを1クリックするだけで配信内容の編集画面が開きます。

 

必要事項を入力して「掲載を依頼する(無料)」ボタンを押すだけで簡単に配信ができます。

 

他のサービスでは登録に審査が必要な場合もあるので、初回は時間がかかったりすることもあります。

その面でもぷれりりではすぐに配信ができるので楽ですね。

 

被リンクになる

個人ブロガーとしてはかなりうれしい機能ですが、本文中に記載されたURLはすべて被リンクになります。

ぷれりり配信設定画面の画像

 

抜け道的な使用ではなく、ぷれりりサイトでも「SEO対策もバッチリ!」と書かれています。

個人ブログでもガンガン使えるのはうれしいですね。

 

ブログを運営していてトップページへの被リンクはよくありますが、記事ページへの被リンクってあんまりないですよね。

競合調査をしているときに上位の記事には被リンクが付きますが、10位以下となるとほぼ0になります。

記事を公開したらガンガン使っていきましょう。

 

自分の記事の代わりに上位表示されることもある

ドメインパワーが低くて上位掲載できない記事でも、ぷれりりからのプレスリリースページが上位表示されることもあります。

私の記事もまだまだ上位をそれほど取れていませんが、狙うキーワードを入力してみるとぷれりりでの掲載ページの方が上に出てくるものもあります。

 

自分の記事の内容を抜粋している場合は、Googleからコピー記事と判断される可能性があるので、できるだけ記事の内容をそのまま移さないように注意しましょう。

 

審査通過率95%、最短5分

プレスリリースサイトでは登録時に審査をしますが、ぷれりりでは登録不要です。

その代わりに配信時に審査が入ります。

 

掲載依頼ボタンを押した後に審査が始まり、問題がなければそのまま掲載されるので、審査に対して何かの悪書が必要なわけではありません。

しかも、その審査通過率は95%とのことでほぼ通ります。

審査完了するまでは最短5分、大体1時間もあれば完了のメールが届き、自動的に配信されています。

 

ただ、プレスリリースなのでイベント性、新規性などが必要です。

 

(日頃から)〇〇関係の発信をしています→×

〇〇に関する記事を公開しました→○

 

ぷれりりを使うときの注意点

使いやすいぷれりりですが、注意点がいくつかあるので一緒に紹介しておきます。

 

一度掲載依頼をしたら削除/変更できない

タイトルや本文などを設定し掲載依頼をしたら、それ以降は自分では削除や変更はできません。

メールに来るのは審査結果のみなので、掲載依頼ボタンを押す前に情報の間違いや抜けがないか、しっかりと確認しましょう

 

ちなみに、どうしても削除/変更をしたい場合は1件につき5500円で対応してもらえます。

 

スパム行為はブロックされる

同じ内容を繰り返し配信したり、ニュース性の低い配信を何度も行うと、ぷれりり側からドメインでブロックされることもあるようです。

 

当たり前ですが、SEO対策や流入を狙うことの基礎は記事の質を上げることです。

 

できるだけ良い記事を書いた、でも見られなければ意味がない。

少しでも見て良さを広めるサポートとしてプレスリリースがあるので、小手先の抜け道に労力を使い続けるような本末転倒にならないようにしましょう。

 

同じブログからの連続配信もブロック対象になる

スパムと似ていますが、違う内容であっても同じブログから一気に配信しようとするとブロックされるようです。

 

一定期間のうちに特定の数以上の配信があるとスパム認定されるようなので、まとめて配信はせずに一記事投稿したらぷれりりで配信、というようにすると問題ないようです。

 

プレスリリースはSEO対策の意味はある?

結論を言うと、あると思っています。

 

SEOへの影響は直接的なものと間接的なものがあり、プレスリリースはどちらにも影響します。

 

プレスリリースの被リンク効果は0ではない

プレスリリースを配信すると、URLがリンクになります。
(リンクにならないものもある)

 

自分のサイトや記事を記載していれば被リンクになるのが直接的なSEOへの影響です。

 

ただ、被リンク効果としては高くはないです。

やらないよりかはやる方が良い程度のものと思っています。

 

被リンクは、自分のブログや記事との関連性が高い方が効果も高まると言われています。

プレスリリースも本文を書いたりするので多少の関連性はあるように思いますが、無料でできるものだとみんなできてしまうので、結局差が付きにくくなってしまいます。

 

でも効果が全くないわけではないです。

なので、企業からのような質の高い被リンクをもらえない場合は、効果が高くなくてもコツコツ被リンクを稼ぐのが重要だと考えています。

 

さらに、被リンクは一つのサイト(ドメイン)からいくつもらってもほとんど効果はなく、いろんなサイトから少しずつもらうほうが良いと言われています。

 

被リンク効果のみを狙ってプレスリリースを配信する場合は、同じサイトからは一度だけで良いですね。

 

リンクからの流入は見込めるかも

もう一つの間接的なSEO。

 

大きいのはプレスリリースを見た人が記事を読んでくれる可能性です。

もっとうまくいけば、プレスリリースから第三者が記事にして拡散してくれる可能性もあります。 

 

個人ブログだと影響力も少なく、なかなか流入も拡散もないかもしれませんが、コツコツと繰り返すことで認知度も少しずつ上がっていきます。

 

実際にさいころブログにもぷれりりからの流入が多少あります。

ぷれりりからの流入画像

 

ブログを始めて時間が経ってないほどPVも少ないので、流入経路を増やすためにプレスリリースを配信する場合は、コツコツ繰り返してプレスリリースをやる方が良いですね。

 

ぷれりりを使うタイミング

実際にブログで使うにはどのようなタイミングが良いか考えてみました。

 

新規記事を投稿した時

新規記事を投稿した時は毎記事プレスリリースを配信しても良いと思います。

 

〇〇をする方法を公開しました

というのはプレスリリースでよく見ます。

 

記事を投稿出来たらまずプレスリリースを配信してみましょう。

 

大きめのリライトをした時

既存記事への大掛かりなリライトをした時もプレスリリースを配信する機会です。

 

私はラッコキーワードの記事で、新機能についての追記をしたことをぷれりりで配信しました。

 

ちょっとした書き足しや修正には使えませんが、

見出しが増えるようなリライトをだったり、記事のメインテーマに関する追記などは配信してみるのもありです。

 

ぷれりりの使い方と配信テンプレート

ということで、早くプレスリリースを配信したい!と思っているはずなので、ぷれりりの使い方の紹介をしてから、コピペするだけで使えるテンプレートを置いておきます。

 

ぷれりりの使い方

ぷれりりにアクセスし、「無料プレスリリース配信」をクリックする

まずはぷれりりのサイトにアクセスし、右上にある赤い「無料プレスリリースを配信」ボタンをクリックします。

ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像1
プレスリリースのタイトルと本文を入力する

画面中ほどにあるプレスリリースのタイトル欄と本文欄を入力します。

ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像2
ホームページのURL、カテゴリ、個人名、担当者名、メールアドレスを入力する

残りの入力欄を埋めていきます。

  • ホームページのURL:ご自身のブログトップページのURLをコピペします
  • カテゴリ:本文の内容から一番近いもので大丈夫です
  • 団体・個人名:ブログ上での自分の名前を入力します
  • 担当者名:本名でも個人名と同じでも大丈夫です
  • メールアドレス:審査結果を受け取るために入力します
  • 画像:ブログ記事のアイキャッチと同じもので大丈夫です
ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像3
地図、初配信、利用規約の必要部分にチェックを入れ、「掲載を依頼する(無料)」をクリック
  • 地図と連動させたい場合は「地図を表示する」にチェックを入れます
     地域ブログや実店舗に関する内容などで効果的
  • 他のどのプレスリリースサイトでも配信していない場合は「初」マークの項目にチェックを入れます
  • 利用規約を確認し、問題がなければ同意のチェックを入れます

全ての項目を入力し、利用規約にチェックが入れば「掲載を依頼する(無料)」ボタンをクリックします。

ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像4
審査を待つ

「プレスリリースお申込みが完了しました。」とういメッセージが表示されるので、審査が完了するのを待ちます。

ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像5
審査完了のメールを確認する

念のため、「審査が完了しました。」というメールが届いたことを確認します。

審査が通った場合、特に操作は必要なく自動的にプレスリリースが掲載されます。

ぷれりりでのプレスリリース配信方法の画像6

 

以上でぷれりりでのプレスリリース配信方法は完了です。

 

ブログ用のプレスリリース配信テンプレート

タイトル

(記事の概要)を公開しました。

 

本文

(ブログの発信内容)について発信している(ブログ名)は、「(記事名)」という記事を2023年〇〇月〇〇日()に公開しました。

 

(記事の概要を2~3行で説明)

〇〇について解説しています。

〇〇を紹介しています。

〇〇という内容です。

 

(記事ページの項目)

●(h2)

 -(h3)

 -(h3)

 -(h3)

●(h2)

 -(h3)

 -(h3)

 -(h3)

●(h2)

 -(h3)

 -(h3)

 -(h3)

 

詳しくはこちら

(記事URL)

 

(ブログの発信内容)を発信しています。よければご覧ください。

(ブログトップページのURL)

 

問い合わせ先

ブログ名:(ブログ名)

管理者:(管理者名)

URL:(問い合わせページのURL)

経歴:(自己紹介)

※見出し前のスペースは半角だと反映されないかもしれないので全角スペースを使う方が良いです。

掲載依頼ボタンをクリックしてもエラーになることがありますが、入力に問題がない場合はもう一度掲載依頼ボタンをクリックすると通ります(2配信連続でなったが何度か押すと通った)

 

このテンプレートを使っての実際に配信したものが下の画像になります。

まとめ:良い記事を広める手助けとして活用しよう

この記事では、SEO対策としてのプレスリリースの活用と、「ぷれりり」という無料のプレスリリース掲載サイトの紹介を行いました。

 

「ぷれりり」は、誰でも無料でプレスリリースを掲載できる便利なサービスです。

審査通過率は95%で、分かりやすく使いやすい、さらには掲載されたURLは被リンクになるのでSEO対策にも多少の効果があります。

 

この記事を参考に、ぷれりりを活用して、自分のブログやウェブサイトの認知度を上げ、SEO対策を強化してみてください。

 

]]>
https://psychology-for-blog.com/prerele/feed/0
DaiGo『人を操る禁断の文章術』のブログに使える心理学の技術7選!https://psychology-for-blog.com/manipulative-writing/https://psychology-for-blog.com/manipulative-writing/#commentsSun, 25 Jun 2023 12:50:55 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=1154

この記事は広告を含みます        この記事を開いて頂いたのであれば、 と思っているかと思います。   向上心は技術になります。 仕事に家事に大変な中、さらにブログで成果を上げようとして勉強してるのは熱意があればうま ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

 

 

この記事を開いて頂いたのであれば、

  • ブログでもっと収益を上げたい
  • 行動してもらえる文章を書きたい
  • 心を動かすような書き方が知りたい

と思っているかと思います。

 

向上心は技術になります。

仕事に家事に大変な中、さらにブログで成果を上げようとして勉強してるのは熱意があればうまくいきます。

 

副業をしている人の割合の統計図の画像
引用:厚生労働省 副業・兼業に係る実態把握の内容等について

実は副業をしている人は全体で9.7%しかいません。

それも、2021年のコロナで非常事態宣言も出て副業が盛り上がり始めたころのデータなので、今はもっと少なくなっているかもしれません。

 

ブログやその勉強をしているだけでごく少数派、普通だったらの人なら今頃YouTubeを見ながらぼーっとしています。

 

本当はゆっくりしたいはずだと思いますが、その向上心の助けに少しでもなるように書きました。

 

『人を操る禁断の文章術』の中でも実践的な心理技術を抜粋して、さらにブログで活かす方法にフォーカスして紹介してみました。

ライティングスキルを上げて、望む将来に近づけるようにしましょう!

 

\ブログで役立つ心理学が満載/

この記事を最後まで読むまで購入しないでください

 

『人を操る禁断の文章術』の帯画像
引用元:Amazon

メンタリストのDaiGoさんは心理学を応用した様々なテーマについての本を書いています。

 

自己啓発からビジネス、人間関係の改善、そして効果的なコミュニケーションの方法まで、カバーしている範囲はかなり幅広いです。

その中でも『人を操る禁断の文章術』は、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンに役立つテクニックが詰まった一冊です。

 

また、この本は2015年発売ながらいまだに人気で

  • Amazon 売れ筋ランキング: – 9,953位本
    • – 33位論文作法・文章技術
    • – 177位日本語研究
    • – 690位ビジネス実用本

このようにAmazonで高評価を受けており、2,275個のレビューで4.2の評価を獲得しています。

 

読むメリット

この本を読むメリットは、文章を通じて人々の心を理解し、効果的に誘導するための知識を身につけられることです。

さらに、読者の興味を引き反応を高めることができると、読者との深いつながりを作ることもできるようになります。

 

この本では心理学の理論を具体的なライティングテクニックに組み合わせて書かれています。

ブロガーにとっては、読者の心を動かす言葉選びや書き方だけでなく文章構成までを広くを学ぶことができます。

 

ブログは読者への営業、というようなことを聞いた事はありますか? 

読者に対して、サービスや商品を紹介して収益を得る以上は営業に違いないですよね。

 

似たように思えるブログとリアルな営業職との決定的な違いは、働きかけ方がトークか文章かというところです。

 

トークだと身だしなみ、声のトーン、言葉遣いなどをリアルタイムで同時に意識しながらでないといけません。

でも文章なら身だしなみやトーンを気にする必要はなく、言葉遣いなどもじっくり考えて書けますよね。

 

相手のペースに飲まれてしまうこともありませんし、後から修正もできます。

じっくり考えて出来るからこそ、フル活用していろんな働きかけをすることで思うような結果をつかめるようになります。

  

『人を操る禁断の文章術』は、ブロガーの成長と成功に大きく貢献してくれる本です。

 

ブログに使える心理技術7選

ブログはメッセージを伝える手段であり、心理技術はその効果を増大させる役割です。

 

心理技術を使うことで、ブログは単なる情報源から人々の意見や行動に影響を与える力強いツールに変わります。

この項目で紹介する7つの心理技術は、ブログライターがメッセージを強調し、読者とのつながりを深めるためにとても効果的な方法です。

 

それぞれの心理技術について、その概要と具体的な使い方を探っていきましょう。

 

心理技術①:想像力をかきたてる文章

想像力を書きたてる文章の画像

「あなたの思う世界最高の美女とは?」

引用:『人を操る禁断の文章術』

 

 

この1行を読んでどんな人を思い浮かべましたか?

 

かわいい系、キレイ系、大人っぽい、セクシー?

  

人によって結果はいろいろあると思いますが、自然と浮かび上がることでそれぞれの最高の美女を読者が補完してくれます。

でも誰かの写真を見てしまうと話は変わりますよね。

 

いや、こういう風な人の方がもうちょっと…

と、結論は出ませんよね。

 

しかし、文章のみで想像した人は誰からも何も言われません。

 

想像力を書きたてる文章を読むと、人はその言葉に反応し、自分で想像を膨らませてイメージを作り出します

 

車の購入を考えていなかった人に「週末に無料試乗会があります」と伝えても何も起こりませんが、

「ドライブをするときに誰を載せたいですか?」「どこへ行きたいですか」と伝えた後に試乗会の話を続けるとほぼ0%だったのが1%以上にはなっていそうですよね。

 

先ほどのあなたの思う世界最高の美女とは?という質問には、

読む→言葉に反応する→想像する

という流れを実感する意図がありました。

  

文章は読者の心を動かし、想像力を刺激するために書かれます。

この基本的な仕組みを理解することが、文章術を学ぶ前の重要なポイントです。

 

さらにブログで活かすには

読む→言葉に反応する→想像する→行動する

という状態になるように、想像力を書きたてる文章を駆使することが必要になります。

 

実はこの「想像力を書きたてる文章」について、まえがきのAmazonページ内でサンプルとして読める範囲で書かれています。

ここまでを読むだけでもライティングレベルが1段階上がるので、ぜひサンプル分だけでも読んでみてください。

まだ本編に入っていませんが、すでにかなり重要なことが書いてありますよね。

 

そして、そのまえがきの最後は一つの質問で終わっています。

 

「もし、思うままに文章が書けたとしたら、誰にどんな行動をさせたいですか?」

 

想像力を書きたてる文章以外の6つの技術も特にブログに活かしやすいものを選んだのでぜひ使ってみてください。

 

心理技術②:ワンメッセージワンアウトカム

ワンメッセージ→一つの文章(記事や文章単位)で伝えるメッセージは1種類に絞る

ワンアウトカム→相手にしてもらいたい行動を一つに絞る

ワンメッセージワンアウトカムは構成や導線の作り方にも関わる技術です。

 

ワンメッセージ

一文一意という一つの文章に一つの意味を持たせるライティングの手法と似ていますが、意味合いは異なります。

 

ワンメッセージは一つの記事や段落など、ある程度のまとまりで一つの目的を持つイメージです。

 

ブログの記事で言うなら、

タイトル、リード文、見出し、本文、まとめ、ディスクリプション、アイキャッチ画像、図解などの目的が統一されているか?という見方にですね。

 

ネット記事の読者は少しでもストレスを感じると離脱してしまいますし、 

記事を読んでいて内容にまとまりがない思うのも違和感になり、やはり離脱してしまいます。

 

色々伝えたいことがあるのはいいことですが、伝えるための目的は一つにしようということですね。

そうすると、必要ない部分は削って関連記事として別で書く判断も付きやすいですよね。

 

ワンアウトカム

ワンアウトカムは相手にしてほしい行動を一つに絞ることです。

 

集客記事へ誘導したい場合は誘導リンクだけを載せる

商品を紹介したいなら誘導リンクは貼らずにその商品のリンクだけを載せる

みたいなことになります。

 

あれもこれもしてほしくなるのも分かりますが、読者が混乱する元にもなってしまいます。

 

  • 誰が読むのか
  • どんな行動をしてほしいのか

といったことも考えてピンポイントに刺さるように書きましょう。

そのためにはターゲットやペルソナの設定も欠かせませんね。

 

 

この記事では

ワンメッセージ:『人を操る禁断の文章術』の良さを伝えること

ワンアウトカム:『人を操る禁断の文章術』が欲しいと思ってもらうこと

を意識して書いています。

注意点は、伝えたいから書くのではなく、良いと思ってもらいたい、書籍を欲しいと思ってもらいたいから書くという、相手の目線に立って書くことです。

 

心理技術③:ホンネとタテマエ

心理用語ではアンビバレンスともいう二面性についての話です。

 

人は誰でもタテマエ(こうあるべきという現実)とホンネ(こうありたいという理想)を持っています。

この建前を認めてほしいというのがキモになります。

 

人の本音を見抜いて認めてあげると信頼される、というのは心理学の本では書いてあることは多いです。

 

DaiGoさん流のブログで活かす方法では、

いきなり本音に触れるのではなく、まず相手の持っている建前(悩み)に共感することが大事です。

 

1人行動が割と好きなのに明るく対応するからなんだかんだ人が集まるような人がいて、あなたはそのことに気づいているとします。

「最近人が集まっていて大変そうですね。たまには一人にしてもらうように頼んでもいいですよ。」

と言ってしまうと、言われた側としては「そんなことわかってるよ!」と反発されかねません。

 

でも、

「いつも明るくてすごいですね。私ならすぐに疲れてしまいます。

本音を言えば一人の時間もある方が落ち着きたいと思います。でも慕ってもらっているならなかなか言いづらいですよね。」

というと「そうそう、よくわかってくれてる!」と思ってもらえそうですよね。

 

このやり取りをブログで活かすとなると難しそうですが、突き詰めると「相手の望む言葉を書く」ということです。

 

この記事ではリード文の「普通の人ならこんなに勉強せずにゆっくりしている」というくだりで使っています。

 

「普通の人ならしない」というのは言い換えれば「あなたは普通じゃない」という意味にもとれます。

仕事が終わってから、育児の間に、朝早く起きて、どれも普通の人ならゆっくりしているのに、将来のために作業をするなんて大変なことですよね。

 

思っていもいないことを書いても、全体的な雰囲気から見透かされますが、本当に思っているならどんどん読者の認めてほしいことを認めてあげてwin-winにしましょう

 

人間、誰しもが自分を特別だと思ってほしい欲求もあるので、認めてもらえたことが信頼感に繋がりやすくなります。

心理技術④:HARMの法則

HARMの法則の画像

HARMの法則をご存じですか?

人の悩みはほとんどが4種類に分類できるとされていて、その頭文字をとったのがHARMです。

  • Health:健康・美容
  • Ambition:将来、夢、キャリア
  • Relation:人間関係、結婚、恋人、会社
  • Money:お金、住宅の購入なども含む

 

このHARMの法則がブログにどう役立つのか?

 

例えば記事のタイトルが悩みに刺さるように書けたらクリック率はグッと上がります。

 

ディスクリプションやリード文でも同じですね。

また、自分のために書いてあると思ってもらえると、その後の本文の読了率も断然よくなります。

 

そのように読者の興味を引くための悩みを導くのがHARMの法則です。

 

HARMのどれかに年齢を合わせるとより鮮明に悩みを予想できるようになります。

 

「H:健康・美容」で見てみます。

  • 10代・・・ダイエット・身長・肌荒れ・など外見中心
  • 20代・・・仕事でのストレス、肩こり、
  • 30代・・・女性なら出産、子供の健康、男性なら薄毛や肥満など
  • 40代・・・生活習慣病など病気の不安
  • 50~60代・・・持病も増え病気の会話が多くなる
  • 70~80代・・・終活を考え、死について考える

 

このように同じ健康・美容という悩みでも、性別、年代でかなりのバラつきがあります。

 

同じ20代の中でも、23歳の新卒社会人と27歳で仕事にも慣れた頃では違いがあるのは想像できますよね。

 

よく記事を書く前にターゲットやペルソナを決めることが大事と聞くかと思いますが、そのペルソナを最大限に活かすのがこのHARMの法則になります。

 

最近私が気になっているお菓子のサブスク。

もし20代後半のママさんに向けるなら、「妊娠中でも大丈夫!」や「1歳児でも食べられる!」みたいなことを打ち出します。

40代男性向けなら、「お酒のお供にもなって低塩分でも美味しい!」みたいな感じですね。

 

悩みをはっきりとさせるためにも出来るだけペルソナの年齢・性別などは細かい方が良いです。

 

伝えたいことをしっかりと伝えるためにもHARMの法則は意識してみましょう。

 

心理技術⑤:みんな一緒

5つ目は「みんな一緒」と書かれている技術です。

 

「社会的証明」や「リスキーシフト」と言うこともありますが、簡単に言うと「赤信号みんなで渡れば怖くない」理論です。

 

新しく出た商品やサービス、たいていの人はまずは様子見をしませんか?

 

もしくは、商品棚に満タンに置かれている商品よりも、一つ二つしか並んでいない商品の方が人気そうでほしくなったりしませんか?

 

人は迷ったときや追い込まれた時などに周囲と同じ行動を取ろうとします

 

日本人は空気を読む感覚がすぐれている分、この性質も高いです。

 

社会的証明をブログで活かすには?

そんな社会的証明をブログで活かすには?

 

簡単に使うなら「みんな使っています」ということを示せばOKです。

 

「Twitterで○○いいね!」や「この記事を読んだ○○%の人が購入されています!」などになります。

Amazonの「この商品を見た後にお客様が購入した商品」なんかはよく見ますよね。

 

75%を超える割合を占めすと効果が格段に上がるとされています。

 

キャズム理論の図解画像

キャズム理論という新サービス・商品を「受け入れやすい層」と「受け入れにくい層」で分かれ、その間に存在するキャズム(隔たり)を超えることが市場開拓で重要だというものです。

 

だいたい16%の人が新しいものに抵抗なく受け入れます。(初期市場)

ですが、84%の人は16%の新しいもの好きに受け入れられたことを確認してから手を出します。(メインストリーム)

 

この8割ぐらいが使っているとなると、遅れているような感覚になり欲しくなることが多いのでしょう。

 

少し応用:あこがれの人も使っている~~

社会的を少し応用的に使う場合は、「あこがれの人も使っている」ことを打ち出しましょう。

 

ブロガーの〇〇さんも使っているブログテーマはとても便利で~~

のようなイメージです。

ターゲットやペルソナがあこがれるのはどんな人や集団なのか?を考え込むことです。

 

たとえば宅食をおすすめする場合

20代中ごろの独身男性なら、YouTuberの〇〇も紹介していた時短サービス!

30代前半の子育て女性なら、節約系の忖度しないインフルエンサー〇〇さんでも高評価!

みたいな感じですね。

 

ターゲットの人に向けたメリットではなく、ターゲットがあこがれているあの人も使っていますよ!というような訴求がポイントです。

 

心理技術⑥:何度も繰り返す

この「何度も繰り返す」スキルは心理学では「プライミングサブリミナル」と呼ばれています。

行動の訴求にとても効果的ですが、Twitterでもネット記事でもあまり見かけることはありません。

 

同じ「意味」と「感情」を、文章の中で言葉を変えて繰り返していきます。「意味」と「感情」を繰り返すことによって何が起きるかと言うと、文章の説得力が大いに上がるのです。

引用:『人を操る禁断の文章術』

 

分かりやすく言うと、同じような意味や感情を違う言葉で繰り返すことで、目的を達成しやすくなることです。

この繰り返す同じ意味や感情を「プライマー」、狙う目的を「ターゲット」と呼んだりもします。

 

例えば、恋愛記事でスキンケア商品を紹介するときに、

美容、見た目、清潔感、努力、自信、よく見えるように、手入れ、といったキーワードを増やすことです。

この場合はキレイになりたい感情を繰り返すことで、スキンケア商品の紹介を見た時に伝わりやすくなります。

 

ポイントは「表現を変えて10回繰り返す」ことです。

1度もキーワードを繰り返さないときに比べて、3回の繰り返しで46%、10回の繰り返しで82%も説得力がますようです。

 

10回も繰り返すとなると自然にキーワードを盛り込むにはそこそこの文章量が必要になります。

記事構成時から読者にどんな行動をとってほしいか、そのためにどんなキーワードを使うか、まで考えておくと違和感なく読み進めてもらいやすいです。

 

注意点は3回同じ言葉と繰り返さないこと。

何度も同じキーワードが繰り返されると幼稚な表現に思えたり、飽きてしまうので離脱されてしまいます。

10回繰り返すとしたら最低4つは同じ感情の違うキーワードを準備しておきましょう。

 

似たようなキーワードを探す方法

同じ意味・感情の言葉を探すときに便利なツールがあります。

 

連想類語辞典

 

何かのキーワードを入力すると類語や連想語がかなり幅広く出てきます。

似たような単語であればこのツールで簡単に探せるので活用してみてください。

 

ただし、単語ではなく文章で同じ感情を繰り返す場合は連想類語辞典はあまり役立ちません。

ごはんに行った後の「こんなにオシャレなところ初めてです!」「話が楽しくて時間が過ぎるのが早かったです!」「○○についてあんなに詳しかったんですね!」

これらは全部「また会いたい」という感情が伝わりそうですよね。

 

このように単語ではなく文章でも感情を繰り返すことができます。

ポイントはどんな感情を持ってほしいか、を考えて、「どんなところにどんな感情が出たのか」に当てはまる具体的な行動や言葉に変えることです。

 

SNSでも応用できる

何度も繰り返す技術はSNSでも応用できます。

 

ある商品を紹介するときに、その商品の効果を分割して役立つツイートをします。

すると、その度に「役立つ情報が知れた」「○○をもっと知りたい」と思います。

そこで商品を紹介して訴求する感じです。

 

ちなみにこの記事でも紹介している心理学をTwitterで何日か紹介して、最後にこの記事への導線を置いておきました。

これも心理学とブログを繋げて役立つ情報を知りたいと思ってもらい、この記事を読んでより理解できるようにしています。

心理技術⑦:追伸を付ける

「終わりよければすべて良し」ということわざがあるように、人が一番頭に残るのは最後、つまり追伸の部分です。

 

これは「達成したことよりも、中途半端な方が覚えている」という有名な心理現象のツァイガルニク効果が関わっています。

 

達成したことよりも、中途半端な方が覚えている

どういうことかというと、完結していないこと、続きがあることの方が強烈な印象になるということです。

 

「テレビの続きはCMの後で!」やマンガが良いところで終わってしまって続きが気になったり。

最近だとTwitterでも「~~~答えはプロフに。」みたいなのもありますよね。

ライブなんかで最後の曲が終わったら、しばらく手を振ったりせずにすぐ舞台袖にはけるときも。

 

どれもツァイガルニク効果によるものです。

 

この現象のポイントは、「終わっていないものは無意識で頭の奥で考え続けられている」ところです。

 

アイデアを出そうとしたり何かを思い出そうとして深く考えても答えが出なかったときに、お風呂やトイレなんかでふと良い案が思いついたことはありませんか?

 

無意識でずっと考え続けていたからこそ、なんでもないときに答えを見つけ出せるんです。

 

しかも、頭にずっと残るということは「単純接触効果」も働きます。

考えれば考えるほど、いつの間にか良いイメージを持ってくれるようにもなります。

 

単純接触効果はブログやマーケティングでは絶大な効果があります。

ぜひ活かせるようにしていきましょう。

 

ツァイガルニク効果をブログに活かすには

使うべきは本文最後のまとめ部分です。

 

ここでは収益記事につなげるための集客記事に使う場合を考えてみます。

目的はSEOやSNSで集めた読者を収益記事につなげたい、というところでしょうか。

 

まずはまとめで一区切りつけることで、脳をスッキリさせます。

 

そのあとに追伸としてもっと便利な方法があることを示して収益記事につなげるような導線です。

 

例えばコーヒーブログの場合↓

コーヒーの入れ方によって味がかなり変わります!

 

具体的には~~~~

~~~~

 

まとめ:挽き方と淹れ方で自分好みに!

人によってそれぞれおいしいコーヒーは違うので、自分に合うコーヒーの入れ方を探してみてください!

 

おまけ

あなたの好みに合わせたコーヒーを世界中200種類以上の中から厳選して飲めるサービスがあります!

気になる方はこの記事をご覧ください!

(記事URL)

 

といった感じでしょうか?

 

最後まで読んでもらう必要があるので難しいですが、そこは本文の構成でなんとか興味を維持できるようにしましょう。

 

コーヒーの例では、コーヒーを世界中から集めて飲んでみたい人→もともとコーヒーが好きで家で引いたりしている

という予想で、記事もちょっとコアな内容が合うかと思いました。

 

かなり幅広く使える技術なのでぜひ自分の伝えたいことが読者の頭に残るように使ってみてください!

 

他にもたくさんの心理技術がある

この記事では7つの心理技術を紹介しましたが、『人を操る禁断の文章術』にはたくさんの技術や考え方が紹介されています。

 

  • 想像力のスイッチを入れる
  • メンタリスト的誘導を言葉で埋め込む
  • 「書かない」3原則
  • 興味の探り方
  • 両面提示・片面提示
  • 承認欲求の使い方
  • あなただけの希少性
  • ポジティブなツカミ
  • 話しかけるように書く
  • 上げて、下げて、また上げる

これもまだ一部ですが、どれも実践的でブログにも活かしやすそうなものばかりなので気になる方は無料サンプルとして公開されているまえがきだけでもチラ見してみてください。

 

\ブログで役立つ心理学が満載/

この記事を最後まで読むまで購入しないでください

 

読者の評価

実際に購入された方のレビュー・コメントも紹介します。

 

Amazonでの読者のコメント

38歳男性
営業職
38歳男性 営業職

読み終えて、「これだ!」という手ごたえがたくさんありました。

以前から自分の文章に物足りなさを感じていたので、

本書を読んでワクワクしてきました。

13歳男性
学生
13歳男性 学生

学校で選挙があり、候補者の責任者として

推薦文を書くことになったのが購入のきっかけ。

この本のおかげで、見事候補者を

大差で当選させることができました。

38歳男性
自由業
38歳男性 自由業

実際に使えそうな生きた知識が書かれていると感じた。

23歳女性
サービス業
23歳女性 サービス業

営業メールがうまくいかないこと、将来、作詞作曲をする仕事をしたいと

考えていることから、本書を手に取りました。要点がまとまっており、

非常に記憶しやすくわかりやすい本でした。

31歳男性
管理職
31歳男性 管理職

Daigo先生のメールマガジンを拝読した際に非常に印象に残ったため、

その文章術を学びたいと考え、購入いたしました。

ただの例文の羅列ではなく基本の考え方から具体例へとつながっており、

大変参考になりました。ありがとうございました。

30歳男性
その他
30歳男性 その他

人に影響を与える文章を書きたかったから。

ちょっとした書き方で印象が変わったりするのだなと思った。

言葉で説明するのではなく、イメージさせる重要さも再認識した。

38歳男性
営業職
38歳男性 営業職

読み終えて、「これだ!」という手ごたえがたくさんありました。

以前から自分の文章に物足りなさを感じていたので、

本書を読んでワクワクしてきました。

 

Twitterでのレビュー

https://twitter.com/yoru_yofukashi/status/1257984129368375297?s=20
https://twitter.com/takahiro_ow/status/1670412513882832897?s=20
https://twitter.com/dIO2a6BkhUVziYi/status/1671497379898613766?s=20
https://twitter.com/fkuzrxSjjlMZ6ao/status/1664774045014040577?s=20

 

悪い評価について

否定的な意見がほぼないので載せていません。

少なくとも私は明確には見つけられませんでした。

 

ですが、

思ってたのと違った、見たことあるような情報ばかり

といった意見が少しありました。

 

1つ目の思ってたのと違う意見に関しては、確かにタイトルをちょっと盛りすぎな気はします。

 

2つ目の見たことある情報という意見も正直その通りだとは思います。

 

そもそも心理学自体かなり出しつくされているものなのでどこかしらで見たり聞いたりしたことがあるのも多いです。

でも同じ情報を書き方によって伝えやすくしたり心を動かすようにするのがこの本の伝えたいことで、まさにそれをこの本が示しているんじゃないかと思います

 

実際心理学系の本もたくさん読みましたが、知識にはなっても実用までいくのはなかなか難しいです。

 

この本では多くの心理技術をライティングにフォーカスして紹介されているのでブログですぐに使えるイメージが湧くようになります。

 

新しく知識を得たいという人よりも、実践で使えるようにブログで活かしたいと思っている人に向いてる本です。

 

まとめ:『人を操る禁断の文章術』で行動を引き出す文章を書こう

この記事では、メンタリストDaiGoさんの書籍『人を操る禁断の文章術』を紹介しました。

 

この本を読むと、読者の気持ちを動かしたり行動を引き出したりするのに役立つ、ブログや文章を書く技術を学べます。

 

具体的には、

といったテクニックです。

 

この心理技術を用いると、ブログの記事がより深く読者の心に響き、行動を引き出す効果が高まります。

 

そして、7つの心理技術以外にもまだまだたくさんの心理技術が存在します。

それぞれが人々の心を理解し、文章を通じてその心を動かすためのものなんです。

 

また、AmazonやTwitterでの実際の読者の声も紹介しています。

これらの意見を通じて、本書がどのように読者に影響を与え、どのような効果があったのかを大まかに分かるかと思います。

 

慣れない中で、分かりやすくて心を動かして行動したくなるような文章を書くのは難しいですが、いきなり完璧にできる人はいません。

 

出来そうに思えた技術を一つをしばらく試行錯誤しながら、慣れてきたら他の技術を試す

みたいなテンポ感で十分です。

 

少しずつ伝えたいことを伝えられる思い通りの文章を書けるようにしていきましょう!

 

\ブログで役立つ心理学が満載/

おまけを読むまでは購入しないでください

 

おまけ

こういう内容を書くと記事の裏を読まれることがありますが、純粋にブログを書く手助けになればいいなと思っています。

 

なので、紹介している本を買ってくれ!!とはそれほど思っていません。

でも、読んでみたいという方は無料で読めるので、1冊購入するよりもKindleUnlimtiedに加入する方がおすすめです。

  

KindleUnlimtiedに加入していなくても初めての方は30日間無料体験があるので、気になる方はこの記事をご覧ください。

kindleunlimitedをブログの勉強に活用!倍速レベルアップ!

 

 \30日無料体験で200万冊が読み放題/

 

]]>
https://psychology-for-blog.com/manipulative-writing/feed/4
kindleunlimitedをブログの勉強に活用!倍速レベルアップ!https://psychology-for-blog.com/kindleunlimited-for-study/https://psychology-for-blog.com/kindleunlimited-for-study/#commentsSun, 18 Jun 2023 09:39:11 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=1056

この記事は広告を含みます    ブログの運営をしているとこんなこと思いませんか?   この記事ではkindleunlimitedを活用し、ブログ運営スキルを倍速でレベルアップする方法をご紹介します。   SNSでの受動的 ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

ブログの運営をしているとこんなこと思いませんか?

  • スキマ時間にブログ書こうとしても捗らない…
  • 本で勉強したいけどお金がけっこうかかる…
  • スマホだけでうまいこと勉強がしたい…

 

この記事ではkindleunlimitedを活用し、ブログ運営スキルを倍速でレベルアップする方法をご紹介します。

 

SNSでの受動的なインプットではなく、自分から情報を取りに行く自発的なインプットの方が質は良くなります。

インプット量も多くなるので、ブログを書く時に活かすタイミングが増えるのは間違いないです。

 

結果的にあなたのブログはアクセス数を増やし、更に収益を伸ばすこともあります。

 

ブログ運営の成功への近道、それがkindleunlimitedの活用なんです。

 

 

この記事で紹介する書籍はkindleunlimitedではすべて無料で読めます。

\ブログ向け書籍も読み放題!/

 

目次

  1. kindleunlimitedとは?
  2. kindleunlimitedのメリット
  3. kindleunlimitedのデメリット
  4. kindleunlimitedがブログの勉強におすすめな理由
  5. kindleunlimitedで書籍の探し方
  6. kindleunlimited実際に使用してみた感想と評判
  7. kindleunlimitedブログの勉強をするときの注意点
  8. kindleunlimitedで読める「ブログ運営に役立つ本」おすすめ7選
  9. kindleunlimitedの申し込み方法
  10. Q&A:kindleunlimitedでブログの勉強をすることに関するよくある質問
  11. まとめ:kindleunlimitedを活用してブログ運営のスキルを向上させよう!

kindleunlimitedとは?

「kindleunlimited」は月額制で200万冊以上の電子書籍を読むことができるサービスです。

 

この項目では、kindleunlimitedを活用して早くレベルアップするためのベースとなるシステムを紹介します。

 

kindleunlimitedがブログの勉強に役立つのは以下の内容が理由です。

サービス内容Amazonにある電子書籍が定額で読み放題
サービス価格月額980円
書籍数200万冊(和書12万冊)
同時ダウンロード数20冊(入れ替え可)
対応端末iPhone、Android、Windows、Mac、Kindleタブレット
kindleunlimitedのサービス表

 

その中でも以下の機能を深堀してみます。

  • kindleunlimitedの価格と無料体験
  • kindleunlimitedとKindleアプリとPrimeReadingの違い
  • kindleunlimitedが使用できる端末は?

 

kindleunlimitedの価格と無料体験

kindle unlimitedの価格と無料体験の紹介画像

基本的な価格は月額980円になります。

 

ただ、初回登録時に関しては30日間無料体験がついているので、30日間で読みまくって退会手続きをすることはもんだいありません。

その場合もいつでも再登録できます。

 

無料体験中に解約したらどうなるの?

無料体験期間が残っている状態で解約しても、無料体験期間が終わるまでは利用でき、新たに電子書籍をダウンロードすることもできました。

 

また、不定期ですが初回登録から2か月~3か月間は月額99円で利用できるキャンペーンをしていることもあります。

99円キャンペーンに関しては告知もなくいつ始まるかいつ終わるか分からないのでやっていればラッキー程度に考えておきましょう。

ちなみに、99円キャンペーンと30日無料キャンペーンは併用できません。

 

kindleunlimitedとKindleアプリとPrimeReadingの違い

似たような名前でややこしいのが

  • kindleunlimited
  • Kindleアプリ
  • Kindleタブレット
  • PrimeReading

です。

 

kindleunlimited
月額980円で対応している200万冊の電子書籍が読み放題になるサービス。

 

Kindleアプリ
Amazonの電子書籍を読むためのアプリ。スマホやPC、タブレットに幅広く対応。

 

Kindleタブレット
Amazonから発売されている、Kindleを読むための専用タブレット端末です。Kindlタブレットで読む場合はKindleアプリは不要です。
スマホなどに比べて、紙に近い自然なディスプレイで目の負担が少なくなっています。

 

PrimeReading
Amazonプライムに加入すれば使えるサービスの一つで小説、ビジネス書、マンガなどが読み放題です。
ただし、Amazonプライムの一つなので、読み放題冊数は約1000冊程度とかなり少なめです。

 

  

kindleunlimitedが使用できる端末は?

kindleunlimitedが使える端末の画像

kindleunlimitedはよくある端末なら全部使えます

具体的に言うと、iPhone、Android(スマホ、タブレット)、iPad、Mac、WindowsはKindleアプリを入れると読めますし、

Kindleタブレットならそのまま読めます。

 

Kindleアプリ・KindleタブレットはAmazonアカウントと連携すると、Amazonで購入した電子書籍をダウンロードできるようになります。

 

kindleunlimitedのメリット

何万もの本や雑誌を読めるkindleunlimitedは、情報収集や自己啓発の手段として注目されています。

 

だからこそ、メリットをしっかり把握することが重要です。

 

この項目では、kindleunlimitedのメリットを解説します。

 

ビジネス書を読むなら月額980円は安すぎる

ビジネス書って安くても1000円ぐらい、高ければ2~3000円はしますよね。

 

月額980円だと、

月に一冊でもビジネス書を読む場合はほとんどの方が元を取れるので断然お得です。

 

さらにひと月で2冊3冊と読むなら価格面では確実にメリットになります。

 

スマホ・タブレット・PC・Kindleタブレット、いつどれで読んでも続きから読める!

kindleunlimitedが様々な端末で使えるのは先述の通りですが、それぞれの端末ですべて連携が出来るのがめっちゃ便利です。

 

Kindleアプリの端末連携機能の画像

 

画像のように、どの端末でどこまで読んでいたかが分かるので、続きを探さなくてもよいです。

 

さいころは外ではiPhone、お風呂ではKindleタブレット、職場ではPC用Kindleアプリで読んでいます。

ページを探す手間が減って地味にありがたい機能です。

  

オフラインでも利用可能!

Kindleアプリは、オンライン状態で端末に書籍データをダウンロードして読む、という使い方です。

 

でも一度ダウンロードしたデータは削除しなければ、オフライン状態でも見ることができます
(kindleunlimitedを解約すると読めなくなります)

 

さいころ
さいころ

大きな病院にいくことがありますがだいたい圏外です。

そういう時に、あらかじめ読みたい書籍をダウンロードしておいてオフラインで読んでいます。

  

電子書籍なのでかさばらない

普段のスキマ時間でちょっとずつ勉強のための本を読もうと思っても、読みたい時に読みたい本がなかったりしませんか?

 

Kindleアプリならスマホさえあれkindleunlimitedの20冊はもちろん、そのほかの電子書籍も何十冊と持ち運べます。

外出中に何冊も持たなくてよいのはかなり楽で、スキマ時間の勉強の敷居がかなり下がります。

 

何十冊あっても家のスペースを取らないのも嬉しいですね。

 

kindleunlimitedのデメリット

kindleunlimitedは勉強家の方にとって魅力的なサービスですが、デメリットもあります。

 

しかし、そのデメリットをうまく回避し、サービスを上手に利用する方法もあります。

 

この項目では、kindleunlimitedの主なデメリットと、それを最小限に抑えるための回避策も少し紹介します。

 

本は20冊までしかダウンロードできない

一応デメリットとしてカウントしますが、kindleunlimitedとして同時に利用できるのは現在20冊までです。
(以前は10冊までだったようです)

 

おそらく平行して20冊読まれる方は少ないとは思いますが、マンガを一気にダウンロードした場合などは上限に達することもあるので注意です。

 

さいころ
さいころ

上限に達したら不要な書籍データを削除したらよいのでそんなに困ることはないです!

 

新しい書籍は対象でないものが多い

かなり多くの書籍を扱っていますが、新しい書籍は読み放題の対象でないことも多いです。

その場合は読み放題の対象になるまで待ちましょう。

ただ、いつ読み放題の対象になるのか、そもそもなるのかどうかは分からないのでどうしても読みたい場合は正規価格で購入する方が良いです。

 

また、毎月の初めに新しい書籍が増えるのと同時に読み放題の対象ではなくなるものもあります

 

今までは読み放題だったのに正規価格じゃないと読めなくなります。

 

こればっかりは仕方ないので、

気になった書籍はとりあえずダウンロードするようにしましょう。

 

さいころ
さいころ

私が気に入っている書籍は数年間ずっと読み放題なのでかなりモノによります。

 

ジャンルに偏りがある

ビジネス書、小説、マンガ、雑誌など幅広いジャンルを取り扱っているkindleunlimitedですが、ジャンルごとに取扱数の差があります

 

特にマンガに関しては少なく、あったとしても3巻までや5巻までといったものも多いです。

 

\金色のガッシュ!!(完全版)は8巻まで無料/

 

キャンペーン的に全巻読み放題のものもやっており、記事執筆時点(2023年6月15日)ではカイジシリーズとゲットバッカーズが最終まで読み放題です。

\カイジは堕天録まで全話無料/

全話無料読み放題

 

電子書籍のみでしか読めない

kindleunlimitedは電子書籍限定のサービスです。

紙の本しか触れてこなかった方には初めは慣れないかと思います。

 

ほとんどの方がそのうち慣れるかとは思いますが、一定数は電子書籍が合わないと思うかもしれません。

そのための無料体験期間でもあるので、電子書籍を読んだことがない方も一度お試ししてみるのもありかもですね。

 

電子書籍は便利な点が多いですが、ページを何度も往復するような読み方をするには使いづらいです。

ページにブックマークを付けたり見出しにジャンプしたりする機能はありますが、離れたページに行ったり来たりするのは神の書籍の方がおすすめです。

 

kindleunlimitedがブログの勉強におすすめな理由

 

この記事では、kindleunlimiteがブログの勉強にどう役立つのかを解説します。

 

本があなたの人生を豊かにする手助けとなること間違いなしです。

 

ブログに使える数多くのビジネス書などが読める

「成功した先輩ブロガーさんのブログ術」「読者の心をつかむための心理学」「仕事の効率をよくするAI」など、

ブログ運営に役立つさまざまな書籍が読めます。

 

和書も12万冊あり、その中でもビジネス書はかなり多いです。

 

\ベストセラーもあります!/

 

 

取り扱いジャンルが幅広いのでどんなブログの内容にも合う本が見つかる

大きいジャンルとしては27あり、さらにそれぞれが細かいサブジャンルに分かれています。

 

最近は電子書籍のみのKindle出版を個人ですることも増えているのでたいていの内容の書籍が見つかります。

 

書籍の価格を気にせず試せる

書籍の正規価格が一冊1000円程度だとしたら、月に10冊読もうとしたら10000円になりますよね。

 

10冊読まなくてもそこそこの金額になります。

でも月額980円なのでどれだけ読んでも気にしなくて良いんです。

 

読み放題の何が良いって、ちょっと気になったらすぐに読み始められるところです。

 

お金をかけるとなると、必要そうか?情報が正しそうか?後々にも使えそうか?など考えるかもしれませんが、

読み放題だととりあえず読んで、微妙ならすぐにやめられます

 

さいころ
さいころ

次々に書籍を探せるので、迷う時間がないのは勉強するにあたっては大きいメリットですね。

 

欲しくなったら読み始めるまで30秒

 

kindleunlimitedに限らず、Kindleアプリ・Kindleタブレットどちらにも通用する話ですが、購入ページを見てほしいと思ってから実際に読み始めるまで早くて30秒ぐらいです。

 

利用方法は次の項目で書きますが、たとえばiPhoneだと、Amazonの書籍ページから、5回タップするだけで読めます。

早い。

 

本屋に行かなくても良い、購入でダウンロードしなくても良い、というのはハードルが下がるのでかなり勉強しやすいです。

 

 \30日無料体験で200万冊が読み放題/

 

kindleunlimitedで書籍の探し方

kindleunlimitedで書籍を探すにはいくつかの方法があるので紹介します。

 

 

トップページのジャンル一覧やおすすめから

kindleunlimitedのトップページにジャンルごとの一覧画面があるのでそこから選びます。

 

おすすめベースなので特に読みたい本がない時にふら~っと探すことが多いです。

 

kindleunlimitedのおすすめ一覧画像1
kindleunlimitedのおすすめ一覧画像2

 

執筆時点(2023年6月15日)の私の環境では以下のおすすめ種類があります。

  • 自己啓発・ビジネス書特集
  • コミックエッセイ特集
  • Kindle Unlimitedのこちらの本にも興味があるかもしれません
  • Kindle Unlimitedのおすすめ商品
  • 閲覧履歴に基づくおすすめ商品
  • 購入履歴に基づくおすすめ商品
  • ビジネス・経済のおすすめ商品
  • 雑誌の人気タイトル
  • 人文・思想のおすすめ商品
  • Kindle Unlimitedのベストセラー
  • 科学・テクノロジーのおすすめ商品
  • マンガの人気タイトル
  • コンピュータ・ITのおすすめ商品
  • 今月の新着タイトル
  • Gakken特集
  • 5巻以上読み放題のマンガ特集
  • 岩波書店 書籍特集
  • インプレス 書籍特集
  • KADOKAWA文芸・ライトノベル特集
  • 全巻読み放題多数!カイジシリーズ

 

探す>ジャンルを選ぶ・もっと見る(★の数フィルタ)から

トップページ左上の「探す」から「ジャンルを選ぶ」をタップすると27のジャンルの中から選ぶことができます。

kindleunlimitedの探すからジャンルを選ぶ画像1
kindleunlimitedの探すからジャンルを選ぶ画像2

 

たとえば「ビジネス・経済」というジャンルを選ぶと該当する書籍の一覧が出てきますが、さらにサブジャンルというより細かなジャンルを選択することもできます。

kindleunlimitedの探すからジャンルを選ぶ画像3

 

この中の「マーケティング・セールス」を選択すると、該当する書籍の一覧が出てきます。

kindleunlimitedの探すからジャンルを選ぶ画像4

 

 

「ジャンルを選ぶ」の右隣にある「もっと見る」からはレビューの評価(星の数)で絞り込みをすることができます。

★4以上を選んでみます。

kindleunlimitedの探すからレビュー評価で絞り込む画像1

 

今回は「ビジネス・経済>マーケティング・セールス」ジャンルを選択したままだったので、

「ビジネス・経済>マーケティング・セールス」ジャンルで、かつ★4以上の書籍の一覧が出てきます。

kindleunlimitedの探すからレビュー評価で絞り込む画像2

 

書籍購入ページから

これはkindleunlimitedのページではなく普通にAmazonの販売ページから見る方法です。

 

普通の電子書籍なら価格がかいてあります。

kindleunlimitedの書籍購入ページから探す画像2

 

でもkindleunlimitedで取り扱いがあるものだと、価格が¥0表記で右側も「無料で読む」と表示されます。

kindleunlimitedの書籍購入ページから探す画像1

 

欲しい書籍のページを開いてこの表示になっていればラッキーぐらいの感じですね。

 

 \30日無料体験で200万冊が読み放題/

 

kindleunlimited実際に使用してみた感想と評判

実際kindleunlimitedを使ってみてどうだったのか、本当に価格以上の価値はあるのか?

 

そんな疑問を抱えているあなたのために、実際の使用感や評判について私自身の使用感と他ユーザーからの評判を紹介します。

 

結論を先に言うと

  • コスパが最強のめちゃくちゃ良いサービス
  • ジャンルが広いので、いろんなブログのジャンルに合う本が見つかる

です。

 

実際に使ってみた感想

わざわざ記事にしているぐらいなんで分かると思いますが、結論から言うとめちゃくちゃ良いサービスと思っています。

 

私はもともと月に2~3冊本を読んでいましたが、kindleunlimitedに加入してからは月に5冊以上読むようになりました。

いちいちお金のことを考えなくてよいので本を読むまでのハードルがめちゃくちゃ下がりました。

 

さいころ
さいころ

あと、一冊一冊の書籍の本来の価格に対して月額980円で読み放題なのがシンプルに強すぎです。

 

iPhone、PC、Kindleタブレットを併用していますが、

どの端末で読んでいても連携されて続きから読めるのが細かい所に手が届く感じがします。

 

同時利用冊数が20冊というのもほとんど埋まることはないです。

あるとしたら、いつでも読めるために持っていたいようなバイブル的な書籍は残しているので、そういう書籍が溜まっていくと泣く泣く削除しないといけない程度です。

 

読む本があるか分からない方も、とりあえずkindleunlimitedのページかKindleアプリを開けばけっこう興味がある書籍をおすすめしてくるので楽しめます。

 

さいころ
さいころ

2年ほど前は最大10冊までだったようです。

利用者目線で改善されているのも嬉しいポイントですね。

 

良い評判(勉強したい人におすすめ!)

Twitterでkindleunlimitedについての良いレビューを集めてみました。 

悪い評判を探す方が難しいくらいに良い評判が多かったです。

 

勉強に使っている方が多い印象ですが、スキマ時間の使い方や電子書籍の便利さに気づくとkindleunlimitedがやめられなくなったと言う声もありました。

 

https://twitter.com/yamatumiD/status/1651674029823246336?s=20

 

悪い評判(エンタメ目的は微妙)

悪いレビューに関しては無料書籍の探し方、スマホ画面の大きさとKindleアプリとの相性に言及されているのが多い印象でした。

 

たしかにスマホだとイラストや図解などは読みにくいのでタブレットやPCの方が合っています。

文字ベースの書籍ならそれほど問題にはならないかと思います。

 

それと、書籍データはスマホやPCなどの端末に保存することになります。

動画に比べると大きすぎることはありませんが、20冊保存するとなると普段から保存容量がギリギリの場合は厳しいこともあります。

 

あとは、やはりマンガと雑誌の取り扱いが少ないのも目立ちました。

勉強ではなくエンタメ目的ならkindleunlimimtedは向いていないので、マンガや雑誌の読み放題サービスを契約する方が断然よいですね。

 

https://twitter.com/contents_conten/status/1491805224998109189?s=20

 

kindleunlimitedブログの勉強をするときの注意点

kindleunlimitedがあなたのブログの勉強に役立ちそうな気がしてきましたか?

 

この項目では、ブログの品質を向上させるためにどう勉強すればよいのか、どんなことに気を付けると効率が上がるのか、という注意点を紹介します。

 

ブログ運営についての書籍と、発信内容についての書籍をどちらも勉強する

kindleunlimitedに限りませんが、ブログについてだけ勉強するのはよくありません。

 

ブログで発信しているジャンルの勉強も必要になります。

  • ダイエットブログならダイエット・食事など
  • 投資ブログなら投資・お金など
  • 占いブログなら占いや心理学など

に関する勉強が必要です。

 

幸い、たいていのジャンルの書籍は無料読み放題にあります。

ブログ運営だけ勉強して小手先のテクニックに集中しすぎずに、読者を満足させられる価値のあるコンテンツを書くために発信内容の勉強もしていきましょう

 

kindleunlimitedだけに頼らない

kindleunlimitedは便利ですが月額980円の元を取るために出来るだけ本を読もうとする方もいます。

 

勉強熱心なのはとても良いのですが、たまには別の情報源にアクセスするのも違う刺激になります。

TwitterやYouTubeなどのSNSや、新聞といった別の情報源からも探すようにするのをおすすめします。

 

たくさんの本があるとはいえ、書籍では表しにくい情報もあるので出来るだけいろいろな形態の情報に触れる方が良いと考えています。

 

さいころ
さいころ

料理やスポーツみたいに動画の方が分かりやすいジャンルなんかはYouTubeの方が良いので、

kindleunlimitedと組み合わせてやるのも良いですね。

 

出来るだけ最新の情報を追いかける

書籍はどうしても情報の新鮮さを維持することが難しいです。

Kindleは電子書籍なので出版のハードルも低く、常に小規模とはいえ新しいものが出続けます。

とはいえ、それでもTwitterやニュースサイトなどに比べるとどうしても劣ってしまいます。

 

Googleは情報の新鮮さも評価基準です。

kindleunlimitedに加入しているからと読み放題だけで終わらせるよりも出来るだけ新鮮な情報も取り入れながら記事を書けると上位表示されやすくなります。

 

さいころ
さいころ

プレスリリースサイトを時々見るのも良い発見があるかもなのでおすすめ!

 

kindleunlimitedで読める「ブログ運営に役立つ本」おすすめ7選

kindleunlimitedの良さはだいぶ伝えたので次は実際にどんな書籍が無料で読めるのか、7つの読み放題書籍を紹介します。

 

7つともブログに役立つ書籍ですが、その中でも特に実践的なものをまとめてみました。

 

心理学×ライティング:人を操る禁断の文章術

メンタリストのDaiGoさんが書かれた書籍です。

 

  • 想像力を書きたてる文章
    →あれこれ書かない、きれいに書かない、自分で書かない
  • 読み手から読もうと思わせる書き方
    →読み手がキーワードに気づく
  • 行動したくなる7つのトリガー
    →ホンネとタテマエ、認められたい、あなただけの
  • 5つのテクニック
    →何度も繰り返す、上げて下げてまた上げる、追伸を付ける

といった心理学を応用したライティング紹介されています。

 

おすすめする理由としては、どの項目もかなり実践的に書かれていることです。

具体例もあり、実際に使うときのイメージをしやすくなっています。

 

この書籍は読み終えても消さずにいつでも見直せるようにしていて、kindleunlimitedの中で一番当たりですね。

 

  • 記事を書いたら成約した
  • ツイートしたらフォローされることが増えた

と、行動を促すライティングが必要な方は是非読んでみてください。

 

この書籍について、より詳しく書いた記事もあるので興味がある方はご覧ください。

『人を操る禁断の文章術』からブログで使える心理学の画像DaiGo『人を操る禁断の文章術』のブログに使える心理学の技術7選!

DaiGo『人を操る禁断の文章術』のブログに使える心理学の技術7選!

 

スマホベースのSEOの基礎:いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方

初心者のブロガーさんだと

「SEOをよく聞くからなんとなくやっているけど、実際のところよく分からない…」

という方もいますよね。

 

この書籍はSEOの正攻法である質の高い記事を書くための基礎を教えてくれます。

キーワード選定の意味からスマホ検索での対応法まで、実践的で具体例付きです。

 

SEOの全体像が見えるので、SEOを勉強するための初めの1冊としておすすめです!

 

「SEO」というものをそこそこ理解して、いろんな方の発信を分かるようになりたい

という方にピッタリです。

 

Twitter運用のお手本:Twitterの伸ばしかた ~10ケ月で2万人と繋がれた私の、これだけは押さえたい10のこと~【改訂版】

ブログを運営するにあたってTwitterは必須と言っても良いと思います。

 

この書籍では実際に普通のサラリーマンだった著者が10か月で2万人を超えるまでに至った方法が書かれています。

  • アカウントを整える
  • ツイートで伸ばす
  • インプレッション(表示回数)を確保する
  • 弱みを武器にする

など、アクションごとに項目分けされているので実践しやすく、読みながら順番にやるだけで発信力が付きやすくなる内容です。

 

一つ一つが誰にでも出来ることしか書いていないので半分ぐらいはいつでもすぐに試せます。

70ページちょっとなのでサクッと読めるのに書いてある内容が濃すぎて有料だとしてもコスパ良すぎます。ほんとに。

 

YMYLジャンルでSEOが厳しめな方には特におすすめです。

 

具体例豊富なデザイン書:一生使える見やすい資料のデザイン入門

『一生使える見やすい資料のデザイン入門』を紹介する図解画像

こういうのが作れるようになるみたいです。2時間ぐらいかかりましたが。。

図解を自由に作れるようになったらPVも伸びやすくなりますね

分かりやすくなる上に文字を書く量が減らせるのでタイムパフォーマンスは思うより悪くないです。

 

慣れたらもっと見やすく早く作れるようになると思います。おすすめです。

  

Webマーケティングの全体像:マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!

実際にデジタルマーケティングの仕事をしている人でもおすすめされていることが多いこの書籍。

 

  • Webマーケティングとは?
  • マーケティングの目的・指標
  • アクセス解析について
  • データの活用法

といったややこしくなりそうな内容を、マンガ形式で見せてから詳しく説明する方式で分かりやすく書かれています。

 

300ページ近くありますが、スイスイ苦も無く読めました。

ブログの書き方よりも、打ち出し方や状況ごとの改善方法の探し方が知りたい方にはこの本がおすすめです。

 

IoT・AIなども含んだマーケティングの入門書:はじめてでもよくわかる! デジタルマーケティング集中講義

WebマーケティングがスマホやPCを介してのマーケティングなら、デジタルマーケティングではIoTまで含めた幅広いマーケティングになります。

 

  • AIを含む新たなテクノロジー
  • Airbnbのような破壊的なビジネスモデル
  • SNSと動画のマーケティング

といった内容です。

 

この書籍で使いやすく感じた部分は「AISARE」というライティングモデルです。

 

PREP法や新PASONAの法則など、ライティングのフレームワークはたくさんありますが、消費者心理からするとさらにその先があります。

 

AISARE理論

Attention:注目

 「これなんだろう?」と商品・サービスを知ってもらう

Interest:興味・関心

 「これ面白そう!」と興味を持ってもらう

Search:検索

 「調べてみよう!」と検索してもらう

Action:行動・購入

 「買ってみよう」と購入してもらう

Repeat:リピート

 「またこれにしよう」と気に入ってもらう

Evangelist:広める

 「みんなにも伝えたい」と拡散してもらう

AIARE理論は今のところ最新の消費者行動モデルです。

 

書籍では、ある企業の実例を分析し、AISARE理論に当てはめたりしているので興味があれば一度ご覧ください。

  

ブロガー本だけどブログやSEOの話は0:億を稼ぐ積み上げ力

ブロガーとして有名なマナブさんの著書です。

炎上したりもあったみたいですが、常にブロガーとして第一線で活躍し続けているのは間違いないですよね。

 

そんなマナブさんからどんなことを学べるんでしょうか。

この書籍ではブログ術やSEO対策の話は一切なく、「どうすれば継続できるか」というマインド面に集中して書かれています。

 

継続するのが苦手、でもブログでは何としても成功したい

 

そんな方はぜひ読んでほしいです。 

 

コスパ良い

実際に私が読んだ中でブログ運営に役立つ7冊を紹介してみました。

 

7冊すべて無料で読めるのはびっくりですよね。

しかも、『Twitterの伸ばしかた ~10ケ月で2万人と繋がれた私の、これだけは押さえたい10のこと~【改訂版】』以外は全て1000円を超えています。

2000円を超えているものもありますね。

 

月額980円、30日無料。

1冊読むだけでも元が余裕で取れるのでこんなにコスパが良いのも珍しいと思います。

 

kindleunlimitedの申し込み方法

kindleunlimitedはAmazonアカウントがあれば簡単に申し込みができます。

 

 

入会方法

kindleunlimited公式サイトにアクセスし、「登録」ボタンを押す。

kindleunlimited公式サイトにある黄色い「登録して30日間の無料体験を始める」を押します。

kindleunlimitedの登録手順画像1
支払方法を登録する。
  • クレジット(デビット)カード
  • あと払い(ペイディ)
  • PayPayアカウント
  • 携帯決済
  • (Amazonギフト券残高)

から支払方法を選び、登録します。

クレジットカードの場合はカード名義、カード番号、使用期限が必要です。

kindleunlimitedの登録手順画像2
右側の「登録する」ボタンを押す。

支払方法の登録が完了したら、右側にある黄色い「登録する」ボタンを押す。

kindleunlimitedの登録手順画像3
登録完了。

「Kindle Unlimitedへようこそ」という画面に移れば登録完了です。

この時に右下の黄色い「タイトルをライブラリに追加:5」というボタンを押すと、画面の書籍5つを自動的にダウンロードします。

必要ない場合は「いいえ、結構です。」ボタンを押してください。

kindleunlimitedの登録手順画像3
登録完了のメールを確認する。

念のため、Amazonアカウントに登録しているメールアドレス宛に、「Kindle Unlimitedへようこそ」というメールが届いているか確認してください。

kindleunlimitedの登録手順画像4

これでkindleunlimitedの登録操作は完了です。

けっこう簡単ですね。

 

Kindleアプリを使用する場合は、初めにAmazonアカウントと連携する必要があります。

Kindleアプリダウンロード公式ページから対応しているアプリをダウンロードしてください。

 

解約方法

解約方法も操作自体は簡単ですが、解約ページが見つかりづらいので載せておきます。

 

今解約したい方は解約ページへのリンクをクリックして解約手続きを進めてください。

 

今はまだ解約しないけど解約ページのアクセス方法を知っておきたい方向けに解約の手順も紹介します。

PCとスマホでも解約ページにアクセスする方法が違うのでそれぞれ説明します。

 

 

Amazonページ右上のアカウント名にマウスを重ねる(クリックはしない)。

まずは、Amazonのページであればどのページを開いていてもよいので、右上にあるAmazonアカウント名にマウスを重ねます。

クリックしてしまうと別のページに移動するのでクリックはしないでください。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像1
「メンバーシップおよび購読」をクリックします。

出てきたメニューの右列にある「メンバーシップおよび購読」をクリックします。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像2
「Kindle Unlimitedの設定」をクリックします。

現在加入しているAmazonのサブスク内容が出てくるので、Kindle Unlimitedの項目の右側にある「Kindle Unlimitedの設定」をクリックします。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像3
「Kindle Unlimitedの会員登録をキャンセル」をクリックする。

Kindle Unlimitedの開始日や終了日と支払い状況などが書いてあるので、確認して問題が無ければ画面左側にある「Kindle Unlimitedの会員登録をキャンセル」をクリックします。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像4
「メンバーシップを解約する」をクリック。

メンバーシップを終了してもよろしいですか?という画面が出ます。

「メンバーシップを終了しても、会員資格が終了する日(画像では7/17)まではKindle Unlimitedが変わりなく使える」とうい旨が書かれています。

良ければ「メンバーシップを解約する」をクリックします。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像5
解約完了。

「ありがとうございました!お客様の会員資格が解約されました。」と表示されれば解約完了です。

キャンセル理由は選択しても無視してもどちらでも構いません。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像6
解約完了のメールを確認する。

念のため、Amazonアカウントに登録しているメールアドレス宛に、「Kindle Unlimited:自動更新キャンセルのお知らせ」というメールが届いているか確認してください。

kindleunlimitedのPCでの解約手順画像7

 

これでPCでの解約操作は完了です。

 

Amazonページの一番下にある「アカウントサービス」をタップする。

まずは、Amazonのページであればどのページを開いていてもよいので、一番下にある「アカウントサービス」をタップします。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像1
「メンバーシップおよび購読」をタップ。

たくさんのメニューが出てくるので、ページの真ん中あたりにある「メンバーシップおよび購読」をタップします。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像2
「Kindle Unlimitedの設定」をタップする。

現在加入しているAmazonのサブスク内容が出てくるので、Kindle Unlimitedの下側にある「Kindle Unlimitedの設定」をタップします。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像3
「Kindle Unlimitedの会員登録をキャンセル」をタップする。

Kindle Unlimitedの開始日や終了日などが書いてあるので、確認して問題が無ければ「Kindle Unlimitedの会員登録をキャンセル」をクリックします。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像4
「メンバーシップを解約する」をタップします。

メンバーシップを終了してもよろしいですか?という画面が出ます。

「メンバーシップを終了しても、会員資格が終了する日(画像では7/17)まではKindle Unlimitedが変わりなく使える」とうい旨が書かれています。

良ければ「メンバーシップを解約する」をタップします。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像5
kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像6
解約完了。

「ありがとうございました!お客様の会員資格が解約されました。」と表示されれば解約完了です。

キャンセル理由は選択しても無視してもどちらでも構いません。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像7
解約完了のメールを確認する。

念のため、Amazonアカウントに登録しているメールアドレス宛に、「Kindle Unlimited:自動更新キャンセルのお知らせ」というメールが届いているか確認してください。

kindleunlimitedのスマホでの解約手順画像8

 

これでスマホでの解約操作は完了です。

 

無料期間、もしくは有料登録期間が終わるまでは、解約手続きをしても変わらず使えます。

新たに無料対象書籍のダウンロードもできるのでギリギリまで勉強しておきましょう。

 

Q&A:kindleunlimitedでブログの勉強をすることに関するよくある質問

kindleunlimitedについて、よくある質問をまとめました。

 

無料体験期間に解約できる?

いつでも解約できます。
無料体験中に読みたい本を全部読んで解約しても問題ありません。

解約したらすぐに使えなくなる?

解約手続きをしても、次の更新日、もしくは無料体験終了日までは変わらず使えます。
更新日の前なら、解約手続きをしても新たに電子書籍をダウンロードできます。

kindleunlimitedがブログの勉強に向いているのはなぜ?

無料読み放題が和書12万冊ありますがジャンルによって対応数は違います。
その中でもビジネス書はかなり多く、ブログ術からSEO、ライティング、マーケティングと様々です。
どんどん新しい情報も出てきますし、文字を扱うブログにはピッタリです。

kindleunlimitedが向かない人は?

マンガや雑誌は取扱数が少ないので、たくさん読みたい方には向いていません。
また、スマホだと画像が小さくて見づらいので雑誌は特にオススメしません。

 

まとめ:kindleunlimitedを活用してブログ運営のスキルを向上させよう!


kindleunlimitedはAmazonが提供するサービスで、月額980円で約200万冊の電子書籍が読み放題になります。

ブロガーとしてこのサービスはとても便利な勉強ツールです。

 

今回は

を解説しました。

 

kindleunlimitedはコスパが良くて好きなのを読めますが、マンガや雑誌をメインに読みたい人にはは取扱数が少ないので向いていません。

 

その分、ブログの運営やライティング、マーケティングやSNS・AI関連などブログの勉強には事欠かないです。

 

ただ、ブログの勉強というのは、ブログの書き方や運営法の勉強と同時に、発信しているジャンルの勉強もしないといけません。

そんな場合でもkindleunlimitedでは20冊まで同時ダウンロードができるのでストレスなく読むことができます。

 

ぜひkindleumlimitedで効率的にブログの勉強を始めてみましょう!

 

 \30日無料体験で200万冊が読み放題/

 

]]>
https://psychology-for-blog.com/kindleunlimited-for-study/feed/2
75人のブロガーのおすすめ記事と頑張った点・改善点を集めてみたhttps://psychology-for-blog.com/strong-points-and-weak-points/https://psychology-for-blog.com/strong-points-and-weak-points/#respondSun, 11 Jun 2023 09:54:52 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=1011

この記事は広告を含みます   ブログを運営していると何をやるのがが良くて何が悪いか、分からなくなる時があります。   この記事では75人のブロガーさんのおすすめ記事を教えてもらい、その記事を書いたときに意識したポイント・ ... ]]>

この記事は広告を含みます

 

ブログを運営していると何をやるのがが良くて何が悪いか、分からなくなる時があります。

 

この記事では75人のブロガーさんのおすすめ記事を教えてもらい、その記事を書いたときに意識したポイント・さらに質を上げるための改善点を聞きました。

 

改善点・分からないことに関しては、私が分かる範囲で答えてみます。

 

それよりも「もっと良い方法があるよ」という方は記事下のコメント欄や併記するTwitterへのリプなどでお答えいただければありがたいです。

 

75記事となると様々なジャンルが集まっています。

 

それぞれ

  • 好きな記事を読む
  • 頑張った点を真似する
  • 改善点・分からないことを一緒に勉強する

といろいろな学びがある記事になってほしいですが、

私からのコメントについては紹介している方以外の方に向けても書いているので、「ペーペーの初心者が何言ってるんだ?」と思ってもスルーして頂ければと思います。

 

目次

  1. 75記事を紹介
  2. 掲載リンクは随時募集中です
  3. まとめ:頑張っていることを意識して成長していこう

75記事を紹介

ここからは早速

  • 記事URL
  • Twitterでの名前(敬称略)とアカウントへのリンク
  • 記事内容
  • 頑張った点・改善点

を75記事分紹介していきます

 

「自分のレベルが低いから頑張れていない」と思うんではなくて、

「自分はまだまだだけど○○だけは頑張った」というような考え方になると少しずつレベルアップできる様になります。

 

そんな風に自分でもできることを意識しながら見ていってもらえれば嬉しいです。

 

差別化について

えふ@iPadブロガー

人気レンタルサーバー『ConoHa WING(コノハウィング)』のを利用したWordPressの開設手順の説明です。

競合が多いキーワードで、今回紹介する別の記事でもブログの始め方はいくつかありました。

 

頑張った:初の収益記事で、登録手順を解説図入りで分かりやすくした

改善点:差別化できるポイントを探している

 

SEOで流入を増やすには、他の記事ではなく自分の記事を見てもらう理由が必要です。

他のブログとは違うポイントがあればいいのですが、逆に言えばそれができれば見てもらえるということにもなります。

自分のできることとブログのジャンルをかけあわせて見つけるのが良い気がします。

 

収益がないから改善の余地しかない

あい🦉

初の収益記事でタロット占いがなぜ当たるのか?という内容です。

 

改善点:まだ収益が出ていないので改善の余地しかない

 

そもそも収益記事を書いたとして、SEOで流入が入るのはだいたい早くて3か月とか経ってからが多いです。

書いたばかりだと収益が出ないのは当たり前なので、改善の余地ばかりとは限らないと思っています。

ただ、初めての収益記事だといろいろ思うところはあると思うので試行錯誤しながら少しずつクオリティを上げていきましょう!(自戒)

 

実体験を出して感情を込める

ぺんまる🔰イイ女になりたいオタク

月経カップについての記事です。

競合記事では企業としての宣伝のような記事が多く、ユーザー目線での実体験メインになっています

 

頑張った:実体験と悩みをもとに、「使うか悩んでいる人」に素直に感情豊かに伝えた

 

今回紹介する別の記事でも実体験を書いたものはかなり多いです。

AI記事がもっと盛んになっていくと、実体験を含む一次情報の価値がどんどん上がっていくと思います。

体験や感想をうまく伝えられるようになると今後もAIに負けないですね。

個人的には感情的なブログが苦手なので参考になります。

 

ジャンル選びはかなり重要

INFPという性格タイプの説明記事です。

MBTI診断は韓国から火がついて最近かなり人気みたいですよね。

 

頑張った:ジャンルを狭め過ぎたかもしれないが、検索1位を取れてPVもそこそこ。

 

ジャンルが広いとそれだけ競合が多くて、狭すぎると検索されないので難しいですよね。

 

競合が少なくて検索ボリュームがあって成約に近いジャンルがあれば理想ですが、なかなかありません。

競合が少ないけど成果から遠いジャンルから、キーワードに工夫をして成果までつなげるのが良さそうです。

プロのwebライターに100か所以上添削してもらった

みんぽ@1年目ブロガー

大学生のブログ活動についての記事です。

仕事で採用面談を行うこともあり、会社側からの大学生への意見もあります。

 

頑張った:プロのwebライターに添削してもらってリライトした(私的100か所以上)

 

え、すご。

添削してもらうことってけっこう勇気がいると思うんですよね。

しかも100か所以上もあればやる気をそがれてしまう人は割と多い気がします。

何があっても継続することが最終的にはうまくいくので、モチベーションがなくても書きたい記事がなくても、とりあえずなにかしらやることにしています。

 

アイキャッチは何を使って作成していますか?

cocco.@仮想通貨×おうち英語ブログ

楽天ふるさと納税についての記事です。

ふるさと納税はやりたいと思いつつまだ使ったことがないので気にはなっています。

 

改善点:皆さん素敵なアイキャッチは何を使って作成されていますか?

 

coccoさんはCanvaのようで、私も同じくCanvaで作成しています。

Twitterつながりでグループに招待してもらえたので年間3600円で使えています!

皆さんはどうやってアイキャッチ画像を作られていますか?

 

独りよがりでないか?足りない情報はないか?

団じゅにーず|50代ブログ2か月目に突入

骨伝導イヤホンのレビュー記事です。

仕事用に、周りや自分の声を聞きながらオンライン会議に使っているそう。

 

改善点:独りよがりになっていないか?不足している「知りたい情報」はないか?

 

読者がどう思っているかは、どんな読者をイメージしているかによっても変わるので難しいですよね。

同じ50代向けか若い20代後半かによっても全然違うはずです。

まずターゲットを決める→ターゲットが検索しそうなキーワードを考える→そのキーワードで実際に検索してみる→上位表示されている競合記事をたくさん見る

とするのが良いのかなと思います。

 

過去の自分に向けて書いた記事

おとくま|ブログ5ヶ月目🔰|zoo🧸

Affinger6での記事の書き方の内容です。

Affingerはアフィリエイト管理に関しては最強と聞き、使っている方も多い印象があります。

 

頑張った:使い方が分からず泣きそうになっていた過去の自分に向けて書いた

 

テーマを変えたときって本当に訳が分からなくなりますよね。

今や使いこなして書き方まで紹介できるのはレベルアップした証拠ですね!

過去の自分に向けて書くのも、「誰に何を伝えるか」という記事を書く軸がブレにくいのでおすすめです。

 

商品を買ってもらえる流れについて

Yama、ブログ4ヶ月目!

ココマイスターという革製品店の紹介と、そこで購入されたコインケースのレビュー記事です。

良さを伝えたく書かれました。

こういうところの財布って大人なイメージもあり、いつか買ってみたいです。

 

知りたいこと:商品を買ってもらえる流れについて教えて頂きたい

 

流れよりも、その読者に価値を提供できるか?が大事な気がします。

読者が記事に対して熱量や価値を感じたら、流れが微妙でも買ってもらえるし、流れが良くても価値を感じてもらえなければ買ってもらえません。

 

あとは革製品に興味を持っている読者を集めるのも必要で、価値を感じてもらうハードルもグッと下がります。

そのために重要なのがターゲットやキーワードです。

 

そのうえで流れを意識する場合は、新PASONAの法則が訴求力の高い手法です。

詳しくは文章力を上げる記事で書いているので良かったら読んでみてください。

 

広告の導線について

しゃる | 英語学習ブロガー

chatGPTの音声入力・音声出力の設定方法と使い方の記事です。

chatGPTに話しかけることで英会話を勉強できる…すごい時代になりましたね。

 

頑張った:英会話が苦手な人に向けて、どこ記事よりも分かりやすく

改善点:アドセンスがうざくないか、あると嬉しい内容・リンク記事はないか、収益記事への導線が不自然ではないか

 

「誰にどんなことを伝えたいのか」が明確だと読みやすいし、ターゲットによってレベル感も調整しやすい。

どこを重視して装飾するか、ということもやりやすくなりそうですね。

 

広告に関しては、私が直前にいろんな記事を読んでいたのもありConoHa WINGの広告が出ていました。

個人的な意見ですが、特化ブログで広告を載せるなら内容も関連しているアフィリエイト広告の方が自然で、クリック率も高くなり、単価も高いので良いのでは?と思っています。

さいころブログでもアドセンスは申請もしていません。

この記事だとchatGPTと英語についての説明の中にConoHa WINGが出てくるよりは、英語やAI系の広告の方が自然な気はしました。

広告の基本的な設置場所の訴求ポイントのすぐ下にもアドセンスがあるので、そこに内容と関連したアフィリエイト広告があれば収益しやすい気もしますが、私の収益は全然なので…

誰か有識者の方はいらっしゃいませんか~!

 

アンカーリンク、広告の訴求について

みすー🦌

歯科イラスト素材サイトの紹介記事です。

歯科ジャンルに特化した素材サイトが思いのほかたくさんあって驚き。

 

頑張った:アンカーリンクをつけた、FAQにサチコのクエリを入れた

改善点:Canvaの訴求がうまくできているか

 

アンカーリンク(記事内の見出しなどへのジャンプ)のような細かい部分で読みやすさが表れる気がしています。

ブログを含むネット記事は本当にちょっとしたことで離脱されるので、できるだけ細かいストレスもなくしてあげるのが良いですよね。

 

Canvano訴求は私には自然に見えますが、詳しく知りたい人向けに「Canvaの訴求ページ」を作って内部リンクを繋げても良い気がします!
(私はできていませんが…)

 

読んでもらうには?と考えながら書く

みい🐯通信短大生(産能)|英検3級に挑戦中✍|ブログ4ヶ月目🌱

アマプラスチューデントを通信制大学生でも使えるという記事です。

数年間半額になるとしたらそこそこ大きな違いになりますね。

 

頑張った:読んでもらうには?と考えながら書いた、吹き出しを多めに使った

 

読んでもらうにはどう書けばよいか?というのはGoogleが一番重視している読者ファーストの考え方ですよね。

一発で完璧な記事は書けませんが、常に読者ファーストを意識してあれこれ試行錯誤しているとだんだんと良い記事になっていきます。

逆に、とにかく毎日記事投稿!と記事を書くことが目的になってしまうと100記事書いても読者からすれば読みたいとは思ってもらえないかもですね。

 

SEO優先?読者優先?

オノディー | 月5桁ブログ×SNS

CocoonからSWELLへの移行方法についての記事です。

無料テーマ圧倒的No.1のCocoonから大人気のSWELLへの乗り換えとなると需要も多そうなキーワードですよね。

 

頑張った:Googleに愛されるために網羅性を意識して14000文字書いた

改善点:Googleからの愛と引き換えに読者にくどいと思われないか、その構成が難しい

 

Google神からの愛を授かれば成功は約束されたようなものですよね。

一応、Googleはポリシーで読者ファーストを最優先に考えています。

 

基本的には読者が求めている情報と記事の内容が合っていれば評価が上がるし、ズレていれば評価が下がります

そのポリシーに近くなるようなシステムとして検索のアルゴリズムがありますが、まだまだ完璧ではありません。

なので、良い記事を書いてもSEO評価が低いと上位表示されないんですよね。

 

そんな読者の求めている情報を載せている読みやすい記事は、今は順位が上がらなくても時期が経つにつれて上がりやすくなるはずです。

SEOのみを意識して上位表示している記事をGoogleは求めていないので、いつの日か読みやすさを組み込んだアップデートみたいなのがあれば爆死します。

長期的に見て読者が読みやすい記事を書く方が伸びやすいとは思います。

 

とはいえ、今伸びなければドメインも育ちにくいですし、被リンクももらいづらいですよね。

私も網羅性を高めようとして16000文字になってしまった記事があります。

その辺はバランスを見てやっていくしかないのがつらい所ですよね。

 

内部リンクのための関連記事をたくさん書いた

オタくん🚀現役マーケ×ブロガー|おこもりドットコム

ブログを始めるところから月1万円を目指すための記事です。

この記事も約15000文字と大ボリュームで、ブログの始め方に関してかなり幅広く知れます。

 

頑張った:この記事を最初に作って、内部リンクのための関連記事を10個ほど書いた

 

15000字からさらに別の記事でそれぞれの詳細を書く…とんでもない労力がかかっていますよね。

ミドルキーワード以上で上位表示を狙うならトピッククラスターは必須みたいになっていますね。

 

読者が訴求に対して行動してくれるか気になる

ぱら🦩副業ブロガー4年目とwebライター1年目

趣味であるキャンプのブログを始めることになった流れ、ブログの始め方を紹介されています。

 

頑張った:初めて図解を作成した、文字数10000文字書いた

改善点:読者がブログを始めたくなるか気になる

 

図解を作るのってほんとに手間がかかりますよね。

イラストの配置や配色など考えだすと止まらなくなります。

 

記事を読んでブログを始めたくなるかどうかはペルソナによって変わるので分かりませんが、

訴求しているエックスサーバーにどれだけアクセスしてもらえるかになりますよね。

 

そう思うと、「ブログを始めたら人生が変わった」記事と、「ブログの始め方」の記事を分けたほうがスッキリするかなと3%ぐらい思ったりしなくもないかもしれないです。。

その場合はブログの始め方の記事はnoindexにしたら、Googleからはジャンルがブレているとは思われないかなとか。。。

 

だれか有識者ー!

 

途中で飽きてスクロールしたくなるのは図解が無いから?

めんだこ|雑記ブログ挑戦中🐙

コーヒーのペーパーフィルターにリンス(湯通し)した方が良いのか?という検証記事です。

コーヒーって苦いのであんまり飲まないけど香りは好きなんですよね…そういう人いますか?

 

頑張った:2つの実験をして一次情報を意識した

改善点:図解が無いからか途中で飽きてスクロールしたくなる

 

2つの比較実験をされています。

ネットにある情報はその内AIが取り込んで使うようになると思いますが、Googleは一番最初に度の記事から出た内容かを把握しています。

そういう意味でも一次情報を出し続けられると強いので、私もできるだけ一次情報を入れるように意識しています。

 

スクロールしたくなるのは図解が無いからかもしれませんが、文章を途中で区切って改行されているので長く感じるのもあるかもです。

基本的には読点(。)ごとに改行で良いと思います。

そうするとページの縦幅が1/3ぐらいになると思うので、スクロール回数も減りあきる前に記事が終わる気がします!

 

図解の作り方なので図解に力を入れた

ぽんたの母|図解×デザイン【canva】

図解の作り方の記事。いろんな方に添削してもらったそうです。

最近AIへの対抗策として、SEO対策として図解を取り入れる方が多いですね。

 

頑張った:図解の作り方の記事なので図解に力を入れた

 

私も文章力の記事ではおかしい文章にならないように気を使ったりしたので分かります。

図解はまだAIにはできないのでチャレンジしている人が多い印象があります。

と書きながらAI絵を使って図解イラストもAIがやる時代もそう遠くなさそう…

 

登録手順のスクショを使うときは、画像圧縮をしてページスピードを落とさないように

ユウ|会社員ブロガー

みんなの銀行の紹介記事です。

あまり聞かなかったけど、ブロガーさんの間では時々見る気がします。

 

頑張った:登録画面のスクショを加工して使った

 

ブラウザツールの時に登録方法のスクショをすべて取って加工して使ったので大変さが分かります。

ただ多くなると読者は嬉しい反面、ページのデータ容量が増えるので画像の圧縮を忘れずに!

ページスピードはSEO的にも重要ですし、読者的にもかなり離脱の要因になります。

 

書いた内容のほかにどんな情報が必要か

うぃんでぃ💨@2ヶ月目初心者ブロガー&社畜

海外旅行におすすめの英会話本を紹介した記事です。

コロナも落ち着いてきた雰囲気なので海外に行く人も多そう。

 

頑張った:レベル別でまとめた

改善点:本以外の英語学習の内部リンク記事を作ろうとしているが、それ以外にも必要な情報があるか?

 

こういう記事の読者ってどんなものが自分に必要か分からない方が多いので、レベル別になっていると選びやすくて良いですよね。

どんな情報が必要かはターゲット・ペルソナによっても変わるので、キーワードの検索結果に出てきた競合記事と合わせて見てみると良いと思います。

 

実験をして画像を載せるのはAIには当分は出来なさそう

みぃ*またの名をブロガー戦士みぃR🌙

スタイ(よだれかけ)を紹介した記事です。

スタイよりも次男くんのかわいさに目が奪われてしまいます、すみません。。

 

頑張った:速乾性が伝わるような実験、実際のコーディネートなど分かりやすさを追求した

 

画像付きでの実験だとちゃんと調べた感じもして読者の信頼感も増しますね!

図解よりもAIに出来なさそうなので検証画像は今後もかなり強そうです。

 

最初の構成では書けなかったので変更して書き上げた

みさとちゃん🐬@ブログ仲間募集中

電車でいける旅行のおすすめコースを紹介した記事です。

あんまり旅行にはいきませんが、こういうのを見ると行きたくなってきます。

ブログで稼げるようになったらいつか行きます。

 

頑張った:最初の構成では書けなかったので、いろいろ変えて書き上げた

 

記事の構成はほんとに大事ですよね。

私もこのブログで、8割ぐらいまで書いたものの違和感マシマシだったのでボツにしたことがあります。

SEOで上位表示を目指すならかなり考えて作らないといけないのが難しいですが、その分結果が少しでも出てきたらめちゃくちゃ嬉しいですね。

記事の構成の方法についての記事もあるので良ければご覧ください。

 

写真を探し出すのに苦戦した

ふーあ(颯彩)

初夏の京都への旅行の紹介記事です。

連休前は旅行記事が増えますね。私も雑記ブログだったら旅行に行ったら絶対書いています。

 

頑張った:撮影写真を探し出すのに苦戦して追加リライトをした

改善点:他にまだあることに気づきエリア分けして内部リンク対策をしたい

 

素材や関連データの管理って難しいですよね。

基本的にはカメラは使わないのでブログフォルダ>画像>記事ごとのフォルダに画像を入れています。

iPhoneの場合はメモ帳に貼ったりできるので利用するかもです。

 

リンクする側にもSEO評価が上がることがある

💯魔理沙っち

スマートハウスという概念の紹介とスマートホーム用の機器の紹介記事です。

便利層でいいなぁ。

 

頑張った:他のブログ仲間の記事を引用して被リンク効果を追求した

 

リンク先が関連するジャンルのブログでありE-A-Tが担保されている場合は、リンクする側のSEO評価が上がる場合があります。

出典を記載するときに、リンクパワーを渡したくないからとnofollowにするのは、かえって自ブログの評価を下げてしまっているかもしれないですね。

しかもnofollowでもリンクパワーの受け渡しが行われることもあるし。

 

YMYLに該当するKW選定について

左官屋おやじ🔰リライト改修工事中

カインドフルネスとセルフコンパッションについての解説記事です。

DaiGOさんの動画でもセルフコンパッションという言葉を何回か目にしたことがあります。

 

頑張った:メンタルの免疫力アップに役立つように書いた

改善点:収益化につながらない記事だと思っている、キーワード選定に悩む

 

免疫力とかカインドフルネスの効果のリストとかがYMYLに該当すると思うのでこのジャンルの大きめのKWで上位表示を狙うのはそもそも難しい気もします。

この記事の様にロングテールだけに絞って攻め続けるか、SNSメインにするか。

左官屋おやじさんはSNSでも人気なのでそっちを攻めてみても良い気もしますが有識者の方はどうでしょうか…?

 

紹介した商品を買ってもらいやすいターゲット

YUE. / 窓blog -本紹介-

NEWSの加藤シゲアキさんの著書『オルタネート』の紹介記事です。

ジャニーズで小説を出している人もいるんですね、多才な人多い。

 

頑張った:分かりやすさ最優先、ネタバレなしとありで相関図を別々に作成した

改善点:この記事に限らず、どうしてリンクから本を買ってもらえないか分からない

 

図解を作るのは割とめんどくさいのを2パターン作るのはすごいですね!

 

買ってもらうには読者が買いたいと思う価値を感じてもらう必要がありますよね、ムズカシイ。。

 

その面で見ると、気になったところは「※以下ネタバレを含みます。」と書いてあった次の行で結末が書いてありました。

まだ小説を読んでいないけど興味がある読者からすると、ネタバレ回避はかなり難しい気がします。

そこで離脱される可能性もあるかと、、、

 

逆にネタバレOKな人に関しては、

ネタバレを見る人って、そもそも本を読まずにあらすじだけ知りたい人、もしくはもう小説を読み終えて考察を見たい人、な気がしていて、

そういうターゲットには売りにくい気がします。

 

あらすじとネタバレなしの感想紹介記事と考察記事を分ける手もありかと思いますがどうなんでしょう?

 

成約でオリジナル特典をプレゼント

Nashipio(なしピオ)|子育て中のiPadブロガー

WithマーケというWEBマーケティングスクールの紹介記事です。

実際になしピオさんのブログは読みやすくて分かりやすいので効果ありそう!と思いますね。

 

頑張った:初めての特典としてユーザーに喜んでもらえる内容を出来る範囲で考えた、Twitterから口コミを引用した

 

私がこのブログを始めるまでにいろんな副業を試してきていろんな情報商材を購入しましたが、

「オリジナル特典」はけっこう色んなところで目にすることが多かったです。

自分のスキルと組み合わせて競合ブログにはない独自の特典を考えられると成約率も上がりますね!

 

実体験と内部リンク

りる@転勤族

働くママの時短術の紹介記事です。

かなり幅広く紹介されています。全然ママじゃないけど時短したいです。

 

頑張った:すべて実体験からオススメできるものを載せた

改善点:内部リンク記事が足りていないので書き足したい

 

実体験の部分でりるさんの「親の言うことは無視でも、アレクサの言うことなら案外聞きますよ。」という部分がリアルで面白くもあり悲しくもありました。。

内部リンク記事があれば、複数記事全体での網羅性と導線で読者の満足度が上がるので私も頑張らないと!

 

文字数と被リンク

Shota@ブログフェニックス

ワードプレスの始め方を立ち上げからジャンル選定まで紹介したブログです。

ちなみに、Twitterの固定ツイートにもある被リンクについての記事は大人気です。

 

頑張った:企業サイトに負けないよう常に10,000字書くこと

改善点:サーバー会社から被リンクをもらうこと

 

毎記事10,000文字はシンプルにすごいですよね。

しかも一つのキーワードを狙うために30記事リンクを繋げたと言われてたので、一つのキーワードに300,000文字以上書いていることになりますね。

 

権威性や関連性の高いサイトからの被リンクは効果もかなり高いので、そういうのも考えた上で被リンク獲得戦略を狙うのが良いですね。

 

ちなみにさいころブログで最近図解を頑張っているのも被リンク戦略だったりします。

  

AI画像の著作権問題

悟フィ|ワクワク新時代ブログ

アフィリエイトを始めることになるまでの流れが書かれています。

なんかめっちゃ動いてます。

 

頑張った:ジャンプを読むときのワクワク感のあるコンテンツを目指している、デジタルイラストを一から勉強した

改善点:AI画像の取り入れ方、著作権や再現性が課題

 

ジャンプ世代なのであのワクワクが体感できればかなりファンは着きそうですね!

 

AI画像はいろいろややこしい部分があるので怖いですよね。

再現性に関しては、イラストの勉強をしていると重なる部分もあるんでしょうか?

 

網羅性VS文字多すぎ

Boon ☆🍹⛱ベトナム大好き&ブログテクニック紹介ブロガー

アフィリエイトブログの始め方の記事です。

網羅的に幅広く、サーバーの話から記事を書く時のマインド面まで。

 

頑張った:世界で一番丁寧に手順を書くことを心がけた

改善点:書き過ぎたかも?

 

今はSEO対策として網羅性があって文字数が多い方が有利なので文字数多めでも問題ないと思います。

ただGoogleは、SEO対策よりも読者ファーストを重視してほしいと言っているので、

読者ファーストを気にせずSEOのために網羅性と文字数を意識しているとどこかのGoogleアップデートで刺されるかもと思っています。

 

必要な情報を入れると文字数が多くなる

みちくさ@みちくさスタディ

大学受験小論文の指導について比較した記事です。

 

頑張った:19000字以上の大作

改善点:さすがに15000字以下にした方が良いのか知りたい

 

読者が読み進めるための最初の壁はタイトルだと思っていて、検索結果に出てきてまず探している内容が書いてありそうか一瞬で判断されます。

この記事の何のキーワードをメインで狙っているか分かりませんが、メインで狙っているキーワードから流入してきた読者にとって必要な情報であれば残しておいても良いかと思います。

また、上位表示されている記事と同じぐらいの情報量であれば、今は問題ないという確認にもなります。

 

その代わり、文字が多い分吹き出しやボックスなどの装飾をうまく使って出来るだけストレスをなくしてあげる必要があります。

どの程度やればよいか、に関しても上位表示されている記事などを見まくってみるのが良いかと思います。

 

見やすさも分かりやすさも読者目線になるからこそ

MIKI@4桁ブロガー

イオンネットスーパーをお得に使うための記事です。

装飾が良い感じで、文字数に対してめちゃくちゃ見やすい記事だと思うので参考にします。

 

頑張った:情報集め+分かりやすくまとめることにこだわって何度もリライトした

 

見やすさ、情報集め、分かりやすさ、どれも読者目線に立てないと出来ないですよね。

やるだけならできても、このクオリティは凄いと思います。

 

体験談は強し

kazuブログ6ヶ月目

横根枕「mugon2」の紹介記事です。

人生の1/3を占める睡眠はめちゃくちゃ大事とよく聞きますね。

 

頑張った:睡眠時無呼吸症候群の改善策として体験談を入れながら、枕の効果を分かりやすく伝えた

 

体験談はAI対策に強そうなのと、SNSでファンつけばより効果的になりそうですね!

 

収益化について

ヒカリ🌙夢を応援ママブロガー

もうそろそろ夏休みも近いですが夏休みの課題紹介第二弾として、「歴史新聞」というものの作り方の記事です。

ちなみに、第一弾は「弁論」についての記事でした。

 

頑張った:余計なことを省き要点のみに絞った

改善点:書きたい記事を書きがち、収益を上げることに貪欲になれていない、意識を変える必要がある

 

読者にとって余計なことがあると、その時点で離脱されてしまいますよね。

 

収益を上げたいと思ってないのであれば、無理にそうしないといけないことではないと思っています。

基本は書きたい記事を書いて時々収益記事を出すのも悪くないですよね。

 

もし収益を上げたいなら収益記事と趣味記事を分けるのはどうですか?

あとは、例えば参考図書として歴史書を載せる、みたいなことをするだけでも記事が溜まってきたら多少は収益になる気もします。

 

役に立つことを発信する

ほちょ|ブログ×コツコツ継続🐈‍⬛

アドセンスに合格するまでの対策を解説されている記事です。

とくに雑記ブログならあった方が良いですね。

 

頑張った:審査に10回近く落ちた経験を赤裸々にまとめた

 

審査に落ちまくったことを公開するのも勇気がいると思います。

それでも役に立つようにと公開するのと、対策内容も詳しく書かれているのでアドセンス突破したい読者からしたらありがたい情報ですね。

 

共感してもらうこと

ゆずり┆ブロガー

育児しながらでもゲームをする時間はある?という記事です。

ご主人と助け合っているのが素敵ですね。

 

頑張った:自分の悩みをもとに、実践した解決策や考え方を書き、共感してもらうことを目指した

 

けっこう実体験を載せる方が多いですよね。

逆に言えば、こたつ記事とも揶揄される、ネット上の情報を集めただけの記事だとクオリティが低くて負けやすいということですね。

共感できる文章を書くのが得意ではないので文体と文末とか参考にします。

 

見やすさと読みやすさはいつまでも勉強

副業ラッシュ@副業ブロガー

動画編集スクールの紹介記事です。

動画編集や動画スクールのメリットなども紹介されています。

 

頑張った:動画編集者目線で書いた

改善点:比較表や文章をもっと見てもらえるように改善したい

 

見やすさ読みやすさはブロガーにとって永遠の課題なので常に勉強ですよね。

ちなみに、ブログの文章力についての記事を書いているので良ければご覧ください。

 

端的に分かりやすく

コロスケfamily(ブログ奮闘中)

赤ちゃんが離乳食を食べない理由と対策についての記事です。

子育てはまだしていませんが想像以上に大変そうです。

 

頑張った:端的に分かりやすく、考えられるすべての可能性を書いた

 

端的に、かつ必要なことを網羅するのは至上の命題感ありますよね、ムズカシイ…

 

簡潔に、必要な部分は丁寧に

maru | 韓国ブログ🇰🇷🇰🇷

韓国語特化のオンラインレッスンスクールの紹介記事です。

オンラインスクールって言語でも細分化されているんですね。

 

頑張った:簡潔にまとめつつ、読者が知りたいであろう料金比較は丁寧にまとめた

 

読みやすくコンパクトにしつつ、必要な部分は丁寧に作るのって大事ですよね。

でもターゲットがはっきりしていないと、どこが必要でどこが不必要か分からないので難しいです。

 

できることは全部やる

なかせ🐬釣りブログ2年生🐬

SLSという軽い金属製のルアーを使う釣り方法の解説記事です。

去年初めて釣りをしたらボロボロで、また友達と行くときにはこのブログを見てから行くと決めています。

さいころ
さいころ

←このさいころのアイコンを描いて頂いた方でもあります!

 

頑張った:網羅性と分かりやすさを追求した、オリジナル画像も作った、アンカーリンクを随所にいれた

 

読者ファースト、SEOで出来ることっていろいろあって、どれをやるかやらないかみたいな話をたまに聞きます。

全部できることはやる方が良いですよね。

一気にやらなくても、後から画像を追加したりアンカーリンクを入れたりできるので時間をかけてでも質を上げていきましょう。

 

文字量とSEO

ぐぐちゃん@ブログ初心者5ヶ月目

旦那さんが利用された転職エージェントの紹介記事です。

アイキャッチの小鳥がかわいいですね。以前飼っていた文鳥を思い出します。

 

頑張った:一次情報をふんだんに盛り込んだ

改善点:文字数が多く離脱されそう、SEO対策も皆無

 

一次情報というよりも、成功体験でうらやましいが先に来てしまいます。(すみません。。)

体験談と紹介が分かれていると、読者にとってスムーズに読み進められますね。

 

SEO対策は全くできていないことはないと思いますが、

書く内容・テーマを決める→検索されるキーワードを調べる→ターゲットを決める→ターゲットがクリックしそうでキーワードを入れたタイトルを決める→キーワードを意識して本文を書く

とするだけでも差ができると思います。

 

この記事で言うと、タイトルが少し長めかもです。

狙うキーワードを入れながら32文字程度に抑えるのがセオリーではあります。

その時に狙うキーワードは出来るだけ左側に詰めるようにすると効果的と言われています。

例として狙うKWが「味噌カツ 名古屋」の場合、

「キャベツたっぷりでおいしい名古屋の味噌カツ!」よりも「味噌カツの聖地名古屋でキャベツたっぷり美味しいお店!」の方がSEO的には効果的です。

 

必要な内容であれば読んでもらえると思うので、今はそれほど気にしなくてよいかと思います。

読者がどこを読んでいるかはヒートマップツールを使うと見ることができますよ。

ヒートマップツールはページのどのあたりで時間をかけて読んで、どのあたりは飛ばして、どこをクリックしているか、みたいなのが分かるツールです。

さいころブログでは書いていませんが、MicrosoftのClarityというものは無料で使えます。

 

リライトと文字数

ブログで副業

CocoonからSWELLへの移行記事です。

先ほどと同じCocoon→SWELLですが、こちらは「移行して後悔した」としてマイナスキーワードを狙う違いがあると思います。

 

頑張った:何度も追記と修正をして5700文字のボリュームになった、冗長表現がないか、重複している情報はないかを意識してリライトした

 

良い記事にしようとすると何度見ても改善点が見つかりますよね。

5700文字ぐらいが読みやすい文字数な気がします。

 

文字が多い分、装飾で読みやすく

NY

一人暮らしでのお風呂の楽しみ方についての紹介記事です。

私は発汗性のある入浴剤をよく使います。

 

頑張った:文字だけでは疲れて離脱するので表などである程度直観的に理解できるようにした、商品選定を頑張った、10,000文字以上書いた

 

しっかりと情報を網羅した記事は読みごたえがある分、ダレて特に理由なく離脱しやすいです。

その分装飾などで見やすくすることが重要になりますね。

 

キーワードを決めてから記事を書く

うぴ【豆苗インスタライブの人】ブログ仲間募集中

ビットコインの運用レポート記事です。

細かな運用方法も紹介してくれています。

 

改善点:キーワードのボリュームが大きいので悩んでいる、以前リライトした時に今のキーワードにしたが他に改善点があれば知りたい

 

キーワードに関しては、

先にキーワードを決めてから、後からキーワードに合わせた記事を書く方が上手くいきやすいです。

狙うキーワードが変わってしまうと、見出しや本文の言葉選びも変わってきてしまいます。

 

ただ、内容的にYMYLに該当するので、SNS流入も配分多めに狙っていくのもありかと思います。

 

背水の陣

ぎぶいち

新規事業の立ち上げ部署を任された時の流れを紹介されている記事です。

人間関係も得意先探しも一からになるので想像以上に大変そうですね。

 

頑張った:連載記事をスタートしたこと、読者の期待を裏切らないように続けるプレッシャーを自分に課している

 

背水の陣を敷くブログ戦術!

私はそうそうに有料テーマにして自分でやめにくくしました。

読者ファーストはかなり重要ですよね、それと同時に読者を集めないと読んでもらえないのも難しいところですね。

そういえばトピッククラスターモデルは連載に定義されるんでしょうか??

 

自分の経験といろんな視点

末っ子二郎@あなたの生活を改善するブログ

老後の主な5つの不安とその対策法についての紹介記事です。

人間が持ちやすい悩みと言われている「健康、将来、人間関係、お金」が年齢に合わせて変わって言った感じですかね。

 

頑張った:自分の経験やいろんな視点から書いてみた(末っ子次郎さんは理学療法士をされています)

 

実際の経験はAIに対抗できるかもしれない方法みたいですよね。

お金の悩みが無くなるようにAIがすべての仕事をしてくれればよいのになぁ。

 

継続することが一番重要

ししゃものおにわ@継続第一ブロガー

ブログが100記事に到達したときの収益について公開されている記事です。

そもそも5年ぐらいブログを継続できているのがすごいですよね。

 

頑張った:稼げない立場である自分の例をありのままに書いた

 

名前の継続第一というのは本当にそう思います。

亀のスピードの成長でも続けてさえいればだんだん良くなっていきます。

私の「毎日最低30分以上PCを触る」というそれほどキツくない制限も、続けることを重視しているからです。

毎日2時間を目標にしてしまうと、1時間しかできなければマイナスの感情になってしまうのは分かっています。

最低ラインを低めに設定すると、とりあえず目標達成はできるのと、結局もっとやることになるので作業時間は確保できます。

 

仮に一日、一週間触れなくても、今後数年数十年続けることに対して誤差でしかないので気にしなくて大丈夫。

 

情報が無いからこそ価値がある、その分しっかりリサーチが必要

王子はん@特化ブログ作成中

MAKEというノーコード開発ツール(たぶん)とchatGPTを連携させたブログの下書き自動作成方法についての紹介記事です。

ブログ自体が、主にMakeを使った作業の自動化について載せられています。

 

頑張った:リサーチと検証、どこにも情報がなく自分でトライアンドエラーを繰り返した(検証4日、執筆2日)

 

Makeがというノーコード開発ツール自体が何なのか分からなくて調べてもあまり情報が出てこなかったです。

だからこそ記事の需要があるということにもなりますが、労力はかかっていますよね。

穴場だからこそしっかりリサーチして正しい情報を届けることに価値があるということですね。

 

ターゲットを明確にする、アイキャッチに苦戦する

かぴ母@1年目ブロガー🌸

ID・パスワードの管理についての方法を紹介している記事です。

 

頑張った:正確な情報を伝えつつ、小学校高学年くらいでも分かるようにかみ砕いて説明した

改善点:画像が苦手でアイキャッチも毎回苦戦している

 

ターゲットを明確に意識している気がしました。

というのも記事を読んでいただくと分かると思いますが、リード文で「~~という方にはこの記事は不向き」と言い切っています。

読者が該当しなければ逆に自分のための記事!と読んでもらいやすくなる気がします。

 

アイキャッチや図解は難しいですよね。

使いやすい図解を作る→誰かが使う→引用としてリンクしてもらう、という被リンク作戦の一環で最近勉強しています。

目を引いて、内容を簡潔に表していて、スッキリしている、ということを意識しているので、一度試してみてください。

 

文字数がすくなければ競合を見る

ぼっち@資格勉強中

西野亮廣さんの著書『夢と金』について書かれた記事です。

プレミアムとラグジュアリーの違いは分かりやすいですね。

 

頑張った:本の内容を分かりやすく書いた

改善点:文章が硬くなりがち、文字数が少ないと感じる、Canvaも苦手で適当になりがち

 

分かりやすくするのは読者ファーストの一番重要な部分ですよね。

文字数は、自分で構成をある程度考えてから競合をみて足りない部分を補ったりすることはあります。

Canvaははじめは上手く操作できていなかったですが、できないなりに続けるとなんとなく作ることはできてきているので、やっぱりとりあえず続けるのが一番な気がします。

 

あと、話がそれてしまうけどタイトルが一般名詞でもあるので分かりづらい方もいるかと思います。

書籍のタイトルは二重かぎかっこ『』で囲むのが多いのでそうすると分かりやすいかもです。

 

さいころが勉強のために良く見ているブログ

うーご@副業フリー🐙

月100万円ブロガーによるWordPressおすすめのテーマ紹介の記事です。

個人的に、アフィリエイトシステムのないSANGOを紹介している記事は信用できると思っています。

 

頑張った:利用者300人のデータ集め、20,000字オーバー

改善点:もうちょい紹介テーマの数を増やしたい

 

さいころブログと同じジャンル、かつフリーランスとしてされているブログとしていろんな部分のクオリティが高く、勉強のためによく見ています。

300人のデータはクラウドソーシングサービスを使ってもそれなりにお金が必要になりますが、Twitterをうまく使って信頼性のあるデータを集められていて、Twitter運用の参考にもなります。

 

どの記事も読みやすく、一行の使い方、見出し、広告の設置場所など学ぶところがたくさんあります。

 

普段からのやり取りで記事から感謝される

ぽつぶ@心の豊かさを追求中🌎🌿

「夢がかなうやりたいことリスト」の記事です。

私も以前クラゲを買おうとしてました。一匹ずつ別の小さい水槽でエサを上げたりしないといけなかったりで世話が大変そうで辞めました。。

 

頑張った:「自分にもできそう」と思ってもらえるようにシンプルで分かりやすく紹介した、実践された方も多く感謝してもらえた

 

ぽつぶさんはTwitterで普段からよく色んな方とやり取りをされています。

そういう部分が、実践されて感謝の声として届く要因かもしれないですね。

 

ちなみにココナラで占いもされています。

画像7枚で結果をもらいました!

 

テーマに合わせて必要な情報のリサーチをする

いちひめ

彼ウケするナイトブラについての記事です。

かわいいのじゃなくてもいいけど、かわいいのだったらより嬉しい、みたいな感じですかね?

 

頑張った:男性目線の意見をいれつつ分かりやすくまとめた、自分を含めたリアルな意見や体験談に力を入れている

 

自分の意見・体験に偏り過ぎず、テーマに合わせて必要な情報をリサーチするのはどんなジャンルでも必要なことですよね。

自分が体験したことを記事にする人は多いので、いろんな視点からの情報が重要になってきますね。

 

役に立っているかどうかはヒートマップツールで分かるかも

ルカ・キチ|IT系FP

FP(ファイナンシャルプランナー)への無料相談の比較レビュー記事です。

初めての収益記事としてまとめられたそうです。

 

頑張った:実際に体験して少しでも不安や迷いを取り除けるように、参考になればと思い作った

改善点:実際に参考になっているのか、気持ちが動くレベルかが気になる

 

実際に体験した上で、読者が気になるであろうポイントを確認しているのは嬉しいですよね。

 

参考になっているかどうかは、ヒートマップツールで見てみるのが良いかもしれないですね。

ヒートマップツールはページのどのあたりで時間をかけて読んで、どのあたりは飛ばして、どこをクリックしているか、みたいなのが分かるツールです。

有料のものも多くありますが、MicrosoftのClarityというツールは無料で使えます。

 

検索ボリュームが少なくても必要な記事なら書く

ひろ@年子育児パパ兼ブロガー

ブログを始めようと思っている方から始めているけど収益化できない方に向けた記事です。

さいころブログと同じジャンルなので競合だ!!

  

頑張った:分かりやすく書いているつもりですが、、、

改善点:キーワード選定に悩む

 

キーワード選定は悩みますよね。

最近はあんまり検索ボリュームは考えずにいってます。

メインで狙うキーワードの検索ボリュームが10だったとしても、こぼれキーワードでの表示回数を含めるともっと増えるし、そもそも極端に少ないボリュームの場合は誤差が大きいので正確性も高くないです。

なので、自分のブログに必要な内容なら書いて、ブログ全体として読者に価値を与えられるように意識します。

 

図解が多いと文字数多くても読みづらくない

ひな|ブロガー

ITエンジニアとして年収アップさせる方法を紹介されている記事です。

 

頑張った:網羅性とモバイルでの見やすさ、記事を書く上で必須事項ではあるが読者ファーストの精神で書いた

 

網羅性が高いわりに読みにくく感じないのは図解イラストなどで情報を伝えているからでしょうか?

やっぱり図解ってたくさん入れた方が良いんだなぁと実感します。

 

それと、読者ファーストは本当に一番大事で、Googleの意向として最重要が読者ファーストです。

読者ファーストとSEO対策が相反してしまう場合は読者ファーストを取ることをおすすめします。

 

装飾のバランス、記事の分け方

ちまちゃんママ | 主婦でブロガー

毎年10冊ほどドリルを購入されているちまちゃんママさんが、ドリルの探し方とおすすめドリルを紹介されています。

 

頑張った:実際に使用したドリルのみを紹介し、すべて感想を入れていること

改善点:吹き出しはいくつくらがいい?学年を絞っての紹介の方がよい?装飾のバランスが分からない

 

実際に購入して使ってみてどうか?という人間の感情も含めた意見はAIにはできないことなので、今後も戦っていけそうなないような気がします。

 

吹き出しは使い方にもよりますが、私は自分の声として意見を述べる時に使っています。

その場合は、多くても見出しにつき1つぐらいか、文章が続く時に調子を変えるように使うことが多いです。

 

学年を絞っての紹介は、私のイメージですがドリルって出版社の差はあっても、同じ出版社の別学年ではそんなに差はない気がします。

そうであれば出版社別でまとめて記事にした方が良い気もしますがどうなんでしょう??

 

学年での違いの方が顕著なのであれば学年ごとに分けても良いと思います!

 

装飾のバランスは、競合記事やTwitter上で見かけるいろんな記事を、どれが読みやすくてどれが読みにくいかを意識して見ていくと自分の中での基準みたいなものが出来るかもです。

 

スクショを使うと大変だけど、文字より情報量が増える

しょごもん@ノーホーム・ノーライフ

家庭用脱毛器の「ケノン」はどこで買うのがお得なのかを紹介している記事です。

厳しめの添削企画に飛び込むぐらい勇気ある方です。

 

頑張った:各サイトの購入解説のスクショを作った

 

ラッコキーワードの記事ではスクショ60枚ぐらい使ったりしてかなり労力を使ったので大変さが分かります。

 

あと、雑記ぽくなったけどケノンといえばしょごもんさんという立ち位置は変わらない気がします。

これぐらい一つの事に集中すると、知っている人からの信頼性も上がってSNS経由も強くなりますね。

 

アイキャッチの勉強は大事

ぴろ/4年目ブロガー🤓

ポイントなどの友達紹介キャンペーンのあるサービスやアプリをまとめた紹介記事です。

 

頑張った:各社のキャンペーンと自分の招待コードを調べながらまとめた

改善点:アイキャッチ画像のクオリティをもっと高めたい

 

アイキャッチ画像はとても重要でとても難しいですよね。

最近この記事(外部サイト)を見ながら作って勉強しています。

 

まずは投稿、後から画像を追加でもよい

ミホミホ@埼玉在住のブロガー&Webライター

「Webライターはきつい」と言われる理由を解説された記事

Webライターをされているだけありかなり見やすいと思いました。

 

改善点:前半は図やイラストを入れているが、後半は力尽きた感じがする

 

めっっちゃ分かります。

ブログの良いところは何回でも書き足せるところです。

とりあえず無理しない程度に投稿して、後から画像でも情報でも入れていけば大丈夫です!

 

装飾で読むテンポを作る

ダン@転職6回の年商18億ベンチャーNo.2

塾に通わせても子供の成績が上がらないときにどうするのが良いのか?という記事です。

記事内のプロフィールを見て頂くと分かると思いますが、経歴が凄いです。とてもすごいです。すごい。

 

頑張った:自分の体験だけではなく、実際に子供を塾に通わせている先輩方から話を聞いて要約した

改善点:もっと端的に書けた気もする

  

エビデンスとしてでも、自分の意見だけでなく他の視点の意見も集めるのは読者ファーストですよね。

 

文字数的にはそれほど多すぎることはないと思うので、見出しをもう少し分けたり、図解を作ってみると文章にテンポが出て読みやすくなりそうな気がします。

図解はCanvaというツール(ブラウザ・アプリ両方)だと、慣れれば簡単に作れるようになるのでおすすめです。

難しそうであれば、装飾でボックス、表、吹き出しのパターンを増やしてみると、見え方が変わるかと思います。

 

試行錯誤はとても大事

まる📝まるのブログ塾

ブログで月1万稼げるようになった理由についての紹介記事です。

Twitterでフォロワー2.4万人!もはや1000人以下の人数は出ません!

色んなテクニックや手法を公開されているのでフォローおすすめです。

 

頑張った:Twitter企画ために何回も試行錯誤をした、実体験を入れた

 

どんなにうまくいっている人でも試行錯誤しないといけないですよね。

なら、私を含めてまだこれからの人はもっともっと試行錯誤しないといけないですね。

いろんなところで情報もたくさん盛り盛りありますが、自分のブログに適用できるかは試してみないと分かりません。

自分のブログにはあっていても自分に合っていないやり方だったとしてもうまくいきません。

結局、インプットとアウトプットを繰り返して試行錯誤し続けるしかないんですよね。

 

とにかく詳しく、客室内の写真で20枚

みゆき☺︎旅ブログ挑戦中✈

オリジナルバーガーが作れる豪華朝食付きの「ヒューイットリゾート那覇」というホテルについての紹介記事です。

美味しそう。。。行きたい。。。

 

頑張った:とにかく詳しく書く、写真をたくさん撮る

改善点:昼食と夜食は他で食べたので詳しく書けなかった

 

このホテルの食べ物だけでけっこう詳しく書かれていて、さらに客室、プール、周辺情報と続きました。

客室の写真だけでも20枚ぐらいあるので気になる人からしたら嬉しいですよね。

 

昼と夜については、正直オリジナルバーガーだけでもかなり興味をひかれていますし、写真のインパクトもあるので全然問題なさそうな気もします。

美味しそう。。

 

切り替えが大事

みける │ 俺のぽんでりんぐ【ズボラな一人暮らしを快適にする✊

QRコード決済の乗り換え先として「d払い」をおすすめしている記事です。

 

頑張った:「価値のあることを体系立ててまとめる」ことをそこそこの文字数で頑張った

改善点:上位表示されている記事だが、d払いのアフィリエイトが中止になった

 

タイミング、、、

直近でも取引所のアフィリエイトが終了したそうでちょっとした話題になっていましたね。

どうしようもないけど辛いですね。

切り替えて次の作業に取り掛かるのもブロガーに重要なスキルな気がします。

 

図解を増やして読みやすく

あや|CNPR5期生入隊希望 🚩ワーママブロガー

ConoHa WINGのサーバーで10分で解説する方法を紹介している記事です。

 

頑張った:何も分からなかった自分をイメージして、図解で分かりやすくを意識した、リライト回数が一番多い

 

過去の自分をターゲットにすると悩みも分かりやすくて書きやすいですね。

多分この記事は10000文字ぐらいだと思いますが、図解や装飾も多くてそんなに長くないように感じるので図解イラストは大事だと分かりますね。

 

アンケートのような一次情報は重要

MJ

241名の女性によるダイエット体験談を紹介した記事です。

 

頑張った:実際にダイエットに成功した女性にアンケートを実施した

 

アンケート結果は一次情報としてかなり効果的ですね。

一時情報のように新しい情報が多いと読んでいて楽しいですよね。

 

情報の過不足は競合記事を見て確認する

いち@東海地方の登山情報ブロガー

森林セラピー体験の紹介記事です。

 

頑張った:埋もれた観光資源を掘り起こすため、足を運んで体験レポートを作成

改善点:情報の過不足や構成など、素直な意見・感想を聞かせてほしい

 

足を運んでの体験レポートは興味がある人からしたらとても役に立つ記事になりますね。

 

情報の過不足や構成に関しては狙うキーワードによっても変わります。

狙うキーワードで実際に検索して、上位表示記事がどんな感じなのかを見まくるのが良いと思います。

ただ、出てきた情報をそのまま取り入れるとパクりになってしまうので、ちゃんと自分で情報を精査して自分の記事に合わせて書きましょう。

 

オンラインで完結する無料相談はやっておくべき

おかしら@療法士のお金

理学療法士転職サイトのおすすめランキング記事です。

 

頑張った:ランキング形式で分かりやすくまとめた、実体験記事に内部リンクしている点

 

実体験記事をそれぞれ細かく書くのは読者からしたらありがたいですよね。

オンラインで完結出来て無料相談があるものはぜひやった方が良いと思います。

全部やっている人がいたら、やっていない人は負けてしまいます。(強ドメインクソ記事除く)

 

検索上位表示させるための流れ

ようた@ブログ2年目

アマプラスチューデントについて、料金から特典、登録、解約までを解説している記事です。

 

頑張った:1番時間をかけた記事、5度のリライト、画像作成などの改善を重ねた

改善点:検索上位に表示させたい

 

一番時間をかけてリライトをして画像作成などの改善をすると愛着がわきますよね。

もっと伸びてほしいと思います。

 

SEOは相対評価なんで、自分が頑張っても競合がそれ以上の記事を書いていれば負けてしまいます。

もっと言うと、競合が強いドメインだとペラッペラな記事でも上位表示されてしまうんです。

特にGoogle検索のコアアップデート以降は企業ドメインが強くなっているので、強い競合や企業ドメインがいないキーワードを選ぶことが重要なんですね。

 

いきなり収益を狙える商標記事ではなく、まずは集客を意識して情報を与えて価値を感じてもらうことでPVを集めます。

そうするとGoogleからの評価も上がり、ブログ全体が少しずつ強くなっていきます。その目安がドメインパワーやドメインオーソリティですね。

ある程度強くなったら、トピッククラスターモデルという、メインで狙いたいページにたくさんの関連記事をリンクでつないで上位表示を狙う。

 

みたいな流れが再現性が高いと思います。

 

トピッククラスターは構成が大事

りり | マーケ × SEO の基礎知識

オンラインでのそろばん教室のおすすめ比較記事です。

オンラインでそろばんが習える時代なんですね。

 

頑張った:めちゃ時間がかかったが頑張って10000文字超えになった

改善点:今後トピッククラスターモデルを構築するために関連記事を増やしていきたい

 

トピッククラスターモデルを作るときは、行き当たりばったりでピラーページ(メイン記事)にクラスターページ(関連記事)を足していくと失敗します。

記事同士の内容がかぶってしまってカニバる(Googleから両方とも順位を落とされる)ことが多くなるからです。

あらかじめ記事の内容とリンクの構成を考えてから書き始めるとうまくいきやすくなります。

 

りりさんはブログ全体で構成を考えられていて、52記事で完成する予定だそうです。

 

量と質はどちらが大事か、記事を読んでもらう順番の伝え方

すえ ブログ垢

「技術ブログを始める理由」と「失敗しない技術ブログのはじめ方」について解説されている記事です。

 

頑張った:記事の量ではなく質を意識すること(更新頻度が月1になっても1万文字以上、図解作成など)、情報元を明記すること

改善点:どの記事から読めばよいかなど、各記事の関連性が分かるようにしたい

 

長期的に見ると記事の質がめちゃくちゃ大事ですよね。

私も時間がかなりかかってしまうので月2~3本しかかけていないです。

ただ、量も質もこなせた方が良いのでAIを使えるようになろうと勉強中です。

 

ブログ全体として記事の構成が決まっている場合は、トップページをビッグキーワードの記事ページにして、順番を書いておくのはよく見ます。

難しそうなら、記事一覧のトップ、もしくはサイドバーなど目につきやすい所に順番を書いた分かりやすい記事を作るのはどうでしょうか?

 

収益化するには

おせりさん 『IKIRU.』

雑記ブログで50記事作ったときのPV数、収益などの実績と工夫したことが紹介されています。

 

頑張った:毎回手書きイラスト、更新頻度を高くする

改善点:収益化が今後の課題

 

Canvaでの図解だけでもかなり時間がかかるのに毎回手書きイラストだと手間がとんでもないですよね。

しかも味が合ってAIには真似しにくい気がします。

 

収益化のキモは「①成約に近い読者を集める」と「②CV率を上げる」の2つが重要だと思っています。

このうち①はキーワード選定、②はライティングスキルが関わってきます。

 

どちらも難しいですが、最近はキーワード選定で成約に近い読者を集めることを意識しています。

「医療脱毛 エステ脱毛 違い」より「医療脱毛 比較」の方が医療脱毛したい気持ちが強いですよね。

その分競合も集まってくるので、まずは収益を考えない集客記事でPVを集めて、ブログ自体を強くしてから収益記事を狙っていくのがセオリーではありますね。

 

画像は後からでも入れられる

ななこ@美容部員

「ふわっとマシュマロブラ」の悪い口コミに対する検証記事です。

 

頑張った:見やすいように装飾した、データをまとめた

改善点:分かりやすく着用画像などを入れればよかった

 

ブログのメリットはいつでも何回でもリライト出来ることなので、後からでも画像と追加してみてはどうでしょうか?

 

レビュー記事ではテーマが合えば商品数多い方がいいかも

みほまる🎀2yママ|効率化&コスパ方法追求🔥

共働きの方に向けた、買ってよかった時短家電の紹介まとめ記事です。

こういうのを見ていたら全部欲しくなってきます。。。

 

頑張った:1万文字の大ボリューム、実際の写真付き

改善点:今後も家電が増えそうなのでリライトしていく予定

 

20個紹介の時点で凄いボリュームですよね。

さらに家電が増えると追記されていくみたいなので10年後にはどうなっているのか気になります笑

 

YMYLジャンルのSEOはロングテールスキマ戦略がいけそう

らどゆき@まだ2桁ブロガー

新築での失敗と対処法についての記事です。

 

頑張った:YMYLジャンルなのでKW選定に難儀する、ロングテールKWを探して5位に食い込めた

改善点:重複している記事の内容を内部リンクで済ましてますが、全体の何割までその対応で良いか悩んでいる

 

YMYLで5位ってけっこうすごい気がします。

私はYMYLとはかぶっていないのでSEOも頑張っていますが、YMYLジャンルならSNSにほとんどの力を向けるかもしれないです。

最近だと1記事だけブログを書いて、SNSからの流入のみで数十万を上げている人もそこそこいるみたいなので作戦が重要になりますよね。

でも確かにYMYLジャンルだけど細かすぎて企業が狙わないところを攻め続けるのもありかと思ってきました。

 

どこまでがユーザビリティか

オススメラボ

ネットやSNSでよく見かける広告などに対し、気になるけど実際はどうなんだろう?という疑問や不安などを管理人自ら体験・使用しおすすめしていくメディアです。

 

頑張った:ユーザビリティを常に意識

改善点:片手間でKW調査がたまに雑

 

ユーザビリティは読者ファーストの基本的な考えで、永遠の課題ですね。

どこまで考えてももっとできることを探し続けるのがファンがつく要因になりそうです。

反面、ユーザービリティをどこまでの範囲で考えるかでも変わってきますよね。

ちなみに

3.1.1

ユーザビリティ(usability): 特定のユーザが特定の利用状況において,システム,製品又はサービスを利用する際に,効果,効率及び満足を伴って特定の目標を達成する度合い。

国際規格「ISO9241-11」に基づくJIS規格「JISZ8521」(2020改訂版)

3.1.12 効果(effectiveness): ユーザが特定の目標を達成する際の正確性及び完全性

国際規格「ISO9241-11」に基づくJIS規格「JISZ8521」(2020改訂版)

だそうです。

 

ユーザビリティの正確性のためにもKW調査を仕事並みの意識でできるとさらにレベルアップできますね。

 

情報を増やしてから、読みやすいように削っていく

かんう きい💝気持ちを大切にする恋愛タロット占い

恋愛タロット占いで出てきたカードについての記事です。

 

頑張った:記念すべき(?)1記事目なのでまず40点クオリティでも良いから完成させた、最初は情報量を増し増し→情報と文字数を減らして読んでいて疲れないことを意識した

改善点:まだまだ改善するところばかり…ですがまず量をこなしてブログに慣れる、その後リライト・サイトのビジュアルも整える

 

始めは質より量優先はほんとにそうですよね。

完璧に仕上げたと思っても3か月も経ってから見直したら、成長していて完璧とは程遠いクオリティに感じるはずです。

どうせ後からリライトするか捨てる記事に時間をかけて完璧にするよりも、とにかく数を作って書くことに慣れたりライティングスキルを上げたりする方が成長は早いですよね。

 

情報量を増やして網羅性を上げるか、読みやすくして離脱率を下げるか問題…

時と場合にもよりますが、さいころは読みやすさ重視寄りな意見です。

 

時間をうまく使って、分かりやすいけどやり過ぎない装飾

かん@月5桁稼いだ高校生ブロガー

ゲームについてのブログの記事です。

 

頑張った:学業との両立をしつつ、わかりやすい記事もしっかり届ける

改善点:あまり太字などを使っていないので、 活用してさらにわかりやすくしてライバルサイトに打ち勝つ

 

高校生ブロガーで月間5桁収益を上げているかんさん。

 

私も最初はマーカーや太字を使ったりしていますが、最近はたまに太字を使うぐらいです。

でも意外とうまくいっているブログを見ると太字をたまに使っているぐらいなんですよね。

 

それと、もうすぐ100記事に到達しそうですが、最初は全然違う内容の記事があり、臨機応変に波に乗る感覚も稼ぐには大事だと思いました。

 

掲載リンクは随時募集中です

この記事に参加されたい方は

さいころのTwitterをフォローして頂き、以下の3点

  • 紹介してほしいページのURL
  • Twitterアカウント(Twitter経由以外の場合)
  • 頑張ったこと、改善点

をTwitterのDMかさいころブログのお問い合わせからご連絡ください。

 

まとめ:頑張っていることを意識して成長していこう

長くなりましたがここまでご覧いただきありがとうございます。

 

今自分のブログで頑張っていることを聞かれてパッと出てきますか?

別に出てこなくても問題ないですが、常に何か改善しながら意識し続けることが成長につながると思っています。

 

たくさんの方にご協力いただいたおかげで多くの声があるので、真似できるところをどんどん真似して成長しましょう!

 

最後に、私のコメントに気分を害してしまわれた方がいらっしゃれば、ペーペーの小さい一意見なので流していただければ嬉しいです。

 

あ、これ一個一個ツイートしたらけっこうなネタの数になるなぁ

 

]]>
https://psychology-for-blog.com/strong-points-and-weak-points/feed/0
【具体的】ブログ用のTwitter企画を成功させる方法!【フォロワー26%増】https://psychology-for-blog.com/twitter-project/https://psychology-for-blog.com/twitter-project/#respondFri, 09 Jun 2023 13:05:04 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=997

この記事は広告を含みます    Twitter企画をして思ったよりも参加して頂けたのと、 企画後にドメパが10以上高まったことなどについて思ったことをシェアしてみます。   私のフォロワーさんでも多いのが、 という考え。 ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

Twitter企画をして思ったよりも参加して頂けたのと、 企画後にドメパが10以上高まったことなどについて思ったことをシェアしてみます。

 

私のフォロワーさんでも多いのが、

  • 企画をやってみたいけど反応がもらえないか不安で怖い
  • フォロワーが少ないからまだ早いと思う

という考え。

 

私も同じように思っていたので、企画初心者ながらうまくいくようにいろいろ考えました。

 

実際にうまくいった(と思っています)ので

  • Twitter企画を成功させる方法
  • 拡散しやすい企画内容
  • 普段からできるTwitterの運用方法

を記事にしてみました!

 

すぐに真似できるように具体的な方法をお伝えしているのでぜひご覧ください!

今回は、私のTwitterのフォロワーが300人を超えたタイミングで企画をしました。

内容は

参加条件:RT・いいね・フォロー

企画内容:記事のURLをリプしてもらう。その記事をツイートで紹介+記事のコメント

というものでした。

 

結果として300フォロワーで54人参加というフォロワー数の1/5に参加して頂け、企画が終わるころには380フォロワーになっていました。

さいころ
さいころ

フォロワーの数にしては、そこそこ良かったんじゃないかと思います!

 

Twitter企画の戦略

Twitterで拡散させるには、今年の春ごろに公開されていたTwitterのアルゴリズムというものを利用するのが良いです。

 

Twitterの全ツイートデータは5億以上あると言われています。

 

そのとんでもない量のツイートから、あなたのスマホに表示するツイートをどうやって選んでいるんでしょうか。

 

そのたくさんのツイートからユーザーごとに表示するものを選ぶ仕組みのことをアルゴリズムといいます。

 

Twitterアルゴリズムを意識する

それぞれのツイートやアカウントそのものに対する評価が高まると、フォロワーはもちろん、フォロワー以外のユーザーにもおすすめタイムラインに表示されやすくなります。

上手く利用できればどんどん広がっていくので出来る部分から試してみましょう。

 

こちらの記事を参考にしました

 

評価が上がる相手からのアクションは

  • リプライ、RT、いいねをもらう
  • ツイート画面に2分滞在される
  • ツイートからフォローされる

 

評価が上がる自分のアクションは

  • 画像付きの投稿
  • リプライに返信リプライをする

 

評価が下がるアクションは

  • しばらくツイートをしない
  • 自分からフォローを外す
  • 外部URLを載せる

となり、これらのツイートに対する評価点数は6時間ごとに半減します。

 

表にまとめると以下のようになります。

評価アップ評価ダウン
相手からのアクションリプライ・RT・いいねをもらう
ツイート画面に2分間滞在される
ツイートからフォローされる
フォロー解除される
通報・ブロック・ミュートなどをされる
自分のアクション画像付きのツイートを投稿する
リプライに返信リプライをする
しばらくツイートをしない
フォロー解除をする
外部URLを載せる
Twitterアルゴリズムに影響の多いアクション

 

Twitterからすれば、やり取りで盛り上がってTwitterに長くユーザーが滞在した方が広告効果が高くなり、売り上げが上がります。

なのでそうしてくれるユーザーを拡散しやすくなっている仕組みですね。

逆に外部URLを載せるとTwitterから他のメディアやSNSに流れていくのでやめてほしい→評価ダウンになります。

 

Twitterアルゴリズムを企画に活かすポイント

これらのアルゴリズムを企画に活かすとしたら、

  • 企画の条件としてRT・いいね・フォロー必須にする
  • 企画の内容としてリプライを絡めたものにする
  • 企画ツイートは画像を載せる
  • 自分の記事URLなどの外部リンクを載せたい場合はリプライとして載せる
  • 期限を決める(希少性の原理)

ということを意識しましょう。

 

具体的に考えてみると、

  • 参加条件:RT・いいね・フォロー(新規さん歓迎)
  • 企画内容:リプしてもらった記事を引用ツイで紹介、その内容を画像で簡単にまとめて張り付けて投稿

みたいな感じですね。

 

企画ツイートを伸ばすには返信が大事!

よい企画内容を思いついたとしてもそれだけでは拡散されないことがあります。

 

企画ツイートを伸ばすためには

  • 企画ツイート前に適度に投稿をする(企画ツイを夜投稿なら少なくても朝昼と企画ツイート前にも投稿する)
  • できるだけフォロー解除はしない
  • 企画ツイートのリプライにはすべて、できるだけ早めに返信する

というのも重要です。

 

リプライを早くする理由は、6時間経過するごとの評価数値半減の影響をできるだけ少なくするためです。

 

私はリプ返に対してさらに返ってきたリプにもどんどんリプ返をしていました。

 

企画を進めるのに時間がかかってしまいリプ返ができなくなるよりかは、

先にリプ返をどんどんやっていって企画ツイートを拡散させていく方が結果的に多くの方に参加していただけるはずです。

 

企画への参加者多い場合はスプレッドシートで管理するのも手

 

ただ、参加者が増えていくにつれて誰が誰だか分からなくなるので、脳のキャパオーバーが不安な場合は表にまとめておくと楽になります。

 

私の場合は一気に企画をするのが厳しかったので、まずGoogleスプレッドシートで簡単に

  • 参加してくれた方のID
  • リプのURL
  • 引用ツイートしたか(引用ツイありの場合、2記事分コメントするようにしてたため)
  • リプURL

の表を作って、リプ返が完了した方からまとめていました。

 

スプレッドシートでTwitter企画管理をしている画像

 

企画を振り返ってみると、参加いただいた方の記事でまた読みたい内容も多かったので、

記事の概要を書く欄を作ってもよかったと思います。

 

さいころ
さいころ

後になって、参加者の記事で紹介されているものを購入しましたが、探すのが大変でした…

 

企画締め切りまでに期間がそこそこ残っている場合は、

企画が完了した方には、企画リプへのリプ返で完了したことを伝えていました

 

これも返信リプが来ることも多く、やり取りが増えることで多少なりともアルゴリズム評価を上げて拡散させるためです。

 

企画内容は参加ハードルを下げる!

企画内容を考える場合

  • 参加までのハードルが低い方が良い
  • win-winであること を意識すると参加率が高くなります。

この2点は必須です。

 

参加条件としていいね・RT・フォローをするのは慣れている方が多いので問題ありません。

 

しかし、記事を読んでもらったり、別のどこかにリンクで飛ばしたり、ツイート画面以外に移動するようなアクションを求めると急激に参加数が少なくなります。

 

もう少し具体的に考えると

  • 参加者のおすすめ記事をリプで貼ってもらう
  • 何かのテーマについてリプをしてもらう
    (おすすめの本・好きな料理)

ぐらいのハードルの低さが良いです。

 

ブロガー交流アカウントなら「ブログへのコメント」がおすすめ!

ちなみに、ブロガー交流用アカウントの企画内容だと「ブログ記事へのコメント」をおすすめしています。

 

Twitterではなくブログの記事の下に設置してることもあるコメント欄です。

ワードプレスのコメント欄の画像

 

参加者のアクションはお勧めしたい記事のURLをリプするだけ。かんたん!

 

ただ、コメントを設置していないブログも少なくないので、そういう方には「引用ツイートで記事紹介」などの別の内容を提示してあげると良いです。

 

ブログへのコメントを推すにはいくつか理由があります。

  • コメントをされる側は、記事の評価が上がる
  • コメントをする側は、被リンクになることがある

 

ブログにコメントをされると評価が上がる

コメントが増えるとGoogleはその記事のコンテンツとして認識するので、記事の評価が上がります。

 

GoogleのSEO情報を発信するジョンミューラーさんもコメントは「メインコンテンツの一部」とおっしゃっています。

 

SEOの評価が上がると検索順位でも上位に掲載されやすくなるので参加者にとってはメリットですね。

 

コメント入力した人に被リンクが付くことがある

コメントする側としても被リンクを獲得できる可能性があります。

 

というのも、コメント欄にはほとんどのブログに「サイト名」という入力項目があります。

 

「サイト名」欄に自分のブログURLを載せるとコメント者の名前にリンクが付き、被リンク扱いになることがあります。

 

ワードプレスのコメントはnofollowリンクなので基本的には被リンクをもらえません。

ですが、体感的には半分ぐらいがGoogleから被リンク認定されています。

 

被リンク扱いになるともちろんSEOでかなり有利になります。

月間検索数60000ほどのブログ用ツールのキーワードで出てくる上位10記事の内、被リンクが2つ以上あったのは2サイトのみでした。

 

被リンク1つ付くだけでもかなり有利になります。

 

正直、この300人企画でドメパが10→20まで上がったのは、コメントからの被リンク効果がかなり大きかったと思っています。

(2019年9月からnofollowリンクでも関連性などがあれば被リンク扱いになり、dofollowリンクでも関連性が低ければ効果は薄くなるアプデが入っています)

※コメント内容は記事にあった内容にすると被リンクとして認識されやすい気がするので、被リンク狙いでスパムみたいに数を撃ちまくるのはやめましょう

 

  • 参加ハードルが低い
  • 参加者にもメリットが確実にある(目に見える変化かは別)
  • 企画主も被リンクがもらえるかもしれない(もらえないこともある)

と良いことばかりですね。

 

企画内容が思いつかない場合は記事へのコメントをやっていくのはどうでしょう?

 

注意点とは、記事へのコメント企画をしている方は少なく、企画の意図も浸透していないことです。

 

なのでコメントはSEOにも効果的でwinーwinなことを説明して打ち出す必要があります。

 

さいころ
さいころ

理想は企画がなくても当たり前のように記事へのコメントが飛び交うような空気感になることで、そうなるように狙っています!

 

Twitter運用で普段からできること

今回のメインテーマは企画を成功させることなので、主に企画前後のアクションについて書いてきました。

 

では企画をしていない間はどんなアクションをするのが良いでしょうか?

 

基本的には先ほどのアルゴリズムと同じですが、具体的に言えば

「役立つ発信をして、いろんなフォロワーさんとやり取りをする」

これにつきます。

 

役立つ発信をするのは、フォロワーさんに役立つアカウントだと思ってもらうため。

 

アルゴリズムを考えてみると、反応の良いツイートを続けているとアカウント自体の評価が上がります。

 

いろんなフォロワーさんとやり取りをするのも同じ理由です。

 

Twitter運用だけでも何記事も書けるほど深いものなので今回はこれぐらいにしますが、できるだけ活発に動いた方がいろんなユーザーの目に触れやすくなります。

 

さいころ
さいころ

かといって記事を書くよりTwitterを優先しすぎると、集客できてもコンテンツがない…という状態になるので、SNSとブログ作業のバランスは考えながらやっていきましょう!

 

67記事を読んで思ったこと

ここからは少しテーマが変わりますが、記事を読んで思ったことをおまけ程度にシェアしておきます。

 

企画を行うにあたって、微力ながらもできるだけ参加していただいた方の力になりたいと思っていました。

 

ツイートで紹介するのも、記事を上から下までしっかり読んで、記事の内容と訴求したい目的を把握して、内容と目的に繋がるように紹介しました。

 

そのためにたくさんの記事を読みましたが、

  • タイトルで内容がわかるもの
  • アイキャッチ画像で内容がわかるもの
  • 本文を読んで内容がわかるもの
  • 最後まで読んでも内容がよくわからないもの

と様々。

 

内容は役に立ちそうなのに、記事を読んでも何を伝えたいのか分からない。

とてももったいなく感じました。

 

Googleからの流入を狙うなら、記事を読む前のタイトル・アイキャッチ画像で内容が分かる方が断然良いです。

 

文章力を上げるための記事でも書きましたが、ブログなどのネット記事は少しでも興味が無くなればページから離脱されてしまいます。

 

記事を読む前に内容をわかるようにするには「どんな内容を伝えるか」をあらかじめ決めておかないといけません。

 

内容が決まると、「どんな人に向けての記事か」も分かります。

 

この2つ「どんな人にどんな内容を伝えるか」を意識しながら記事を書くと、自然と伝わりやすくなるはずです。

 

あと、読み進めているうちに前半の内容が抜けて行ったりするので、最後にまとめを書いておくと読後感がよくなります。

 

さいころ
さいころ

その辺は記事構成の作り方の記事でも書いているので、興味がある方はご覧ください!

 

まとめ:Twitterの仕組みを使いこなそう

Twitter企画を成功させるにはTwitterの仕組みに乗っていかに拡散させるかが重要です。

 

その方法は、

でしたね。

 

ブログを運用する場合は、Googleに合わせてSEO対策を行うことが一般的です。

 

Twitterでもアルゴリズムに合わせて最適な行動をとることで、早く結果につなげることができます。

 

はじめは難しく感じるかもですが、一つ一つやることは簡単なので出来る部分から取り入れてみてくださいね!

 

]]>
https://psychology-for-blog.com/twitter-project/feed/0
ブログの文章力を上げる13の方法!無料テストもできる!https://psychology-for-blog.com/blog-writing-skills/https://psychology-for-blog.com/blog-writing-skills/#commentsThu, 01 Jun 2023 11:19:31 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=815

この記事は広告を含みます    ブログを運営していると、 と思うことはよくあります。   そんなあなたの力になれるように、 をお伝えします。   基礎の基礎から少し応用編までを書いてみたので、分かりやすくなっています。 ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

ブログを運営していると、

  • 文章を書くのが苦手…
  • 記事を書いても手ごたえがない…
  • 文章力を上げる方法が知りたい

と思うことはよくあります。

さいころ
さいころ

私もかなり時間をかけて記事を書いたのに、なんか上手く書けている気がしないことがけっこうありました…

 

そんなあなたの力になれるように、

  • 「ブログに必要な」文章力について
  • ブログ用の記事の書き方
  • 文章力を上げる方法

をお伝えします。

 

基礎の基礎から少し応用編までを書いてみたので、分かりやすくなっています。

ぜひご覧いただき、出来る部分から取り入れてみてください!

 

\WEBライティングの基礎が分かる!/

ブログで必要な文章力の図解画像

ブログに小説のような文章力は必要ありません

むしろ遠回しな言い方はブログにはマイナスになります。

 

まずはテクニックの説明をする前になぜ小説のような文章力が不要なのか、どんな文章力が必要なのかを説明します。

ホテルマンにいつも通り作業させた場合と、お風呂を掃除したりシーツをたたんだりするとどれぐらいカロリー消費するかを説明してから作業させた場合では、後者のほうが多く消費していたという実験があります。

人間は行動したときの効果や目的を理解しているほうが影響が大きくなります。

できるだけ分かりやすく書くので、しっかり理解してつかいこなせるようにしましょう!

 

ブログは記事の質が9割

まずは、なぜ文章力そのものが必要かを説明します。

 

ブログでは大きく分けてSEOとSNSでの集客があります。

SEOとはGoogle検索の検索結果画面で表示される順位を上げてクリックを増やすこと

→Google検索からの集客

 

SEOでもSNSでもどちらにしろ記事の質が高いことが大前提の集客方法になります。

料理がおいしくないレストランがあったとして、どれだけ集客をしてもお客さんは溜まっていかないですよね。

料理のおいしさがブログでいう記事の質になります。

 

この記事の質というのは「求められている内容+内容の伝わりやすさ」だと思っています。

読者が求めている内容でもうまく伝わらなければ読まれることもなく離脱されるし、引き込んだところで内容が薄いとやっぱり読んでもらえません。

 

「求められている内容」と「内容の伝わりやすさ」のうち、「内容の伝わりやすさ」が文章力に当たります

せっかく良い記事の内容を考えてもうまく伝わらなくて読まれなければ無駄になってしまいます。。。

記事の質を良くするのに、ブログで必要な文章力は必須のスキルです。

 

この記事では質を上げるための要素のうち、内容の伝わりやすさを上げるテクニックに集中して書いています。

 

ブログはWEBの記事だということ

WEBライティングの3原則の画像

初めに、ブログに小説のような文章力はマイナスと書きました。

これはブログがWEBの記事であって、本ではないのが大きな違いです。

観点WEBの記事
料金ほとんど有料基本無料
違和感がある場合とりあえず読み進めるすぐに次の記事に移る
目の疲れ小さい大きい
目的全体で一つの目的があるページごとに目的がある
本とネット記事の違い

 

紙媒体の本はお金を払って買うので「ちゃんと読もう」という意識になりますよね。

でもWEB記事は基本無料なので読む意識が高くない。

ちょっとでも違和感があったり読みにくく感じたりしたらすぐに次の記事に移りますね。

WEB記事の読者は基本的に

  • 読まない
  • 信じない
  • 行動しない

という性質があります。

収益を作るには、この3つの壁を突破してもらうことが重要です。

 

WEB記事である画面を見るのは本よりも疲れやすいので、できるだけストレスを感じさせない文章力が必要になります。

 

本では全体で一つの目的があるのに対して、WEB記事ではページごとに目的が違っています。

毎回目的に応じて最適な文章を作っていくスキルも必要ですね。

 

WEB記事の特性

ではすぐに興味が移り変わっていくWEBの記事で、どうすれば読者の興味関心を引き付けて読んでもらうことができるか。

そのための文章力がWEBライティングというスキルになります。

 

WEBの記事では本でよく見る技術は必要ありません。

  • 難しい比喩
    →遠回しな表現は情報を求める読者にとって不必要
  • 知的な修飾語
    →分かりづらくなって読みにくい文章になってしまう
  • 専門用語
    →全く知らない人が読んでもわかる方がよいので簡単な言葉に直せるほうがよい

 

ブログの文章力では読みやすさが何よりも重要で伝えたいことが伝わればそれだけで十分です。

なので「小説のような文章力は必要ない」ことになります。

 

正しい文章

伝わりやすさの重要性については伝わりましたか?

 

細かなテクニックの前に、考え方としての正しい文章を3つ紹介します。

 

正しい情報かどうか

まずは正しい情報か?という観点です。

 

5W1Hをもとに

  • 誰からの情報か
  • いつの情報か
  • どこからの情報か
  • どうやって得た情報か

などを意識すると良いでしょう。

 

ただでさえ信じられにくいWEB記事に曖昧な情報があれば、なおさら読まれなくなってしまいます。

情報の出どころは出来るだけ分かるようにしておきましょう。

正しい情報は文章力の基礎です。

 

著作権などの取り扱いが正しい

他サイトからテキストや画像を引用するときに何か意識されていますか?

 

著作権などが絡むと、読まれやすさに加えて法律にかかわる部分も出てきます。

最悪の場合は訴えられたりすることもあるので、注意が必要です。

 

具体的には

  • 引用不可のものは引用しない
  • 引用する場合は明記する(できればリンクもする)
  • 自分のブログの内容がメインで、補足として引用を用いる

といったことが必要です。

 

毎回やるのは面倒ですが、その反面適切な引用はGoogleからの評価も上がります。

現在のSEOではE-E-A-Tと呼ばれる「経験・専門性・権威性・信頼性」が重要です。

適切な引用をすることで、正しい情報とのつながりが伝わり、記事の信頼性が上がります

 

さらには、最近のGoogleは記事の関連性も重視していて、例えば関連性の低いdofollowよりも関連性の高いnofollowの方がSEO効果は高いです。

関連性が高くしっかりとした情報元への発リンクによって自分の記事の評価が上がるかもという説もあるので、引用ルールは意識的に守るようにしましょう。

 

正しい日本語を使えているか

伝わりやすさを上げるには正しい日本語が必要になります。

「は」「が」「を」などの助詞の誤用によって主語と述語の関係が分かりづらい文章などはよく見ます。

そうでなくてもら抜き言葉はかなり多く見られますよね。

 

さいころ
さいころ

日本語がおかしいと無意識で気になったり、内容が伝わりづらかったりなので避けるべき!

 

究極に正しい日本語を求めるわけではなくて、あくまでも読みやすさの為におかしくない文章を書くことが大事です。

尊敬語として「~しておられる」は正しいのか?みたいなことまでは気にしなくて良いと思っています。

完璧でなくても良いが、中学・高校レベルは意識できるようにしておきましょう。

 

ただ、きちんとやりすぎると硬い文章になり、ジャンルによってはやりすぎな場合もあります。

その場合はあえて砕けた書き方をするのは問題ありません。

さいころ
さいころ

知ってて使わないのと知らないのは大きな差ができるから、分かるようにしておくのが重要!

 

正しい文章の書き方

正しい文章を書く段階の図解画像

ではここからは具体的な書き方をお伝えします。

まずは正しい日本語の書き方からです。

正しい日本語が出来ていないと、読みやすい文章や分かりやすい文章などを書こうとしても伝わりづらくなります。

 

一文一意

一文一義とも呼ばれます。

一つの文章には一つの内容だけにしよう、という意味です。

例えば、

朝早起きしたからテレビを見た後にご飯を食べたら友達から電話が来て出かけることになった。

という文章よりも、

朝早起きしたからテレビを見た。その後ごはんを食べていた。すると友達から電話がかかってきた。遊びの誘いだったので出かけることになった。

という方が伝わりやすいですよね。

 

一つの文章にいろんな意味を乗せすぎると、ごちゃごちゃして意味がパッと伝わらなくなります。

後述する主語と述語の関係も分からなくなるので避けるようにしましょう。

 

指示語はできるだけ使わない

「この」「そのように」「あちら」「どれ」などを指示語と呼びます。

例:

肉とじゃがいもと人参を切る

その時に塩コショウも振っておく

その後、肉を炒める

じゃがいもと人参を入れたら、○○の記事でも紹介した特製スパイスを入れる

指示語をなくすと、

肉を切って塩コショウも振っておく

じゃがいもと人参を切る

切り終わったら肉を炒める

じゃがいもと人参を入れたら、○○の記事でも紹介した○○と○○を2:3で混ぜた特製スパイスを入れる

となります。

 

指示語も使われると、パッと意味を理解できず読者にとってはストレスです。

しかも、WEB記事ではどこから読まれるか分かりません。

途中から読んでも分かるように具体的に書きましょう。

 

係り受けを意識する

「主語と述語」「修飾語と被修飾語」の関係性をまとめて係り受けと呼びます。

係り受けのミスとしては二つ。

一つは主語と述語がおかしくなること

もう一つは文章に複数の意味があること

 

主語と述語がおかしい文章

朝ごはんは和食を食べました。

気づきますか?

正しくは

朝ごはんは和食でした。

朝ごはんに和食を食べました。

となります。

 

「朝ごはん」が主語だとしたら、「朝ごはん」が和食を食べたことになってしまいます。

「和食を食べました」をベースにするなら、「(私は)朝ごはんに和食を食べました」となります。

 

漢字検定で難しかったところは、部首の名前を覚えました。

これもおかしいですね。

 

「漢字検定で難しかったのは部首の名前を覚えること」と「部首の名前を覚えた」という2つの文章がごちゃまぜになっています。

 

「漢字検定で難しかったのは部首の名前を覚えることでした」ぐらいで良いですね

 

「修飾語」と「被修飾語」がおかしい文章

キレイな海がある沖縄に行く。

この文章には二つの意味があります。

「キレイな」が海に係っているのか沖縄に係っているのか。

 

書き換えるとしたら

海がキレイな沖縄に行く。

海があるキレイな沖縄に行く。

とすると違いがはっきりするので誤って伝わることもないですね。

 

さいころ
さいころ

「主語と述語」、「修飾語と被修飾語」を近づけたり、単語の順番を変えてどう伝わるかを見比べるのがおすすめ!

 

句読点を適切に使う

係り受けとも重なりますが、文章の解釈が複数出てくる場合に句読点を使うことで意味を固定することができます。

 

去年買ったゲームを友達に貸した

この文章だと「去年買った」のか「去年貸した」のかが曖昧です。

 

去年、買ったゲームを友達に貸した。

去年買ったゲームを、友達に貸した。

とすることで違いが明確になりますね。

 

さいころ
さいころ

句読点やカギカッコで意味を分かれさせないのはよく使ってるよ!

 

重複表現を避ける

日本語としてよく見られる誤用ですね。

 

  • 頭痛が痛い
  • 使った使用感
  • 付加価値を加える
  • まず始めに
    「まず」に「始め」の意味がある
  • ダントツ1位
    「断然トップ」なので1位がかぶり

たくさんありますが意外と使っていたりするので見直すときは注意しましょう。

 

文語と口語を間違わない

文語とは文章で使われる言葉で、口語とは会話の中で使われる言葉のことです。

 

口語文語
現在
このごろ最近
全然全く
たぶんおそらく
こっちこちら
やっぱりやはり
いろんな色々な
口語と文語の違い

よく使われる口語はまだまだたくさんあります。

 

口語で書かれた文章は幼稚なイメージを持たれてしまいます。

読者からアフィリエイトで成約が欲しくても、幼稚なイメージだと不安に思われて離脱されてしまいますよね。

 

場合によっては硬くならないようにわざと口語を使うこともあります。

意識せずに口語になってしまい、思わぬところで良くない印象を持たれてしまうのはもったいないです。

さいころ
さいころ

正しい言葉を理解した上で崩すところは崩すように!

 

読みやすい文章の書き方

次は、読みやすさや分かりやすさに関わるライティングのテクニックを紹介します。

 

ですます調に統一する

基本的な書き方としては、語尾をですます調に統一することをおすすめします。

だ・である調だと文章としてはおかしくなくても、少し威圧感を感じさせることが多いです。

行動を訴求するためのブログではですます調の方が無難ですね。

 

「です」「ます」等の語尾をを連続させない

文章が続く中で、語尾が連続しないようにしましょう

 

最近早起きして朝活をしています。まずブログを少し書きます。昼休憩には本を読んで勉強しています。夜もしっかりブログを書いて、少し本を読んでいます

なんとなく小学生が書いた感想文のような雰囲気を感じます。。

全ての語尾が「~ます」で終わっているからですね。

 

語尾をばらけさせると

最近早起きして朝活をしています。一日の初めにするのはブログです。昼休憩には本を読んで勉強!夜もしっかりブログを書いて、少し本を読む。

となり、元の文と比べると感じ方が変わるかと思います。

 

語尾のバリエーションとして

  • (言い切り・体言止め)
  • ~です
  • ~ます
  • ~ですね(ますね)
  • ~しましょう
  • ~でしょう

など、他にもいろいろあります。

使いやすいものをピックアップしておくと便利ですね。

 

PREP法を使う

PREP法とは

  1. Point(要点)
  2. Reason(理由)
  3. Example(例)
  4. Point(要点)

の順に話を展開する手法のこと。

 

分かりやすく簡潔に説明することが得意な構文なので、説得をする時に効果的です。

その反面、長文などには向かないので、記事全体で使うよりかは、見出し一つ一つにPREP法を使うと分かりやすくなります。

 

収入を増やすことについて、PREP法で書いてみると以下のようになります。

要点

収入を増やすには本を読むことがとても効果的です。

 

理由

年収と読書量には強い相関関係があると考えられているからです。

 

政府による統計でも、年収が上がるにつれて書籍の平均購入費が上がっています。

 

勤労者世帯の平均年収書籍購入費の平均
~455万5160
455万~592万7129
592万~732万8843
732万~923万9443
923万~15571
勤労者の平均年収と書籍等の購入費の関係性 引用:家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 年報

 

要点

つまり、収入を増やすには本を読むことがとても効果的です。

 

例では表を使いましたが、表でもグラフでも、どちらもなくても構いません。

序盤でも書いたように、WEB記事の読者は「読まない・信じない・行動しない」という性質があります。

要点と理由を説明した後に、信じさせる根拠があれば「信じない壁」を突破しやすいです。

 

新PASONAの法則を使う

新PASONAの法則とは

  1. Probrem(問題提起)
    まず問題提起をする
  2. Affinity(親近感)
    悩みを具体的に表現して共感する
  3. Solution(解決策)
    悩みの解決策を説明する
  4. Offer(提案)
    解決できる商品などを提示する
  5. Narrowing Down(絞り込み)
    期間や個数など限定して買わない理由をつぶす
  6. Action(行動)
    購入方法などの具体的な行動を説明する

の順に話を展開する手法のこと。

 

セールスライティングの手法の一つで、何かを売り込みたい時に効果を発揮します

その反面、売り込まない記事で新PASONAの法則を使ってしまうと胡散臭い内容になりがちです。

ここぞという収益記事で使うようにしましょう。

 

PREP法と同じく、収入を増やすことについて新PASONAの法則で書いてみると以下のようになります。

問題提起

副業で月5万の収入が欲しくありませんか?

 

親近感

月に何十万と稼がずとも、今の仕事をつづけながら少し生活レベルを上げたりしたい。

スーパーでは値段を気にせず欲しいものが買える程度の余裕が欲しい。

私がそうでした。

 

解決策

収入を増やすのは簡単ではないと思っているかと思います。

でも実際に動いてみないと絶対に成果にはつながりません。

 

収入を増やすには勉強が重要なのは分かるかと思います。

しかし、20歳以上の平均学習時間は約9.5分で、95%の人は0分です。

また、年収が上がるにつれて平均学習時間も長くなっていました。

引用:第1-1表 男女,年齢,行動の種類別総平均時間・行動者平均時間・行動者率-週全体

 

つまり、ほとんどの人は収入を増やしたいけど今の状態を変えるほどのモチベーションはないまま妄想しているだけなのです。

 

提案

「じゃあ勉強をしたいけどなにをすればいい?」

と思いますよね。

今まで勉強していなければすぐに明確な行動が思い浮かばないのは当然です。

そんな時はまず読書をしてみましょう。

やりたい副業に関わるビジネス書を読むのがよいですね。

おすすめはAmazonの聞く読書のAudible。

・手が空くので、メモを取りながら聞ける

・忙しくても移動しながら、家事をしながら聞ける

・月1500円とビジネス書2冊ほどの料金で聞き放題

と副業を始めたい方にピッタリの勉強法です。

 

絞り込み

今なら初回登録後30日間は無料で聞けて、合わなければ途中解約をしても問題ありません。

  

行動

Amazonアカウントをお持ちであればAudible公式サイトにアクセスして無料体験のボタンを押すだけでOKです。

 

実際の収益記事の場合はもっと情報量を増やしてしっかりと作りこみますが、大筋は例文のように新PASONAの法則を使って作ることができます。

 

絞り込みの部分は、紹介するサービスで限定イベントがなくても「自分の紹介から購入してもらったら○○な特典を付けます」とする方法もあるのでいろいろ試しながらやってみましょう。

 

一次情報やエビデンスを加える

自分の経験や行動で得た情報を一次情報と言います。

ネットでの検索や本からの情報は一次情報ではありません。

 

一次情報を具体的に挙げると、画像・動画や、公的機関や企業から公表されている確かな統計情報などになります。

経験や体験からくる感想も十分、一次情報です。

 

確かな情報があると、文章に信憑性が生まれるので、「信じない」というWEB記事の読者の壁を突破しやすくなります。

また、GoogleはchatGPTなどのAIに対抗するために、「経験」を重視するようになっています。

一次情報はこの「経験」にあたるので、SEO的にもとても有効です。

 

読みやすいデザインに整える

書籍や新聞などの紙媒体は文字がぎっしりでも読まれますが、無料のWEB媒体だとそうはいきません

PCでもスマホでも1画面に文字だけにならないようにしたいですね。

 

デザインを極めようとするとそれだけでとんでもない時間が必要になります。

この記事では取り入れやすくて簡単に読みやすくなる方法3つの紹介です。

改行・空白行で段落を分ける

一番シンプルですね。

2~3行ごとに改行をして、画面上の空白部分を増やして文字の割合を減らします

 

普段お家でアロマを使いますか?五感の中でも嗅覚は脳にダイレクトに影響します。家に帰る途中にふとハンバーグの匂いがしたら、子供の頃に実家でハンバーグが出てきたときのことを思い出すようなことがありませんでしたか?この効果を利用したのがアロマテラピーです。レモンの香りは脳を活性化させ、ラベンダーの香りは脳をリラックスさせます。ハーブティーなんかもアロマによる香りと体内から吸収される成分での相乗効果がありますね。アロマには大きく分けてフローラル系・シトラス系・ハーブ系・ウッディ系・オリエンタル系・スパイス系・樹脂系などがあり、それぞれ雰囲気が違います。シトラス系の中でもレモンと柚子の香りが全然違うように、効果も香りも違います。香りから好きなものを選んだり、組み合わせることも楽しめます。

いかがでしょうか?

一目見ただけでブラウザバックしたくなりますよね。

 

改行を使うと以下のようになります。

普段お家でアロマを使いますか?

 

五感の中でも嗅覚は脳にダイレクトに影響します。

家に帰る途中にふとハンバーグの匂いがしたら、子供の頃に実家でハンバーグが出てきたときのことを思い出すようなことがありませんでしたか?

この効果を利用したのがアロマテラピーです。

 

 

レモンの香りは脳を活性化させ、ラベンダーの香りは脳をリラックスさせます。

ハーブティーなんかもアロマによる香りと体内から吸収される成分での相乗効果がありますね。

 

 

アロマには大きく分けてフローラル系・シトラス系・ハーブ系・ウッディ系・オリエンタル系・スパイス系・樹脂系などがあり、それぞれ雰囲気が違います。

 

シトラス系の中でもレモンと柚子の香りが全然違うように効果も香りも違います。

香りから好きなものを選んだり、組み合わせることも楽しめます。

かなり見え方が変わりますよね。

基本的には句点(。)が来るごとに改行するのが見やすいと思います。

 

句点(。)が来るまでの一文がかなり長い場合は「一文一意」になってないと思いますので文章を分けて見やすくしてください。

 

リストや図解・画像、ボックスなどを使う

並列する内容はリストを使いましょう。

私は枠だけのシンプルなボックス+リストをよく使います。

↓こんなやつです

  • 焼きそばパン
  • クリームパン
  • あんぱん

 

さらに、図解や画像を用意できる方なら出来るだけ使うようにしましょう

ここでいう図解や画像というのは、見出しごとにとりあえず入れる画像のようなものではありません。

記事の内容を読者が理解できるようにサポートする図解や画像の事です。

これは時間がかかってでもやる方が良いと思っています。

 

というのも、自分で図解や画像まで準備する人はかなり少ないです。

適当に選ぶならまだしも、記事の内容に沿って、理解を高めてくれるものを準備するとなると10%もいないと思います。

ということは、なかなかここまでできる人は少ないからこそ時間をかけてやるのが効果的ということになります。

まずは図解や画像はなしで投稿しても良いですが、後からでも時間をかけて準備するだけのメリットはあるので、ぜひ頑張ってみましょう。

 

このように強調したい部分にはボックスを使うのも良いですね。

さいころ
さいころ

自分の感想を伝える時や会話形式の方が分かりやすいときに吹き出しを使うのもおすすめ!

 

できれば2~3ブロックごとに装飾を入れて普通の文字が多くなり過ぎないようにしましょう。

何度も伝えているように、WEB記事の読者は「読まない・信じない・行動しない」ので、少しでも読みやすくするように意識することが大事です。

 

先ほどのアロマの文章に装飾を加えると以下のようになります。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

普段お家でアロマを使いますか?

 

五感の中でも嗅覚は脳にダイレクトに影響します

家に帰る途中にふとハンバーグの匂いがしたら、子供の頃に実家でハンバーグが出てきたときのことを思い出すようなことがありませんでしたか?

この効果を利用したのがアロマテラピーです。

 

レモンの香りは脳を活性化させ、ラベンダーの香りは脳をリラックスさせます。

ハーブティーなんかもアロマによる香りと体内から吸収される成分での相乗効果がありますね。

 

アロマには大きく分けて

  • フローラル系
  • シトラス系
  • ハーブ系
  • ウッディ系
  • オリエンタル系
  • スパイス系
  • 樹脂系

などがあり、それぞれ雰囲気が違います。

 

シトラス系の中でもレモンと柚子の香りが全然違うように効果も香りも違います。

さいころ
さいころ

香りから好きなものを選んだり、組み合わせることも楽しめます。

↑↑↑↑↑↑↑↑

どうでしょう?

先ほどの改行しただけの文章よりもかなり読みやすくなっていますね。

 

単調な文章だと内容が良くても読まれないので、記事を書き終わったら、読む気がない読者になったつもりで自分の記事を見てみてください。

 

マーカーはできるだけ減らす

マーカーは見栄えが良くなる上に重要な部分を伝えられやすくて便利ですよね。

 

「シンクロニー現象」という、みんながやってたらやる心理効果は75%以上がやっていることを提示するとさらに効果的になります。

↑みたいなやつですね。

 

このマーカー、使いやすいですが落とし穴があります。

マーカーを使いすぎるとどこが重要なのかわからなくなることです。

マーカーを使う場合は一つの見出しに一か所のみにするべきです。

読者目線になると分かりやすいですよね。

太字はもう少しあってもいいけど、それでも多すぎない方がいいです。

一つの見出しにどうしても伝えたいことがたくさんあるなら、それはもう見出しを分けるべきと思います。

さいころ
さいころ

ちなみにさいころブログではマーカーはほとんど使っていません!

 

読みやすい構成を考える

記事にいろいろな内容を増やしていくほどに、書き終わって見直すときに読みにくく感じたりしませんか?

2000文字程度の記事であれば起こりにくいですが、5000文字、10000文字となると事前の構想なしに読みやすく書き上げるのは至難の業になります。

プロの方でも記事構成を考えてから書き進めるので、構成はしっかり考えてから書き始める方がよいですね。

詳しくは記事構成案の作り方!配布シートを埋めるだけ!の記事で書いています。

 

ざっくり説明すると、大元には「誰にどんなことを伝えたいのか」が重要です。

  • その伝えたい内容を読みたい人はどんな検索キーワードを入力するのか
  • その検索キーワードを入力するのはどんな人か
  • 何を知りたくて検索するか

この辺りを分析して、読者の検索意図を満たすような内容と構成を作るイメージです。

 

構成自体はスプレッドシートでもメモでもなんでもやりやすいので構いませんが、何かしらに残しておくことをおすすめします。

やってみると分かりますが、頭の中だけでは無理なのと、見返しながらリライトすることでクオリティが維持できます。

 

個人的にはスプレッドシートで情報をまとめて、この記事の記事構成シート前半の画像

この記事の記事構成シート後半の画像

 

EdrawMindというマインドマップツールで見出しや本文を書いていく方法でやっています。

EdrawMindでの記事構成の画像

 

文章力を上げるおすすめの方法!

文章力を上げるには、実際にあれこれ考えながら書くのが一番です。

でも「書くのは書くけど、それは置いておいてもっとライティングについてインプットしたい」という方もいると思います。

 

そんな方にオススメなのがクラウドワークスのWEBライター検定です。

クラウドワークスはクラウドソーシングサービスで、オンライン上で完結する仕事のやりとりが有名ですよね。

クラウドワークスのプロフィール欄にはスキルや検定情報を入力する項目があり、発注者にアピールすることができます。

その「スキル登録・スキル検定」という項目から、受けられるのが独自に作られたWEBライター検定です。

1級と2級は有料ですが、3級は無料。

つまり、クラウドワークスのWEBライター検定3級なら無料でライティング力の腕試しができるんです!

 

全てマーク式ですが、内容はかなりしっかりしていて、適当に受けてもほとんどの人が一発合格できないです。

一度落ちても14日経過後に再受験可ですが、事前にYouTubeでの講義動画を見られます。

この講義動画が分かりやすく、正しい文章→読みやすい文章→分かりやすい文章と段階的にライティングの基礎が学べます。

さいころ
さいころ

腕試しにやってみても良いかも!

クラウドワークスでWEBライター検定を受ける手順も紹介します。

クラウドワークスにアクセスして、右上の会員登録(無料)のボタンをクリックする
クラウドワークスのトップページの画像

 

「Googleではじめる」をクリックする
クラウドワークスの会員登録の始めの画面の画像

 

Googleアカウントとパスワードを入力する

Googleアカウント入力後、次へをクリック。

その後パスワードを入力し、再度次へをクリック。

クラウドワークス会員登録のGoogleアカウント入力画面の画像

 

必要事項を入力する

Googleアカウントの前半部分が「ユーザー名」の欄(緑枠)に入力されているはずなので、変更したい場合は入力する。

「主な利用方法」(赤枠)は受注か依頼を選択。

後からでも変えられるので、どちらでもよければ依頼で大丈夫。(受注を選ぶと住所入力画面が出て手間が増えます)

氏名を入力する(青枠)。

利用規約と個人情報の取り扱いが問題なければチェックを入れる(黄枠)。

入力が完了したら「Googleアカウントで会員登録する」(紫枠)をクリック。

クラウドワークス会員登録のGoogleアカウント入力画面画像

 

追加情報を選択・入力する

主な利用方法で依頼を選択したら、先ほどの入力画面の真ん中に「発注したい仕事カテゴリ」の画面が出てきます。

適当に選んでボックスをクリックしチェックを入れ(複数選択可)、再度「Googleアカウントで会員登録する」をクリックします。

 

主な利用方法で依頼を選択した場合は住所入力画面が出るので入力し、再度「Googleアカウントで会員登録する」をクリックします。

クラウドワークス会員登録のカテゴリ選択画面の画像

 

トップページに遷移し、会員登録完了
クラウドワークスの会員登録完了後のトップページ画像

 

お疲れ様です。

これで講義動画の視聴やWEBライター検定を受けられるようになりました。

 

 

登録が終われば、WEBライター検定の画面まで進みましょう。

クラウドワークスにアクセスし、自分の名前をクリック
クラウドワークスのプロフィールページへの遷移画面

 

プロフィール編集をクリックする
クラウドワークスのプロフィール編集に行く前の画像

 

スキル登録・スキル検定をクリックする

「スキル登録・スキル検定」の項目がない場合は、すぐ左上の発注者メニューが選択されていないか確認する。

受注者メニューを選択すると「スキル登録・スキル検定」が出てくるはず。

クラウドワークスのプロフィール編集画面

 

画面下部にある「スキル検定を受験する」をクリックする
クラウドワークスのプロフィール編集画面2

 

WEBライター検定3級をクリックする
クラウドワークスのスキル登録・スキル検定画面

 

講義動画かスキル検定受験を選択してクリックする

WEBライター検定3級の画面が開きます。

講義動画を見て勉強したい方は「事前に講義動画を見る」をクリックすると、YouTubeの画面に遷移します。

腕試しをしたい方は「スキル検定を受験する」をクリックすると、いきなり試験画面になります。

クラウドワークスのWEBライター検定3級の画面

 

YouTubeでの講義動画は一つ一つは3分~20分弱とそれほど長くないので、スキマ時間に少しずつ見ても良いですね。

WEBライター検定3級の試験についてはいきなりスタートしますが、最後の完了ボタンを押すまでは戻ったりしても問題ありませんし、時間制限もありません。

とはいえ、50問ある上に8択問題などもあるので運では受からないはずです。

合格するころには基礎の文章力はついているので、勉強しながら何度も挑戦してスキルアップを目指しましょう。

 

Q&A

ブログで文章力を鍛える方法は何があるの?
とにかくライティングを意識しながら書くのが大事です。身近な人に見てもらって感想を聞くのも重要。
ブログで稼ぐためには、どの程度の文章力が必要なのか?
前述したように小説のような文章力は必要ありません。
ただ、今回紹介した以外にもSEOライティングや心理学はあると必ず役に立ちます。

 

ブログライティングにおすすめの厳選書籍2選

YouTubeやWEB記事でもライティングに関するものはたくさん出ていますが、書籍の方が体系的に学べるので定着しやすい面もあります。

スキマ時間で少しずつ読めるのも良いですね。

 

スピードマスター 1時間でわかる Webライティング 

ブログライティングでまずおすすめしたいのはこちらです。

内容的に難しくないのと、ページ数も300ページ弱と本当に必要なことだけを紹介されています。

正しい文>読みやすい文>わかりやすい文>伝わりやすい文>心を動かす文>集客につながる文と段階的な構成でレベルに合わせて進められますので、レベルに合わせて内容が進んでいくのも分かりやすいです。

短い時間で端的に吸収できるので、ブログ執筆時に成長を感じやすいです!

しかし、KindleUnlimitedやAudibleにはないので1000円ほどは必要になります。

 

人を操る禁断の文章術

マナブログのマナブさんを始め、多くの有名ブロガーさんもオススメしているDaiGoさんのこの本は、心を動かす文に極振りしています。

今回のこの記事より少し先に進んでいて実践的な内容です。

「想像力を書きたてる文章」「7つのトリガー」「5つのテクニック」と例文を交えながらかなり具体的に書かれているのでブログにも取り入れられやすく、実際にこの記事でもたくさん使っています。

応用・実践なのでブログ以外にも日常生活や仕事でも「ここであのテクニックを使ってみよう!」と気づけるのが嬉しい!

 

KindleUmlimited(月980円)とAudible(月1500円)でもあるので、この1冊を買うならどちらかに加入したり、無料期間のうちに読んでから解約する方がお得だったりします。

 

まとめ

この記事では

をお伝えしました!

 

正しい日本語を使えるのは必須で、

読んでもらうには一歩進んだWEBライティングで読みやすい文章にするのが重要です。

 

WEB記事の読者は「読まない・信じない・行動しない」です。

少しでもこの3つの壁をなくして行動までしてもらえるように、日々読んでもらえるライティングスキルを意識して一歩ずつでも進歩しましょう!

すぐに成果は出なくても、半年、一年と続けると、今よりもはるかに読んでもらえる記事が書けるようになるのでコツコツ頑張りましょう!

]]>
https://psychology-for-blog.com/blog-writing-skills/feed/2
共起語とサジェストの違いとは?活用法も分かる!https://psychology-for-blog.com/cognate%ef%bd%b0suggest-different/https://psychology-for-blog.com/cognate%ef%bd%b0suggest-different/#respondTue, 02 May 2023 20:52:46 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=774

この記事は広告を含みます    SEOの勉強をしていると「共起語」という言葉を目にすることが出てくると思います といろんな「?」が出てきますよね   実はブロガーさんたち共起語という言葉じを知らない人は多いです     ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

SEOの勉強をしていると「共起語」という言葉を目にすることが出てくると思います

  • 共起語って何?
  • サジェストとどう違うの??
  • なんとなくわかるけどどう使えばいいの??

といろんな「?」が出てきますよね

 

実はブロガーさんたち共起語という言葉じを知らない人は多いです

 

さいころ
さいころ

アンケートを取ってみたよ!

Twitterは有益な情報を目にすることも多いので少し多め?

共起語を知っている人の割合のインフォグラフィック
クラウドワークスでブロガーさん101人へのアンケートの結果
Twitterでのアンケート結果

 

なので共起語を知っているだけで上位12%になり、それだけで少し優位を取れます!

 

正直共起語を知ったからといっていきなりPVがあがることはありませんが、いざという時に使える小さな武器を一つ手に入れることができます

 

この記事では

  • 共起語とは何か
  • 共起語とサジェストとの違い
  • ブログに活かす具体的な方法

を簡単に分かるように紹介しています

必要なことだけをまとめて読みやすいので、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

さいころ
さいころ

共起語を無料で簡単に抽出できるラッコキーワードツールの解説記事もあるよ!

ラッコキーワード解説のアイキャッチ【2023最新】ラッコキーワードの登録・使い方を完全解説!

 

共起語は上位記事の文章でよく出てくるキーワードのこと」で

言い換えると「同じキーワードを狙っている競合サイトの記事内でよく出てきているキーワード」になります

 

「コーヒー豆 ひき方」の共起語の画像

画像は「コーヒー豆 ひき方」の検索上位20記事の共起語を抽出した画面です

「コーヒー豆 ひき方」の共起語

風味、方法、抽出、コーヒー豆、コーヒー、時間、直前、お湯、器具、違い、香り、解説、コーヒーミル、ペーパードリップ、ドリップ、好み、均一、必要、ミルなど…

どの共起語もたしかにコーヒー豆のひき方を説明するには欠かせない気がしますね

競合の上位表示サイトが「コーヒー豆 ひき方で検索する人たちは、こういうことを知りたがってるはず!」

と考えて書いた記事によく出るワードなので、Googleが「読者が求めている内容」と判断していることになります

 

共起語を調べる目的

その共起語を調べることで、競合上位サイトが解消しようとしている検索意図の把握ができます

共起語を見て、検索意図を推測して、漏れていた情報を盛り込むことで網羅性が上がります

 

具体的な方法は後述しますが、共起語を盛り込むのはあんまりよくないので、

あくまでも共起語から検索意図を推測して、書いていない情報を盛り込むイメージです

 

サジェストとは?

サジェストキーワードは、検索されるときに一緒に入力するキーワードのことです

検索回数が多い、トレンド性が高い、検索した人数が多いなどいろいろなポイントで自動的に表示されます

 

「コーヒー豆 ひき方」のGoogleサジェストの画像

画像はGoogle検索での「コーヒー豆 ひき方」のサジェスト画面です

「コーヒー豆 ひき方」のGoogleサジェスト

「コーヒー豆 挽き方」+手動、違い、番号、味、番号 カルディ、ミキサー、電動ミル 時間、ミルなど…

Googleユーザーがコーヒー豆のひき方について知りたくて検索したキーワードが出てきています

 

サジェストを調べる目的

サジェストキーワードを調べることで、ユーザーが検索するときに他にはどんなことが気になっているかが分かります

トレンド性も含まれるので、リアルな検索意図を絞り込むときに効果的です

さいころ
さいころ

サジェストの方が、より読者目線の分析ができるってこと!

  

共起語とサジェストの違い

共起語とサジェストは、両方とも検索意図を推測するのに使えます

ではその使い方や目的はどう違うか?を解説します

 

分析する対象の違い

上位記事の本文に出てくるキーワードを分析するのが共起語、ユーザーが検索するキーワードを分析するのがサジェストです

 

どちらかというと共起語は上位記事の内容に対しての分析なので、競合分析になります

対して、サジェストは記事を読むまでのユーザーの導線の分析になるので、ユーザー目線に立った分析になります

 

目的としての違い

Googleはユーザーの検索意図に見合った内容の記事を上位表示しています

ということは今のGoogleとしては「現在上位表示されている記事は、検索意図に合った内容である」ので現在上位表示されている記事を分析しよう

というのが共起語を調べる目的です

 

検索するときに一緒に出てくるキーワードを調べればもっと具体的な検索意図に気づけるかも、競合が強すぎるからちょっとずらしたキーワードを見つけられればやりやすいかも

というのがサジェストを調べる目的です

さいころ
さいころ

意見が分かれるところだけど、SEOで大事なのはGoogleファーストではなくユーザーファーストだから、共起語よりもサジェスト分析に力を入れたほうが良いと思う!

 

共起語を気にしすぎない

2018年8月のコアアップデート以降、Googleは検索意図を満たす記事を上位表示するようになりました

共起語を調べると、上位表示されている記事の検索意図を推測できるようになります

 

でも共起語を抽出できるようになると、本文に多少無理にでも共起語を詰め込み過ぎる場合があります

これは場合によっては、Googleからするとキーワードを過剰に詰め込んだ中身の薄い記事と判断される可能性もあるので注意が必要です

 

共起語を調べても、詰め込むことは意識せずに検索意図を把握するようにして、説明するときに気づけば自然に入っているぐらいで十分です

さいころ
さいころ

共起語から書いた方が良い内容を吸い取って、自分の言葉で書いたら自然と8割ぐらいの共起語が入っている

ぐらいでちょうどいいと思ってる!

 

共起語を利用する手順

そんな共起語を実践的に使う方法を

  • 新規記事に使う手順
  • リライトに使う手順

に分けてご紹介します

 

共起語抽出におすすめのツール

まずはどちらの使い方でも共起語を抽出するために必要なツールをおすすめします

ラッコキーワードというキーワード取得ツール(ブラウザ)です

無料機能の一つに「共起語(上位20サイト)」があり、これだけで上位20記事の共起語・上位サイトの内いくつのサイトに出ているか・共起語ごとの出てきた回数などが分かります

見出し抽出機能を使うと競合記事のタイトル・見出し・文字数・URL・平均文字数なども見られます

 

他にもサジェストキーワードを取得出来たり、無料でこれだけのことができるのはなかなか見当たらないぐらいおすすめです

 

無料登録すると回数制限も増えたりするので、まずは無料登録をして使ってみてください

さいころ
さいころ

ラッコキーワードの使い方も記事にしてます~!

ラッコキーワード解説のアイキャッチ【2023最新】ラッコキーワードの登録・使い方を完全解説!

 

新規記事に使う手順

①共起語を抽出する

上述のラッコキーワードの共起語機能を使い、狙うキーワードの共起語を抽出します

ラッコキーワードにアクセス

まずはラッコキーワードにアクセスします

ラッコキーワードの画像
共起語を抽出したいキーワードを入力する

今回は「コーヒー豆 ひき方」のキーワードを入力してみます

ラッコキーワードでキーワードを入力した画像
共起語の機能を選ぶ

キーワード入力欄のすぐ右の「サジェスト(Google)」をクリックして機能一覧を出したら、少し下にスクロールして出てくる「共起語」をクリックし選択する

ラッコキーワードで機能を選んでいる画像
虫眼鏡マークで共起語を抽出する

「共起語」機能を選択したらすぐ右にある虫眼鏡ボタンをクリックし、共起語を抽出する

ラッコキーワードの共起語機能の画面

これでキーワードから共起語を抽出することができましたね

 

②共起語を見てざっくりと検索意図を推測する

共起語を抽出出来たら、どんな検索意図に対して書いたものかを見ていきます

 

共起語そのものをメモでまとめたりせず、共起語ひとつひとつをざっと見て、大まかな内容を把握する方が良いと思っています

というのも、しっかりメモしてしまうと共起語に引っ張られて内容ではなくキーワードを意識しすぎてしまう気がするんですよね

検索意図に対して「上位表示される記事にはこんなことが書いてあるんだ~」ぐらいで大丈夫です

共起語から読み取った検索意図をメモするのはOK

さいころ
さいころ

共起語を意識しすぎてGoogleからキーワード詰め込み過ぎって怒られないように注意!

 

③検索意図を満たす内容を記事にする

あとは読み取った検索意図を満たす内容を記事に取り入れましょう!

 

リライトに使う手順

リライトするときに共起語を活用する方法です

これは前提として収益が上がっている記事・見られている記事・クリックされている記事でリライトしましょう

というのも、ある程度成果の出ている記事の方が改善点を見つけやすく、さらに改善した時の伸びも大きくなりやすいからです

 

①共起語を抽出する

先ほどと同じですが、ラッコキーワードの共起語機能でリライトしたい記事で狙っているキーワードの共起語を抽出する

これはリライトする記事でもともと狙っていたキーワードでも良いですし、

狙っていなかったキーワードでもクリックされているのであればそのキーワードでも大丈夫です

 

②加筆する

共起語を見て推測した検索意図から、本文で触れていないものがあれば加筆しましょう

少しの追記なら問題ないと思いますが、そこそこ大きく追記したりする場合はに記事全体として違和感が出ないように注意しましょう

 

まとめ:共起語は気にし過ぎなくて大丈夫

今回は

を紹介しました!

 

共起語についてここまで説明したものの、

途中でも言ったようにあくまで共起語は競合サイトの内容を抽出・分析する方法です

Googleはユーザーにとって便利で価値のあるサイトを上位表示すると明言しています

つまり本当にしっかり分析するのはどちらかというとユーザーの行動であるサジェストになります

共起語から内容を作るのも大事ではありますが、サジェストを分析して記事で狙うキーワードそのものを探す方が何倍も大事です

強豪ひしめく厳しめのキーワードで記事の質を上げるよりも、競合が少ないキーワードを探す方が、労力が成果につながりやすいということですね!

さいころ
さいころ

とはいえ、共起語を知っていると活用できる場面も多くあるので、頭の隅っこにでも置いておいていざというときに使えるようにしておきましょ~

]]>
https://psychology-for-blog.com/cognate%ef%bd%b0suggest-different/feed/0
【2023最新】ラッコキーワードの登録・使い方を完全解説!https://psychology-for-blog.com/rakko-keyword/https://psychology-for-blog.com/rakko-keyword/#commentsFri, 21 Apr 2023 03:33:14 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=653

この記事は広告を含みます      私もこの前まで って思ってました。   ところで、ブロガーさんの中でキーワード選定をしているのは半分もいません。 それどころか、キーワード選定といっても実際にサジェストキーワードなどを ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

  • キーワード選定でラッコキーワードが使いやすいって聞いたけどどうやるの?
  • ラッコキーワードの機能が多すぎてよくわからん
  • ラッコキーワードの有料プランってどんな感じ?

 

私もこの前まで

さいころ
さいころ

キーワードプランナーでいいんじゃない?

って思ってました。

 

ところで、ブロガーさんの中でキーワード選定をしているのは半分もいません。

それどころか、キーワード選定といっても実際にサジェストキーワードなどを分析している人は5人に1人程度しかいません。

キーワード選定をしている割合のインフォグラフィック
キーワード選定をしている割合※クラウドワークスでの独自アンケート調べ

周りがやっていないところに力を入れるとそれだけでどんどん有利になっていきますよね!

 

この記事では

が分かるようになります!

準備を時短しつつ記事の質も上がるようになるのでぜひ最後まで読んでいってください~

ラッコキーワード

定番のキーワードリサーチツールとして有料プランはもちろん、無料登録でも記事構成の時短+質の向上に!

ラッコキーワードは公式曰く

無料で利用できるキーワードリサーチツールです。
一瞬でキーワードリサーチに必要な情報を収集してくれる、コンテンツ制作者のためのツールです。
読者や視聴者が求めているコンテンツは何か?
ニーズを把握して、より高品質なコンテンツ制作にお役立ていただけましたら幸いです。

引用:ラッコキーワード

とのことで、

おそらく初心者ブロガーさんから成果を出しまくっているブロガーさんまで知らない人はいないぐらい有名なキーワードリサーチのツールになります。

無料で使っている人が多いイメージがありますが、有料機能こそがとんでもなく便利で私は最近使い倒しています!

さいころ
さいころ

正直いままでなめてた…

\30秒で無料ユーザー登録が完了/

 

ラッコキーワードを使うとどうなる?

ラッコキーワードはほかのどのキーワード取得ツールよりもめちゃくちゃコスパがいいです。

無料で使える機能でも10以上あり、AIによるタイトルや疑問の提案など新機能もどんどん出ています。

他のキーワード分析ツールが月額約48$(6000円ちょっと)や8000円なのと比べると、有料機能も月額528円とかなりコスパがよいです。

UIもかなりシンプルで使いやすいですが、不安な場合は無料ユーザー登録だけでも基本機能は十分使えるのでお試しの価値ありですよ!

さいころ
さいころ

UIもシンプルで使いやすいけど、不安なら無料ユーザー登録だけでも基本機能は使えるのでお試しの価値あり!

 

実際にどんなメリットがあるか、以下の3つを紹介します。

  • 時短になる
  • ラッコキーワードのみで記事を作るまでの準備がほぼ完結する
  • アップデートが多い

 

時短になる

サジェストキーワードをGoogle検索から取得する場合は何度も何度も繰り返さないといけません。

しかし、ラッコキーワードなら無料機能でも一瞬です。

有料機能になればさらに時短になるので、記事を書くまでの準備にかかる時間が最低でも10%ほどは短くなります

 

 

ラッコキーワードのみで記事を作るまでの準備がほぼ完結する

しっかりとした記事構成の準備には記事構成案の作り方の記事でも書いたように

  1. キーワード選定
  2. ゴールを決める
  3. サジェストキーワード、関連キーワードを取得
  4. 競合分析
  5. ペルソナ設定
  6. 検索意図の推測
  7. 潜在ニーズの推測
  8. 想定読者の悩み解決案を出す
  9. (差別化ポイントを考える)
  10. タイトル案を出す
  11. 見出し構成案を作る
  12. 記事執筆

と多くの作業が必要です。

記事構成の作業のうち、3.4.6.7.10の項目が無料機能でも完結します(機能によって回数制限あり)。

有料プランになればさらに、1.9もラッコキーワードのみで完結できます。

それぞれの機能については後述しますが、いろんなツールをあれこれ行ったり来たりする必要がないだけでもストレスがとんでもなく減ります!

 

アップデートが多い

ラッコキーワードは2020年7月に本格開始してから2023年4月時点までで40回以上のアップデートとお知らせを出しています。

 

2023年4月だけでも2つの機能が追加されています。

  • 4/6からAIによる提案の機能が追加
  • 4/17にもAIによる提案の再検索機能が追加、月間検索数の取得速度が向上
    (この記事の執筆中)
  • 4/25にはサジェストプラスのフィルタ機能が追加

これだけどんどん使いやすくなっているのに、安いプランを新設したり他プランの使用回数を引き上げたり、ユーザー目線でさらに使い勝手がよくなっています。

さいころ
さいころ

アプデが多いと、ユーザーにとっては今後もより良くなっていくと信頼できてうれしい!

 

\30秒で無料ユーザー登録が完了/

 

ラッコキーワードの主な使い方

ラッコキーワードがブロガーに一番使われているのはサジェストキーワード機能で、キーワード選定で必要です。

この項目ではラッコキーワードに初めてアクセスしてからキーワード選定ができるまでのベーシックな使い方をご紹介します。

 

ユーザー登録

ブログのキーワード選定を初心者向けに解説!絶対必須ツールも紹介!でも書いていますが、キーワード選定では1発でうまくいくことはほとんどなく、調べる→微妙→また調べるということを繰り返します。

登録状態キーワード調査回数
登録なし1日5回のみ
無料登録1日50回まで
ラッコキーワードのキーワード調査回数

ラッコキーワードは誰でも使えますが、サジェストキーワード機能はユーザー登録なしだと1日5回までしか使えません

ですがログインするとフリープランになるので、無料ユーザー登録をすることでサジェストキーワード機能が1日50回まで使えるようになります

ブログの記事準備を始めていきなり出鼻をくじかれるのもテンションが下がってしまうので、とりあえず無料ユーザー登録だけはしておくとすぐに使えるので安心です。

メールアドレスのみで30秒で登録できるのでサッと終わらせられます。

 

↓↓クリックすると登録方法が出てきて見えるようになります↓↓

ラッコキーワードにアクセスして「新規登録」をクリック

ラッコキーワードの画面右上にある「新規登録」をクリックする

ラッコキーワード新規登録画像
メールアドレスで登録をする

メールアドレスを入力し、利用規約に問題がなければチェックを入れて、登録ボタンをクリック

入力したメールアドレスに認証メールが送られたことを確認する

ラッコキーワード新規登録画面画像
ラッコキーワード新規登録画面画像
届いたメールから本登録を進める

届いた登録メールに本登録の認証URLの記載があるのでクリック

ラッコキーワードの新規登録メール画像
本登録を完了させる

「ラッコIDに登録する」をクリックして登録を完了させる

ラッコキーワード新規登録メールの認証URLクリック後の画像
ラッコIDとパスワードを控えて、ラッコキーワード画面に戻る

ユーザー登録が完了したらラッコIDとパスワードを控えて、「ラッコキーワードに戻る」をクリック

ラッコキーワードユーザー登録完了画面の画像
ラッコキーワードにログインできていることを確認

念のため、ラッコキーワード画面右上が「ログイン、新規登録」からベルマークや人型のシルエットマークになりログインができていることを確認する

ラッコキーワードユーザーログイン後の画像

お疲れ様です、以上で無料ユーザー登録と確認が完了です!

 

サジェストキーワード機能を使う

主な使い方として、ブログの記事構成を作る最初のキーワード選定のための、ラッコキーワードで一番多く使われているサジェストキーワード機能+Googleキーワードプランナーの合わせ技を紹介します!

キーワード選定がよくわからない人はこの記事を読んでるとよくわかります!

>>ブログのキーワード選定を初心者向けに解説!絶対必須ツールも紹介!

さいころ
さいころ

サジェストキーワード機能+Googleキーワードプランナーの合わせ技は、いろんな記事でも初心者~中級者向けに紹介されている基本的な方法!

使いこなせるとめっちゃ強くなる!

  

サジェストキーワードとは

まず、もともとのサジェストキーワードとは、Googleから提案(サジェスト)されるキーワードのことで、以下の画像の部分のことです。

Google検索のサジェストキーワード機能の説明画像

「ペルソナ」と入力して出てきたサジェストキーワードですが、ほとんどがペルソナというゲームについての検索で、一番下だけマーケティングについての検索になっていますね。

 

サジェストキーワードには検索したユーザーが詳しく知りたい内容が書いてあることが多いので、記事を書く前に読者のニーズを先回りして把握するきっかけになります。

「ペルソナ」についての記事を書くときに、出てきたサジェストキーワードを記事の見出しにしたり、ペルソナの記事にリンクをつなげるサブ記事をサジェストキーワードについての記事にする使い方も多いです。

 

サジェストキーワード機能の使い方

実際にサジェストキーワード機能でサジェストキーワードを取得してみましょう!

ラッコキーワードにログインする

ラッコキーワード画面の右上のログインをクリックし、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインする

ラッコキーワード画面のログインボタンの場所の画像
リサーチしたいキーワードを入力して検索する

ログインができたら、画面真ん中の入力ボックスにリサーチしたいキーワードを入力(今回は「ペルソナ」と入力)します

入力ボックスすぐ右に「サジェスト(Google)」と表示されていることを確認し、虫眼鏡ボタンをクリックします
「サジェスト(Google)」の部分は機能を選択する項目なので、他の機能が表示されていればクリックして「サジェスト(Google)」を選択してください

ラッコキーワード画面のリサーチしたいキーワードの入力場所説明画像

そうして出てきたサジェストキーワード機能の画面が以下になります。

ラッコキーワードのサジェストキーワード機能の画面画像

上の緑枠の部分がヒットしたサジェストキーワード数で、下の青枠部分がサジェストキーワードの一覧です。

この基本的なサジェストキーワード機能にもいろんな機能があるので順番に説明します。

 

「ペルソナのサジェストとそのサジェスト」とは、

  • 「ペルソナ」と入力したときのサジェスト
  • 「ペルソナと入力したときのサジェスト」で入力したときのサジェスト

のことで、より具体的で深いニーズを探るのに役立ちます。

 

「ペルソナ+A」「ペルソナ+B」というのは、

  • 「ペルソナ(スペース)Aの文字」と入力したときのサジェスト
  • 「ペルソナ(スペース)Bの文字」と入力したときのサジェスト

のことで、これが「ペルソナ+Z」まで、「ペルソナ+あ」~「ペルソナ+ん」、「ペルソナ+0」~「ペルソナ9」と入力したときのサジェストがすべて表示されます。

 

ラッコキーワードサジェストキーワード機能の画面の検索エンジン選択部分の説明画像

さらに、初期状態ではGoogle検索でのサジェストキーワードが表示されますが、上の画像の緑枠部分のアイコンを選択することで他の検索エンジンのサジェストキーワードを取得することもできます

左から順番に

  1. Google
  2. YouTube
  3. Amazon
  4. 楽天
  5. Bing
  6. Google動画
  7. Google画像
  8. Googleショッピング
  9. マルチサジェスト

となり、マルチサジェストは一つの画面で1~8のサジェストキーワードをそれぞれ10個ほど取得します。
(「ペルソナ」のマルチサジェストはBingが3件、楽天が7件、YouTubeが14件、他は10件でした)

 

ラッコキーワードの再検索ボタンの説明画像

各キーワード右にある緑枠のマークは再検索のマークで、これをクリックするとそのキーワードでサジェストキーワード新しいタブで。
(例えば「ペルソナとは」の再検索をクリックすると、「ペルソナとは」のサジェストキーワードを取得する)

 

ラッコキーワードの検索エンジン結果リンクの画像

取得した各キーワードか、その右側の四角に矢印のマークは、選択している検索エンジンでの検索結果画面へのリンクです。

すぐに検索結果一覧を見られるので、競合分析もしやすいですね。

 

ラッコキーワードのキーワードコピー機能の説明画像

右上には取得した全キーワードをコピーするボタンと、キーワードデータがエクセルやスプレッドシートで使えるようになるCSVデータのダウンロードボタンがあります。

無料プランの場合、全キーワードをコピーするボタンから次の項目のキーワードプランナーでペーストと組み合わせることが多いので覚えておくと便利です!

 

Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを確認する

ラッコキーワードのサジェストキーワード機能では検索数が見れないのでそのままだとキーワード選定に使うには厳しいです。

そこで、ラッコキーワードで取得したキーワードの検索数をGoogleキーワードプランナーで確認します。

もしまだキーワードプランナーに登録していない方は以下の手順で初期登録を完了してください。
キーワードプランナーにアクセス

  1. Google広告にログイン、もしくはキーワードプランナーに移動
  2. 広告の主な目標の設定>ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす
  3. 実店舗サービスもしくはオンラインサービスの選択>いいえ
  4. 店舗名やサービス名の入力>なんでも
  5. ウエブサイトのURLを入力>あなたのブログのURLを入力
  6. 広告の作成>必要なところだけ適当に入力して通話ボタンのチェックを外す
  7. キーワードのテーマ設定>そのまま次へ
  8. 広告表示地域の指定>そのまま次へ
  9. 広告予算の設定>最低額のまま次へ
  10. キャンペーンの確認>次へ

文字だけですみません。。。

 

キーワードプランナーの登録が終わっていればサジェストキーワードの検索数を確認できます。

サジェストキーワードをコピーする

ラッコキーワードのサジェストキーワード機能で取得した一覧の画面右上にある「全キーワードをコピー(重複除去)」をクリック

ラッコキーワードでコピーする方法の画像
キーワードプランナーで「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択

Googleキーワードプランナーを開き、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック

キーワードプランナーの検索のボリュームと予測のデータを確認するの画像
サジェストキーワードをペーストする

画面真ん中のキーワード入力欄にSTEP.1でコピーしたサジェストキーワードをペーストして「開始する」をクリック

キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」でペーストする方法の画像
キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」でペーストする方法の画像
サジェストキーワードを検索量順に並べる

すべてのサジェストキーワードが表示されるので、検索量順に並べるために「月間平均検索ボリューム」クリックする

キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の結果画面の画像
キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の結果画面の画像

これでラッコキーワード+キーワードプランナーの手順は完了になります。

 

検索ボリューム画面の見方としては

キーワードプランナーの「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の結果画面の画像
  • 緑枠が検索ボリューム
  • 青枠が上位表示させる難易度

を表しています。

キーワードプランナーでは詳細な検索量は見られないので、ざっくりとした数値を見て選ぶ必要があります。

 

さいころ
さいころ

ガチガチの初心者は検索数50~200ぐらい、少し慣れてきたら検索数100~500ぐらいの、いわゆるロングテールキーワードを狙うのがおすすめ!

検索数50以下になると上位表示できたとしてもほとんど流入は見込めません。

ただ、キーワードプランナーではそこまで詳しく見られないので、100~1000のあたりを狙うのがおすすめです。

このキーワード選定はかなり奥が深く、ブログ記事を作るうえでめちゃくちゃ重要です。

深堀すると長くなってしまうのでキーワード選定についての詳しいことは以下の記事を読んでみてください。

>>ブログのキーワード選定を初心者向けに解説!絶対必須ツールも紹介!

 

ラッコキーワードのその他の機能一覧

次は、ラッコキーワードの機能を一つ一つ説明していこうと思います!

 

ラッコキーワードの各機能の使い方リンク

ちなみに、ラッコキーワードの各機能画面の上部の「使い方」というリンクをクリックすると、それぞれの機能の説明ページが開きます!

詳細説明は公式ページに任せるとして、この記事では「ざっくりとこんな感じの機能だよ」ぐらいの説明にします!

載せている画像はエントリープランの画面なので、生成数や使用回数は変動します。

 

AIによる提案

「AIによる提案」というカテゴリ自体が2023/4/6に追加されたばかりの新しい機能になります。

 

さいころ
さいころ

chatGPTとかもいろいろな使い方が広まっていて、AIをどう活用するかが大きな差になっていくね!

AIサービスの有用性を知らない人は気づいていないのでどんどん差ができて、使いこなせる人は時短にってどんどん有利になっていきます。

無料でも使えますが、プランによって回数や提案の生成数が変わります。

プランフリーエントリーライトスタンダード
AIによる提案回数10/日500回/月1000回/月2500回/月
生成数5件10件20件20件
AIによる提案の比較表

自分の考えつかないような提案があれば手直しして使えれば幅が広がりそうですね。

さいころ
さいころ

実際はAIによる提案を複数生成して、良いとこどりしながら自分のアイデアを混ぜることが多いです! 

 

記事タイトルの提案

ラッコキーワードの記事タイトルの提案機能の画像

入力したキーワードに合うタイトルをAIが提案してくれる機能です。

タイトルはSEOにかなり重要なので、そのまま使うよりも良さげなものを調整して使うのが時短できて良いですね。

 

関連するキーワードもそこそこちゃんと入れてタイトル提案してくれるので、一から全部考える手間が省けるのはうれしい。

 

特に自分では思いつかない切り口が見つかれば儲けもの!

 

関連する疑問の提案

ラッコキーワードの関連する質問の提案機能の画像

入力したキーワードに合う疑問をAIが提案してくれる機能です。

後述のQ&Aサイト機能とは違い、Yahoo!知恵袋などから引っ張ってきたものではなくAIが生成した疑問を投げかけてくれるものになります。

答えはないですが、思わぬ潜在ニーズが見つかるきっかけになることも多いです!

さいころ
さいころ

個人的に推している機能で、うまく使えればかなり便利な機能なんじゃないかとにらんでるよ!

 

関連ワードの提案

ラッコキーワードの関連ワードの提案機能の画像

入力したキーワードに合う関連ワードをAIが提案してくれる機能です。

画面に出ているように新しい単語やマイナーな単語には弱いのと、共起後抽出機能や他のキーワードの抽出機能の方が適切な情報を取得できる場合があります。

深堀するサジェストキーワードとは違い、横に広げるとの通り入力したキーワードのジャンルで関連するワードが出ているような感じですが、「ブログ」と入力して関連ワードにブログと表示されたので精度はまぁまぁな感じかな?

 

再生成機能(有料限定機能)

ラッコキーワードの再生成機能の画像

4/17に追加されたばかりの新しい機能です。

AIによる提案が微妙だった時に、同じキーワードでもう一度生成しなおしてくれますが、使用回数は消費します。

 

深堀調査

狙うキーワードをよりしっかりとリサーチするための機能のカテゴリです。

 

サジェストキーワード

前半で詳しく説明した通り、無料プランだと一番使うメイン機能ですね。

サジェスト(提案)キーワードを取得してキーワードプランナーで検索数を確認することで、キーワード選定にかなり役立ちます。

 

周辺語・連想語

ラッコキーワードの周辺語・連想語機能の画像

ラッコキーワード内の最新辞書データとWikipediaでの機械学習をもとに、関連性が高いワードを表示する機能です。

共起後とは違い、上位サイトを分析したわけではありません。

だからこそ上位の競合分析をしただけの記事にはないネタが見つかるかもというメリットもあります。

 

類語・同義語

ラッコキーワードの類語・同義語機能の画像

よくある類語かなという感じな気がします。

正直、個人的には単に類語を調べるだけなら連想類語辞典の方がよいなと…

 

サジェストプラス(有料限定機能)

ラッコキーワードのサジェストプラスの説明画像

通常のサジェストキーワード機能の強化版といったところで、有料プランの場合は基本的にサジェストプラス機能をメインで使うことになります。

 

通常のサジェスト機能との違いはざっくり以下の表になります。

比較ポイント通常のサジェストサジェストプラス
取得キーワード数そこそこめちゃくちゃ多い
複数検索エンジンから同時取得できないできる
月間検索数(競合性含む)の取得できないできる
ラッコキーワードの通常サジェストとサジェストプラスとの比較表

まず取得するキーワードの量が違います。

具体的には、「ペルソナ」でGoogle検索のサジェスト取得の場合、

通常サジェストは902HITだったのに対してサジェストプラスでは5552HIT、実に6倍以上もの取得数になっていますね。

サジェストの取得数が多いほど取れる戦略の幅も広がるのでこれだけでかなり優位をとれます。

 

サジェストプラスで複数の検索エンジンから同時にサジェストキーワード取得をしている画像

通常サジェスト機能ではできなかった、検索エンジンごとのサジェストを同時に取得することもできます。

上の画像ではデフォルトのGoogle検索に加えてBingからも取得するようにして7194HITにまで増えました。

さいころ
さいころ

複数検索エンジンで重複するキーワードは一つしか表示されないみたいなので、純粋に7194ワードがあると考えるととんでもない量だ…

 

取得したい検索エンジンのマークにチェックを入れて再検索を行うと選択した検索エンジンから取得をします。

チェックを増やして再検索する際は使用回数を消費するので注意が必要です。

 

ラッコキーワードのサジェストプラス機能のフィルタ機能
ラッコキーワードのサジェストプラス機能の重要区分
ラッコキーワードのサジェストプラス機能の重要フィルタ

キーワードを分析しやすくするにはフィルタ機能の「重要」がおすすめです
(2023年4月25日アップデートで追加された機能)

画像の例でいくと、もともと5498Hitとたくさんの候補がありましたが、「重要」フィルタを使うことで384Hitになりました!

検索数の多いキーワードと、そのキーワードのサジェストまでを分かりやすく表示してくれます。

 

さいころ
さいころ

このフィルタ機能も、多すぎるキーワードの中から良い感じに重要なのを出してくれるので重宝してる!

 

サジェストプラスで月間検索数を取得する画像
サジェストプラスで月間検索数を取得した画像

画面右側の「月間検索数取得」をクリックすることでそのままの画面右側に月間検索数と競合性などを表示することもできます。

ラッコキーワードの中でベストオブベストな便利機能だと思っています。

この機能のおかげでラッコキーワードからキーワードプランナーに移ってコピペしてあれやってこれやって…

というのが1クリックで完了します!

基本のキーワード選定はこの画面一つで完了しますね。

弱点としては、月間検索数取得の使用回数が、表示されてるキーワード500件(切り上げ)ごとに1回消費されます。
(「ペルソナ」は5552HITだったので12回分の月間検索数取得の使用回数を消費しました)

 

サジェストプラスの再検索と再調査の画面
サジェストプラスの再調査機能の画面

通常のサジェストと同じ再検索機能(リツイートマークみたいなやつ)は同じくありますが、サジェストプラスには再調査メニューが加わりました。

横三本戦マークをクリックすると、そのキーワードでラッコキーワードの他の機能に1クリックでリサーチすることができます。

細かい機能ですが地味に入力しなおすストレスがなくなって痒いところに手が届いてますね。

他にもキーワードをクリックすることでGoogle検索に遷移することもできます。

 

さいころ
さいころ

有料プラン専用機能なだけあってかなり盛り込まれていますが、アプデを繰り返しながら取得できるキーワード数がだんだん増えているのがまたうれしい!

 

他のキーワード/質問β(有料限定機能)

ラッコキーワードの他のキーワード/質問β機能の画面

Google検索で表示される「他のキーワード」や「他の人はこちらも検索」で出てきたキーワードで、さらに検索を行う。

というのを2回まで繰り返して表示する機能です。

キーワードを検索したユーザーが次に検索しそう、もしくはまだ満足していない部分とGoogleが推測した情報が出てくるので、うまく使えば競合サイトが書いていないキーワードを見つけられますね!

競合分析でよく使われる見出し抽出や共起後抽出よりも、Googleが考える検索意図に近い情報になります。

 

機能が豊富すぎて長いですが、まだ機能紹介の半分程度なので、次の項目に移動したい人はこちらからどうぞ!

 

競合調査

競合調査グループにある機能は、キーワードリサーチというよりは競合サイトについてのリサーチの機能のカテゴリになります。

 

見出し抽出(上位20サイト)

ラッコキーワードの見出し抽出画面の画像
ラッコキーワードの見出し抽出画面の画像
ラッコキーワードの見出し抽出画面2

入力したキーワードでのGoogle検索の上位20サイトの見出し構成を抽出する機能です

 

画面上部の青枠の部分で、平均文字数や見出し数も見られるので、記事構成の目安になります。

それぞれのサイト名をクリックするとそのページの見出し一覧が出てくるのと、URLをクリックして直接そのページを開くこともできます。

検索上位記事=Googleからは検索した読者を満足させる記事ということなので、上位サイト分析は良い記事を書くのに必須です。

でも、見出しだけだと内容が分かりづらくぼやっとした分析になってしまいます。

見出し抽出機能だけで終わらせずに、実際に上位表示されている記事を読むことも忘れずに!

さいころ
さいころ

ブラウザで調べるにはシークレットモードを使用する必要がありますが、その手間も省けるのでかなり時短になる!

 

共起語(上位20サイト)

ラッコキーワードの共起語機能の画面

入力したキーワードでのGoogle検索の上位20サイトの文章から、共起後(共通して頻出するキーワード)を抽出する機能です。

見出し抽出の時と同じで、Googleから評価されている記事がどんな内容なのかを分析できます。

 

検索流入キーワードβ(有料限定機能)

ラッコキーワードの検索流入キーワードβの画面

競合サイトの検索流入の多いキーワードを抽出する機能です。

入力したドメインでの、Google検索で50位以内のキーワードを最大500件抽出することができます。

競合サイトが強いキーワードの把握や、ネタ探しに使えますね。

 

マーケット調査

このマーケット調査のカテゴリも、キーワードリサーチというよりかは、全大抵な動きやトレンドを把握してニーズを推測するためのツールになります。

このカテゴリには雑記ブログ・トレンドブログにうれしい機能が集まっています

 

関連ハッシュタグ

ラッコキーワードの関連ハッシュタグ機能の画面

入力したキーワードと関連するハッシュタグを「Instagram、TikTok、Twitter、YouTube」から抽出する機能です。

黄色枠のタブを選択すると、選んだSNSが該当するハッシュタグのみを表示することができます。

右側の青枠の出現数には該当するSNSの数(1~4)が表示され、多くのSNSで出てくるものほど注目度が高くなるのでトレンドブログにはうれしい機能ですね。

 

Q&Aサイト(知恵袋など)

ラッコキーワードのQ&Aサイト機能の画像

入力したキーワードに合うQ&AをYahoo!知恵袋と教えてGooから収集する機能です。

検索サジェストからは探せない意外な潜在ニーズが見つかるかも?

 

ニュース・話題の記事

ラッコキーワードのニュース・話題の記事の画像

入力したキーワードに合う最新の話題や盛り上がっている記事を表示する機能です。

 

Googleトレンド

ラッコキーワードのGoogleトレンド画像
ラッコキーワードのGoogleトレンドの関連キーワード画像

Googleトレンドで、入力したキーワードの過去のトレンド12か月、5年の推移などをおおまかにみられる機能です。

今そこそこの検索ボリュームでも、下落トレンドなら今後下がっていって上位をとれても流入は少なくなるかも、、、というのが分かります。

入力したキーワードに近い、トレンドの関連キーワードも表示されます。

 

月間検索数の取得(有料限定機能)

ラッコキーワードの月間検索数取得の画面の画像
ラッコキーワードの月間検索数取得の画面画像2

ラッコキーワード+キーワードプランナーのわずらわしさを吹き飛ばせる超便利な機能です。

一つ目の画像が月間検索数の取得機能の画面で、上の緑枠にキーワードを入れて使います。

青枠の部分は過去の月間検索数の取得履歴です。

2枚目は月間検索数を取得した画面で、緑枠に月間検索数とおおまかなトレンド、CPS、競合性、青枠に過去12か月の棒グラフ、オレンジ枠に表が表示されます。

 

サジェストプラスで月間検索数を取得した画像

サジェストプラスの画面から直接月間検索数を取得することもできます

さいころ
さいころ

キーワードプランナーに移動してコピペしなくても良い上に、画像のように詳細な検索数が出るので正確に分析できる神機能!

 

関連情報

他にも

  • サイト売買案件
  • 5秒で買えるサイト
  • 中古ドメイン

という機能もあります。

サイトやドメインを売買できますが、ブログ初心者が使うことはほとんどない機能ですね。

 

無料プランでおすすめの機能と使い方

上記説明した機能の中で、実際に私がよく使う無料機能4つ↓

の使い方について紹介します。

 

無料登録で使えるフリープランでも毎日そこそこ使えます!

機能使用回数
サジェストキーワード50回/日
見出し抽出、共起語15回/日
関連する疑問の提案10回/日
フリープランの各機能使用回数

 

キーワード選定に「サジェストキーワード」

前半の使い方の項目でも書いたようにメインで使うことになる機能です。

キーワードプランナーと組み合わせることである程度の検索数が分かるので、キーワード選定の質が爆上がりします

 

競合分析に「見出し抽出」と「共起語」

ラッコキーワードの見出し抽出一覧画面
ラッコキーワードの見出し抽出の詳細画面

画像のように、キーワードでの検索上位20記事の見出しや文字数などを抽出できる機能です。

私は見出し抽出のみで競合分析をするのではなくて、本格的な競合分析の前にサッと一通り見るだけにしています

というのも、一番良い競合分析の方法はやっぱり狙うキーワードを自分で検索して記事を読むことだからです。

 

見出しだけでは細かな内容が分からず、正確な分析ができません。

何より、強い競合ブログの文体・リンクの位置・色づかいなど、勉強になる様々な要素に触れられません。

ただ、ある程度の内容を把握した上で上位記事を読み進めやすいです。

なので事前に見出し抽出機能を使って軽く情報を入れておくようなイメージで使っています。

 

ラッコキーワードの共起語機能の画面

狙うキーワードの上位表示記事に多く出てくるワードのことを「共起語」といいます。

一般的には共起語を本文にちりばめると、狙うキーワードと記事の関連性が高く評価されやすいと言われています。

 

でも個人的には共起語とサジェストの違いとは?活用法も分かる!の記事でも書いたように、共起語を本文に詰め込もうとするのは微妙です。

あくまで競合ブログの内容を量る参考程度にして、軽く流し見しておくような使い方がいいかと思います!

 

【オススメ!】意外なオリジナリティになるかも?「関連する疑問の提案(AI)」

ラッコキーワードの関連する疑問の提案の画面

ラッコキーワードにはAIによる提案機能がいくつかあり、たたき台としてはまぁそこそこ使えます。

その中の「関連する疑問の提案」は上手く使えれば記事のクオリティを倍増できます!

 

機能としては、キーワードに関する疑問・質問をAIが投げかけてくれるもので、答えはありません。

それでも、自分で思いつかなかったり競合記事になかったりする内容を出してくれることもあります!

私の場合はリライトするときにもたまに使って内容を確認しています!

 

AIによるタイトル提案と関連ワード提案も含めて1日10回までなので、狙うキーワード候補を毎日ちょこちょこ見ていくのがおすすめです!

 

ラッコキーワードの有料プラン

有料プランでできること

プラン無料プラン有料プラン
サジェストプラス使えない使える
月間検索数の取得使えない使える
各機能の使用回数少ない増える(プランによる)
AIによる提案の生成数5件10~20件(プランによる)
ラッコキーワード無料プランと有料プランのできることの違い

細かい部分はいろいろあるけど、実際に使ってみた上でサジェストプラスと月間検索数の取得が便利すぎました!

 

有料プランを使った感想

私はエントリープランを使用していますし、正直十分だと思っています。

もともとキーワード選定に時間がかかっていたので、一つのサイトでほぼ完結できるのはかなり効率的で時短になりましたね。

 

ラッコキーワード+キーワードプランナーだけの時よりも幅が広くて、他の記事に書いていないだろうキーワードを見つけやすいのも実感としてあります。

さいころ
さいころ

競合分析の時に「これ他のサイトのどこにも書いてないな」みたいなのが増えた!

 

使用回数については、1記事書くのが遅くだいたい3日~1週間かかるのでエントリープランでも使用回数は気にならないし、むしろめっちゃ余ってます。

しいて言うなら、サジェストプラスで取得したキーワード数が多すぎると、月間検索数の取得の使用回数が減りやすいので注意するぐらい。

毎日~2日に1回のハイペースでしっかり準備した記事を書く人ならエントリープランでは足りないかもなのでライトプランの方がいいかもしれません。

 

有料プランはこんな人におすすめ

準備時間を時短したい人

ラッコキーワードのメリットで一番はやっぱり時短ですね。

私は準備も執筆も時間がかかるので、少しでも早く終わらせたい準備の時間が短くなるのは精神的にも楽になります。

準備も執筆も時間がかかりすぎて投稿するまでの先が見えなくなる状況が続けばモチベーションにも影響しそうなので、そうなる前に試してみるべきとは思います。

 

詳細な検索ボリュームを確認したい人

具体的な月間検索数をお手軽に知りたい人にもラッコキーワードがおすすめです。

キーワードプランナーだとお金を払って広告を設定しないと詳細表示できない上に、他のキーワードリサーチ系のツールだと5000円以上するものが多いです。

月500円ちょっとで詳細な検索数を見られるのはほかにあまり知りません

 

オリジナリティある記事を書きたい人

記事にオリジナリティを出したい人にもラッコキーワードは効果的です。

他のブロガーさんが気づけないお宝キーワードも大量のサジェストやいろんな抽出機能で見つけやすくなっています。

記事のオリジナリティはGoogleも評価基準として発表しているので、PVを増やしたい人はぜひ使ってみてほしいです。

 

ラッコキーワードのデメリット

ラッコキーワードの良いところばかりをお伝えしていますが、知っておいた方がよいデメリットもあるにはあるので念のため紹介します。

 

分析機能はほとんどない

あくまでもキーワードリサーチツールになるので、自ブログ・競合含め、順位計測や被リンク取得、流入経路などの分析はできません

とはいえ、月500円ちょっとで使えるキーワードリサーチツールとしては高機能すぎますね。

 

有料プランを途中解約しても返金されない

月額有料プランを更新日以外に解約しても一度払った分は返ってきません

他のサブスク系でもよくありますが、気になる方は注意してください。

 

ラッコキーワードを記事構成の準備に最大限活かす方法

PVを挙げる方法は大きくSEOとSNSがあります。

SEOの方が時間はかかるが多くの流入を得られることが多いです。

SEOは効果が表れるまでに時間がかかるだけでなく、狙うキーワードを探して、想定読者のニーズを把握して、競合分析して、、、と一つの記事を書くのに入念な準備が欠かせません。

準備時間の効率化、分析の質の向上を図ることでよりPVアップに貢献できるようになります。

 

ということで、記事構成案の記事にも書いていた一連の準備を、ラッコキーワードフル活用Ver.で手順を載せてみます!

 

キーワード選定

①サジェストプラス+月間検索数の取得、

サジェストプラスの重要フィルタから、サジェストキーワードと検索ボリュームを見ながらキーワード選定
記事のゴールも考える

サジェストキーワード、関連キーワードを取得

サジェストプラス、他のキーワード/質問β、周辺語・連想語機能で取得

競合分析

見出し抽出機能で記事タイトル、サイトタイトル、URL、見出しを取得して、全体の傾向から検索意図も把握
URLからそれぞれの記事の内容も見る

潜在ニーズの把握

関連する疑問の提案機能から潜在ニーズを推測する

他サイトとの差別化ポイントを探る

サジェストプラスや周辺語・連想語機能で他のサイトになさそうなキーワードを見つけられれば差別化もできる

重要なキーワードの抽出

サジェストプラス機能の重要フィルタと共起語機能で重要なキーワードを取得

タイトル設定

記事タイトルの提案機能でタイトル案を生成し、手直し調整する

 

このように、キーワード選定に限らず記事構成の準備にかかわる作業のほとんどをラッコキーワードで完結できるようになっています。

ラッコキーワードを有料プランにするまでは、検索ボリュームをUbersuggestで確認していましたが、3000円近くかかります。

さいころ
さいころ

528円で全ての機能が使えるのは控えめに言ってもコスパが神!

\30秒で無料ユーザー登録が完了/

 

ラッコキーワードでよく頂くQ&A

使用回数を使い切った場合はどうなりますか?
月一回まで、1か月分の料金で使用回数をリセットできますが、続くようなら一つ上のプランにする方がコスパがよいです
使用回数のリセットはいつですか?
決済完了のタイミングから1か月周期になります
無料のサジェストキーワードでも十分ですか?
無料のサジェストキーワードでも十分です
ただ、競合も同じことは簡単にできるしやっているので、競合のサイトやブログが見落としがちなニーズや検索意図を拾える有料機能のサジェストプラスの方が差をつけやすいです
ラッコIDって何ですか?削除できますか?
無料ユーザー登録すると発行される、ラッコサービス全般に使えるIDです
右上の人のシルエット>ユーザー情報>ラッコID削除から削除できます
アフィリエイトはありますか?
公式から出ていて単価は高くないが、ラッコキーワードが使いやすくて便利、かつコスパもよいツールで紹介しやすいです
無料ユーザー登録さえしていれば使えるのでまずは登録だけでもしておいた方がよいです
コアラキーワードですか?
いいえ、ラッコです。公式からも報告が出るほど被害が大きいです。
道具を使ってキーワードをリサーチしてくれるのはラッコです。
コアラはマーチをするのが得意なので食べておきましょう。
ラッコキーワードがコアラのキーワードで検索されている画像
引用:ラッコキーワード

 

ラッコキーワード有料プランの登録方法

プランフリーエントリーライトスタンダード
月額料金
(年契約は月額の10倍)
無料528円1188円2970円
AIによる提案10/日500回/月1000回/月2500回/月
各種キーワード調査50回/日1500回/月3000回/月10000回/月
見出し抽出/共起語取得/
関連ハッシュタグ
15回/日500回/月1000回/月2500回/月
月間検索数取得40回/月100回/月250回/月
サジェストプラス100回/月300回/月1000回/月
広告表示非表示非表示非表示
同時接続可能数1名1名1名5名
ラッコキーワードのプラン比較表

\30秒で無料ユーザー登録が完了/

 


ログイン後、メニューを開く

ラッコキーワードにログインして、右上の横三本線のマークをクリック

出てきたメニューから「料金プラン/機能」をクリックします

ラッコキーワードの雄郎登録方法1

月払い一覧か年払い一覧を選択

プラン・価格一覧の画面になるので、上部のタブから月払いか年払いを選択します

(次の画面でも支払い確定前に選べますが、ここで料金を見比べておくと安心できます)

ラッコキーワードのプラン価格一覧画面
プランを選択

下にプランごとの新規契約ボタンがあるので希望のものをクリック

ラッコキーワードのプラン価格一覧画面2
契約前の情報確認をする

契約する対象プラン名、期間(月払いか年払いか)、自動更新の有無をチェック

お支払金額に間違いがないか確認し、支払方法を選択

利用規約を確認し、問題がなければチェックを入れて「申し込む」をクリック

ラッコキーワードの有料登録確認画面
支払情報を入力

支払い情報を入力(ここではクレジットカード支払い)

メールアドレス、カード番号、有効期限、CVC番号を入力

「¥○○を支払う」をクリックして支払いを確定させ、有料登録を完了させます

ラッコキーワードの有料登録の支払い画面
契約完了メールを確認

念のため、登録メールアドレス宛に有料登録の契約確認メールが届いたことを確認する

ラッコキーワードの有料登録完了メール画像

現在の契約状況の確認

ラッコキーワードのアカウントメニューの画像
ラッコキーワードの契約管理画面

ラッコキーワードの右上の人型シルエットから「契約管理(更新・アップグレード)」をクリックします。

画面中央に

  • 利用プラン
  • 有効期限
  • 自動更新の有無

が表示され、その下に機能ごとの使用回数も出てきます。

 

まとめ:ラッコキーワードは無料でも有料でも最強ツール!

今回はキーワードリサーチツールのラッコキーワードについて書きました。

具体的には

でしたね。

無料機能だけでもかなり助かるツールなので

  • キーワード選定の質を上げたい方
  • 記事準備の時短をしたい方
  • 効率よく作業をしたい方

はまずは無料ユーザー登録をして使ってみてはいかがでしょうか?

ラッコキーワード

定番のキーワードリサーチツールとして有料プランはもちろん、無料登録でも記事構成の時短+質の向上に!

]]>
https://psychology-for-blog.com/rakko-keyword/feed/4
ブログでペルソナ設定って必要?初心者向けに使い方まで解説https://psychology-for-blog.com/persona-setting/https://psychology-for-blog.com/persona-setting/#commentsSat, 15 Apr 2023 09:29:32 +0000https://psychology-for-blog.com/?p=618

この記事は広告を含みます    ブログの勉強していろいろ調べていると「ペルソナ」というものに遭遇しますよね   でも と思うはずですし、私も当然最初は思っていました   この記事を読むと が分かるようになります! 以前の ... ]]>

この記事は広告を含みます 

 

ブログの勉強していろいろ調べていると「ペルソナ」というものに遭遇しますよね

 

でも

  • ブログでペルソナが大事って見かけたけど不要説もあってよくわからない
  • 調べてみたらなんかめっちゃ細かくてどうしたらいいかちんぷんかんぷん
  • ペルソナ設定してみたけどどう使えばいいかわからない

と思うはずですし、私も当然最初は思っていました

 

この記事を読むと

  • ペルソナ設定がブログで重要な理由
  • ペルソナの簡単で使いやすい設定パターン3つ
  • 設定したペルソナをブログで活かす使い方

が分かるようになります!

以前のブログでは始めは全く気にしてなかったので絶望的なPVでしたが、このブログでは始めからペルソナ設定バッチリなので11記事目で順調に伸びています!

表示回数が順調に増えている画像
掲載順位が順調に上がっている画像

できるだけ分かりやすいように書いていますが、難しかったりよく分からない部分があれば質問もいつでも受けますのでTwitterや記事下のコメントから下さい!

ペルソナをうまく使って収益が増えるようにしましょう~!

 

後半でもまた触れますが、ブログにペルソナ設定がいる説いらない説両方あります

個人的にはあった方がよいです、特に初心者はペルソナ設定をした方がよいと断言します

ただ初心者にいきなり難しいことをやりすぎてもうまくいかないので、できるだけシンプルにやりやすいようにお伝えしていきます

 

まずはペルソナ設定とはなんなのか、目的や意味を説明し

ペルソナ設定の方法、注意点、使い方と進んでいきます

目的や意味を知ることはいろんな行動の成果を上げる効果があるのでぜひ読んでほしいです!

ホテルマンにいつも通り作業させた場合と、お風呂を掃除したりシーツをたたんだりするとどれぐらいカロリー消費するかを説明してから作業させた場合では、後者のほうが痩せたという実験があります

ただどうしても早くペルソナ設定の方法が知りたい!という方は省略して設定方法の項目まで見に行ってください!

ペルソナとは具体的な読者イメージのこと

ペルソナ設定は企業のマーケティングなどでは当たり前のように行われているようですが、そういう仕事についていなければなかなかピンとこないですよね

でも実はペルソナによっては記事のタイトルが変わったり、口調や構成も変わってしまうほど重要なんです

  • 20代女性
  • 50代男性

上の2人に向けた記事があった場合、使う文章や構成が変わるのもなんとなく分かりますでしょうか?

 

  • 20代女性でも20歳の大学生
  • 29歳の仕事をバリバリしている人

同じ20代女性でも上の2人だとまた違いますね

 

  • サークルでスポーツをほぼ毎日している20歳の大学生
  • 週4でバイトに精を出して他の日は友達と遊んでいる20歳の大学生

さらに、同じ20歳大学生でも上の2人だとまた変わりますよね

 

このように詳細に読者像を絞り込んで狭く深く狙うためのイメージをペルソナといいます

 

よく聞く「ターゲット」は一定の範囲の読者層のことでどちらかというと浅く広く設定します

表にするとこのようになります

ターゲットペルソナ
範囲複数の人による読者層一人の読者
設定する項目数少ない多い
イメージ抽象的できるだけ具体的
戦略浅く広く狭く深く
ターゲットとペルソナの違い

 

ブログを含めて発信する内容は、浅く広くいろんな人に届けようとしても誰にも刺さりませんが、逆に深く狭く限られた人に向けて濃い情報を届けようとすると多くの人に刺さるようになります

  • 年齢性別関係なく誰でも使える化粧水!
  • 20代後半になった女性にぴったりの化粧水!
  • 50代でも美容は大事!男の化粧水

上のような3つのキャッチコピーがあるとして、誰でも使えるのがカバー範囲は広く見えますよね

でも20代後半女性はたぶん真ん中を選びます、誰でもいいものより自分にピッタリのものがあればそうしますよね

50代男性も同じく下のを選ぶと思います

ペルソナ設定の図解画像

「誰でも」というのはターゲットへの訴求力が弱いので狭く深く狙うコピーに負けてしまいます

その結果として誰にも刺さらないということですね

逆に、ピンポイントで狙い撃ちすると、該当する人にはグサッ!と深く刺さる記事になります

 

狭く深く狙うのは実店舗型のサービスや販売ならその店のエリアのお客さんには限界があるので狭めすぎると厳しくなります

でもブログは日本中の人が見られるので、日本全体で見るとかなり狭めても該当する人数はそれなりにいるから大丈夫です

1万人に1人しか該当しないとしても、日本人口約1億人からすると1万人ぐらいは刺さる記事になります

さいころ
さいころ

だからと言って、マイナーを狙いすぎて狭めすぎてもやっぱり誰も共感してくれなくなるから、調整しながらいい感じを狙っていこう!

 

ただ、実は厳密にいうとペルソナ設定は直接検索順位に影響するわけではないんです

ペルソナ設定をすることで読者の目的を満たせる良い記事を書ける→満足度が上がるという流れで間接的にSEOで有利になります

つまり、ペルソナ設定をすればいいだけではなく、設定したペルソナをもと読者満足してもらえる良い記事を書くのが大事ということです

 

今回テーマのペルソナに限らず、いろんなテクニックはどれだけ勉強しても使わないと制度は上がりません

使って修正してまた使ってまた修正して、、、

と繰り返すことであなたなりのぺルソナが出来上がるので、まずは行動して違和感があればちょっと良くしましょう

繰り返していくうちにしっくりくるようになります!

次の項目からはペルソナの基本的な考え方と使い方をお伝えします!

 

と言いたいところですがペルソナを決める前にまずは検索で狙うキーワードとゴールを決める必要があります

キーワードを決めないと読者像もいまいちはっきりしないことが多いです

キーワード選定はSEOではかなり重要なポイントなので一番初めに決めましょう!

さいころ
さいころ

キーワード選定ってなに?って場合は分かりやすく解説した記事があるので読んでみてね!

初心者向けキーワード選定ブログのキーワード選定を初心者向けに解説!絶対必須ツールも紹介!

 

設定しやすいペルソナのパターン3つ

ペルソナは、質問されそうなことを記事の内容に落とし込んでいくように使うのが簡単です

なので会話できそうな実在する人をペルソナにすると作りやすくなります

といいつつ、感情移入できれば会話できなさそうペルソナでもストーリーを作ってもいいし、結局は読者目線に立てればいいんです

絶対効しないと!と硬くならずにペルソナ設定に関しての全体的な雰囲気をつかんでもらえればうれしいです

さいころ
さいころ

ブログ人生まだまだ始まったばかりだから、いきなり完璧を目指さずにゆっくりできるペースでやっていこ~!

 

過去の自分をペルソナにする

これが一番簡単だと思います

  • サッカーのブログ:サッカーを始めたころの自分
  • 料理ブログ:料理をやり出したころの自分
  • ゲームブログ:新しいゲームをした時の自分

実際はこの例を軸にして、○○でうまくいかなかったとか、○○の方法を試したとか、いくつかの項目を肉付けしていきます

過去の自分をペルソナにする方法は、自分が悩んだり困ったりしたことに対してそのまま書いていけばいいので簡単ですね

 

検索した理由を深堀するときには自分に問いかけるようにしていく必要があるのですが、これも自分以外の人で想像しながらするよりも簡単にできますね

自分が知りたかったことを自分に刺さる文章で書いていくと、自分と同じ境遇の人にも刺さりやすい文章になります

その時の自分が欲しかったものを紹介したり、必要そうな情報は全部盛り込むもしくは関連記事で届くようにしましょう

 

知り合いをペルソナにする

友達や家族など身近な知り合いをペルソナにする方法もあります

  • サッカーのブログ:○○さん、リフティングの練習中、この前○○のYouTubeを見て練習してた
  • 料理ブログ:○○さん、クックパッドを見ながら和食を練習中、来月までに○○と○○を作る必要がある
  • ゲームブログ:○○さん、○○のゲームをしたばかりでシステムを把握しきれていない

この例を軸として肉付けをしていきます

上のようにざっくりとどんな状況かも併せて分かるようにしておくと記事を書いていきやすくなります

 

書き方としてはペルソナに設定した知り合いに教えてあげるようなイメージで書いていくと良い記事になります

ペルソナを決めるポイントとしては、当たり前なんですが狙うターゲットに近い知り合いの方がよいです

初心者向けの記事なのにペルソナがめっちゃ慣れてたりするとおかしくなってしまいます

さいころ
さいころ

初心者向けなら初心者の知り合い、そこそこできる人向けならそこそこできる知り合いをペルソナにって感じ!

 

知り合いをペルソナにする利点は、

自分で考えるのとは別の視点になるので客観視しやすいことと、知り合いに直接質問することができるのでリアルな情報を設定しやすいことですね

普段のやり取りも場合によってはそのまま記事のネタになるのも良いですね

 

SNSのフォロワーをペルソナにする

私もよく使う、Twitterなどのフォロワーさんをペルソナにする方法もあります

ペルソナとしてはTwitterの○○さん、みたいな感じになりますが、パッと見て分かりやすいように特徴を上げておくとより良いです

  • サッカーのブログ:○○さん、サッカーを始めたてでリフティングを練習している、○○は得意で学校が終わったら家の壁で練習している
  • 料理ブログ:○○さん、来月に友達で集まるとき用に和食とおかし作りを練習中
  • ゲームブログ:○○さん、○○のゲームを始めて1週間、システムを把握しきれておらず○○で苦戦している

知り合いをペルソナにする方法と似ていますが、SNSからの方がペルソナとして設定しやすい面があります

たとえば、サッカーブログの場合、知り合いにサッカーをやっている人がいないとペルソナにしづらいですが、ペルソナに近い知り合いがいなくてもSNSだととんでもなくマイナーなことでなければ見つかります

サッカーはまだしも、そこそこマイナーでも大体アカウントは見つかるのと、過去にさかのぼって詳細に見ることができるのもSNSの強みですね

フォロワーさんの普段の困っていることのツイートを記事のネタにしたり、そこそこ反応してくれるフォロワーさんがいればアンケート機能で直接読みたい記事を選んでもらうこともありですね

さいころ
さいころ

フォロワーをペルソナにする方法はSNSアカウントが育つほどやりやすくなるよ!

 

ブロガーとしての交流用とは別に、サッカーブログならサッカー趣味用の、ゲームブログならゲーム用のアカウントを持つと、ペルソナ候補もたくさん見つかりやすく、自分の記事に興味を持ってくれる人も多くなります

少し話がそれますが、ブロガー交流用のアカウントしかない場合は記事を読んでもらったとしてもコンバージョン(商品購入や関連記事誘導)に繋がりにくいので、ぜひブログのジャンルのアカウントも作ってみてください!

さいころ
さいころ

ブロガーさんにブログジャンル以外の記事をシェアしてもあんまり見られないし、見られても滞在時間が短くなることが多いから、ブログで発信するジャンルのアカウントを作るとマジで反応がよくなるよ!!

 

SNSフォロワーをペルソナにするデメリットとしては、SNSアカウントを作ったばかりの場合は絡む人も少なくて質問ややり取りもほとんどないないことですね

かといってSNSに注力しすぎるのも本末転倒なので、スキマ時間をうまく使ってSNSも続けていきましょう

 

 

ペルソナ設定での注意点

ペルソナの設定方法が分かったところで、次は注意点をお伝えします

大きく分けて3つになります

都合の良い読者像ではない

Googleは読者を満足させる記事を評価しています

記事にとっての読者を代表するのがペルソナになるので、「自分の記事を読む理想的な人」になってしまってはいけません

こうなってほしいと理想的な読者を頭の中で生み出すのではなく、「自分の記事の読者の代表的な人」をペルソナにする必要があります

 

記事にコメントをくれる人、SNSで記事を読んで相談をしてくる人、そういった人たちに共通する項目を抽出してペルソナを作っていくときれいな読者像のイメージになります

ブログでよく使うペルソナ項目としては性格、悩み、目標といったところでしょうか

悩みは一番重要な部分なので説明不要ですね

目標は、アフィリエイトの紹介時の訴求メッセージにダイレクトに影響しますね

ドライヤーをおすすめしたい場合
  • 生活をできるだけ時短して自分の自由時間を作りたい人
  • 彼氏が欲しくて髪のお手入れを頑張っている人

上の2人では同じドライヤーという商品でも、押しポイントが違いますよね

さいころ
さいころ

時短重視の人ならパワフルで早く乾きやすいドライヤー、お手入れ重視の人ならきれいに乾く美容系のドライヤーで伝えると刺さりやすくなりそう!

 

性格も興味を持てばじっくり読むタイプか、せっかちでとにかく方法だけを読んで行動したいのか、で構成が全然違うものになります

細かい部分は決めたペルソナに対して試行錯誤を繰り返しながら合わせていくことでだんだんと反応も良いものになっていきます

 

表に残しておく

一度記事のペルソナを決めたら、後で見返したりできるように表などにまとめておくことをおすすめします

何か月か経ってリライトするときに何も残してないと、たくさんの記事のペルソナを覚えるのはまぁ不可能だと思います

競合分析結果や検索意図など、ペルソナ以外にもまとめておいた方がよいポイントはいくつもあるので、エクセルやスプレッドシートでテンプレートを作っておくと便利ですね

さいころ
さいころ

以下の記事でスプレッドシートを無料配布しているのでDLだけでもしてみてね

眼鏡をかけたできるサラリーマン男性の画像記事構成案の作り方!配布シートを埋めるだけ!
ペルソナを残しておく表のサムネイル

 

ペルソナ設定不必要論もある

Google検索で上位に表示されるようになるSEOにとって、網羅性というキーワードに対して必要な情報を幅広く盛り込めているかの基準があります

たしかにペルソナによってはなかなか色々な情報を盛り込みにくいことも多いです

でもペルソナがどこまで知りたがっているかをイメージして、そのうえで広めの情報を載せるのは問題ないと思っています

あくまで読者満足を重視すべきで、検索する本人にも気づいていない検索目的(潜在ニーズ)がある以上は、知りたがっている以上の情報を載せる方が満足してくれやすくなります

おしゃれなレストランを知りたい→デートを成功させたい(髪のセット、服の選び方も入れる)

みたいな感じです

 

また、雑記ブログの場合は明確にペルソナ設定する必要はないという説もありますが、収益を狙って何かしらの記事を書く目的がある以上は、ペルソナ設定しておいた方がコンバージョン率は上がると思っています

 

それ以外にもペルソナ不要論はありますが、大半はペルソナをあまり分かっていない人の論理になるので、一応必要性を伝えておきます

  • ペルソナを開設している記事を読んでも実際刺さらないでしょ?だから不要
     →狭く深く狙うのがペルソナなので刺さる人の方が少ない、必要な時に読むと刺さりやすい
  • ペルソナなんてやっても意味ない、過去の自分に対して記事を書けばよい
     →上の項目でも書いたように、過去の自分もペルソナです

 

ペルソナの使い方

ペルソナ設定ができればペルソナの使い方はそれほど難しくありません

そのペルソナに向けて書いていけば良い記事になりやすいです

ただ、少しポイントがあるのでお伝えします

 

質問されそうなことを書き出す

これは記事の構成に関わる使い方になります

狙うキーワードの内容を頭に浮かべて、その内容に対してペルソナがしてきそうな質問を書き出していきます

ここで挙げた質問が記事の内容になるので、とにかく数を出していくことが重要です

  • 肉じゃがの作り方の記事
     材料を準備する→どれぐらい必要?どこで買うのが良い?
     ジャガイモの皮をむく→包丁?ピーラー?
  • ○○ゲームの序盤の進め方
     ○○のサイトでDL・インストール→どうやってインストールする?推奨環境って何?
     チュートリアルを終わらせる→○○で進めなくなった、チュートリアルスキップの方法は?

ペルソナに合わせて、初心者なら丁寧に細かく説明する、そこそこ慣れている人なら細かすぎると読みにくいのである程度分かっている前提で応用編の説明をするなどなど…

どれだけ出せるかで記事のボリュームが結構変わるので、この手順だけで1日使っても良いぐらいです

不要なものは後から消したりまとめたりできるので、箇条書きでもメモ書きでもとりあえず出せるだけ出しましょう!

書き出したらEdrawMindで整理するとすっきりします!

(EdrawMindを使ったこの記事の内容案と見出し構成)

EdrawMindを使った内容案と見出し構成案の画像

 

口調、文体をイメージする

ここはそれほど難しくないのでさらっと流し読みしても大丈夫です

先ほど、50代男性と20歳女性では刺さる内容が違うと書きましたが、使う言葉遣いやワード自体も変わってきます

レギンス、スパッツなんかは世代によって呼び方が違ったりするものですよね(多分…)

言葉遣いもペルソナが上めの世代だと丁寧な言葉遣いで、若い世代だとスラングを交えて砕けた話し言葉調の方がよいかもしれませんね

さいころ
さいころ

このさいころブログはあんまり硬くなりすぎたくないから、さいころの吹き出しで力を抜くようなイメージでやってるよ~!

 

さらにペルソナを活かす方法

基本的なペルソナについての話はお伝えしましたが、個人的にこんな使い方もいいんじゃないかな?ということも一緒にお伝えしておきます!

 

収入や月に使える金額はあった方がよい

友達やSNSフォロワーをペルソナにするしても、どれぐらいの金額を使えるかをざっくりでも決めておくべきだと思っています

ゲームブログで「この10万円のゲーミングノートPCがおすすめ!」と書いていても、友達がゲームはPS5しかしたくない、PCは高いので買わないという人なら厳しいですよね

その辺はイメージする知り合いに完全に合わせなくても良いので適宜調節しつつ、平均的な読者像としてペルソナを作っていけば大丈夫です

ペルソナの内容は平均的な読者像に近づくように、使って修正、使って修正を繰り返しながら足したり減らしたりするのが一番いいかと思います

さいころ
さいころ

友達とかフォロワーさんに収入とか聞きづらいと思うから、ある程度の想像で大丈夫!

 

部分的に使うのもあり

記事全体ではなく、記事の中の部分的な説明だけ「○○に教えるように」というようなペルソナの使い方もあります

記事の肝心な部分で初心者にも分かりやすく説明をしたいときに、どのぐらい詳しく教えたらいいのか?どこまで教えたらいいのか?といったときに役立ちます!

 

ブログ全体のペルソナを設定しておくと楽になる

基本的には記事ごとにペルソナを設定していますが、正直、似た部分が多いです

当然といえば当然で、ブログで記事ごとにターゲットがバラバラだと関連記事を読んでもらいにくくなるし、ブログ自体のファンにもなかなかなってもらえないですよね

なのでブログ全体として一つのペルソナを設定して、記事ごとに記事内容にかかわる部分をペルソナに追加するのが効率よくペルソナを使える方法だと思っています

 

まとめ:読者満足のためにペルソナは必須

今回はブログでペルソナ設定をする方法と使い方をご紹介しました

具体的には

でしたね

 

でも実はこの記事で一番伝えたかったのは「設定したペルソナをもと読者満足してもらえる良い記事を書く」という部分です

 

Googleは読者満足を目的としているので、良い記事を書いていると上位表示されやすくなります

SEO対策の小手先のテクニックはいろいろありますが、良い記事を書くことに注力せずにSEOテクニックばかり追いかけているとGoogleのアップデートで痛い目を見ます

さいころ
さいころ

良い記事を書こうと努力していると、むしろGoogleアプデで順位が上がることも多いよ!

 

ペルソナ設定をしてGoogleの目的を押さえられる良い記事を書いていきましょう!

]]>
https://psychology-for-blog.com/persona-setting/feed/2